選考にはいろいろな手法があります。その中でも有効性が高いと言われる手法の一つが WST です。
WST とは
WST は Work Sample Test の略で、実際の業務と近い前提で行う選考です。
人は実務で成果を出す際に、単に専門領域の知識・スキルがあればいいわけではありません。一緒に働く人、利用するツール、状況など多様な要素の影響を受け成果を出します。実際の業務に近い前提で選考を行うことでこれら周囲の影響や前提を加味した現実に近い評価をすることができます。
WST について、詳しくは以下を参照ください。
WST の例
ペアプログラミング
業務で行うペアプロに近いようなお題の設定で、もし入社したら実際に業務で一緒に働くことになる人とペアプロを実施します。
設計議論
ドキュメントツールやホワイトボードツールを利用しつつ、実際に業務で行う設計議論のようなお題の設定で、もし入社したら実際に業務で一緒に働くことになる人たちと設計に関して議論をします。
体験入社
実際に働くのが実力を知る上で最もわかりやすい評価方法になります。これは、企業側だけではなく、候補者さん側にとっても転職という重要な意思決定に際して実際に企業に関わることで企業内の真実を知った上で入社判断をすることができます。一方で、体験入社のプロセスは重く、現職の稼働時間が大きい人にとっては簡単にお試しできるものではありません。