第3回 AI Agent Hackathon with Google Cloud
第3回 AI Agent Hackathon with Google Cloud

第3回 AI Agent Hackathon with Google Cloud

本イベントの申し込み期間は終了しました

🎖️ 2025年10月31日(金)最終ピッチ進出プロジェクト

二次審査を経て以下のプロジェクトが最終ピッチへ進出することになりました。最終ピッチは、2025年10月31日(金)に開催される AI Agent Summit '25 Fall 内で行われます。ぜひお楽しみに!

AdCraft AI

https://zenn.dev/oharu121/articles/61afd3a6f63103

魔法の天秤 with Gemini

https://zenn.dev/beavers_hive/articles/bde66a38b4b978

PawMate

https://zenn.dev/jagaimo_poteto/articles/0a74c4f4e64b90

いざ旅

https://zenn.dev/nakayutthi/articles/914d968b4175e8

フクシア

チーム: てりたま

https://zenn.dev/teritama/articles/aa54b4fbed1231

RouteKeeperAI

https://zenn.dev/riti0208/articles/314c8bfae02b4b

FutureRun

チーム: FutureRun

https://zenn.dev/sagara22/articles/77f231a8468a40

Yukuri Novel

チーム: 人生エクストリームスポーツ

https://zenn.dev/rat_hill01/articles/0eb3e4041ac1c1

AI TRPG Agent

https://zenn.dev/hamutaro_kun/articles/3242fba8ee8d0f

添削AI 言の葉

https://zenn.dev/mugi007/articles/cf764e26f3adeb

🖼️ プロジェクト

提出されたプロジェクトは以下の通りです(※エントリー順)

マイ国家シミュレーター

個人

「マイ国家シミュレーター」は、仮想国家の統治者となりAIと対話しながら国を運営し、政治や社会の仕組みを楽しく学べる教育型ゲームアプリです。Google CloudのVertex AIを活用し、多様な市民の声やリアルな政策シナリオを体験可能。政治や社会が難しく感じる中高生や一般ユーザーに、自分ごととして主体的に学ぶ環境を提供します。学校やワークショップでの教材としても活用でき、ゲームの面白さとAIによる臨場感を融合した新しい学びの形を目指します。

Kakuti

個人

Kakutiは、効率化ではなく理解の深化を重視する「AI知識パートナー」です。PDFやMarkdownの管理・編集、全文検索、ハイライトや翻訳、RAGによるAI対話を統合。読む・書く・問い直す体験を支援し、知識の内面化と成長を促します。さらに、選択範囲を直感的に指定できるMagic Wand機能を開発中で、論文や資料の探索をより自由にします。ローカル優先設計とプラガブルなLLM/埋め込みに対応し、学習と創造の循環を加速します。

A2A+MCPを使用したデータガバナンス自動化システム

個人

日本企業の97%がデータ活用で十分な成果を上げられていない課題に対し、最新のA2A(Agent-to-Agent)とMCP(Model Context Protocol)技術を活用したデータガバナンス自動化システムを開発しました。 BigQueryテーブルのメタデータ不足を自動検出し、AIが適切な論理名・説明を提案。さらに統計情報に基づく品質ルールを自動生成し、ガバナンススコアで総合評価します。親エージェントが2つの専門エージェント(BigQuery・Dataplex)を協調制御し、MCPサーバー経由でGoogle Cloudと連携。 従来170時間かかっていた品質管理業務を大幅削減し、年間374万円の効果が期待できます。

ピクプロ!〜Picture Prompt Game〜

個人

AIが作成したお手本の絵を見て、「お題の絵にできるだけ近い絵を出力させるプロンプト」を考えるゲームです。対戦形式でゲームを楽しみながら、プロンプトの試行錯誤を繰り返すことで、AIに与える「プロンプトのより良い形」を学ぶことが出来ます。また、老若男女の誰でも気軽に参加できるゲームなので、コミュニケーションの促進も図れます。

AICCA(AI Content Credibility Agent)

個人

AICCA(AI Content Credibility Agent)は、AI生成コンテンツの信頼性を検証する専門エージェントシステムです。テキスト・画像・動画を対象に真偽を判定し、ディープフェイクを含むAI生成コンテンツを高精度で検出します。ReActアーキテクチャを採用し、Sapling、C2PA、Google Vision APIなど複数の検証ツールを統合して総合的な分析を実現しています。さらにリアルタイムWebSocket通信により即座に結果を表示。情報の真偽が問われる現代において、信頼性を科学的に評価し、デジタル情報の透明性向上に貢献します。

おはなしまもりん

チーム: おはなしまもりん制作チーム

AI読み聞かせアプリ『おはなし まもりん』は、子育て中の「目が離せない」不安を解消し、「親子のあんしん時間」を創出します。動画の手軽さと読み聞かせの温かさを両立し、AIが子どもの名前や好きなものに合わせたオリジナル物語を生成・読み聞かせすることで、親子の共創体験を促します。音声中心のデザインとアクセシビリティへの配慮により、親の負担を軽減しながら、自然なコミュニケーションを深める新しい子育ての形を提案します。

AdCraft AI

個人

商品画像から自動でコマーシャル動画を生成するAIマルチエージェントシステム。商品インテリジェンス、クリエイティブディレクター、ビデオプロデューサーの3つのAIエージェントが連携し、商品の特徴を分析→創造的なコンセプトを構築→高品質な動画を制作。Google Cloud Vertex AI (Gemini Pro Vision, Imagen, Veo API)を活用し、従来数日かかる動画制作を数分で実現。EC事業者の広告制作コストを大幅削減し、効果的なマーケティング動画の民主化を目指します。

多国語版労働安全ナビゲーター

個人

大型プラント建設などで働く、安価な労働力と言われているアジア圏の作業者の労働災害は後を絶たず、施主であるプラント企業などの賠償、レピュテーションリスクを下げる必要があります。 本プロジェクトは、ベンガル語を含む4か国語で、その日行う作業の注意点および対策を動画と画像を含めてわかりやすく作業員に提示することで、安全行動の実施および災害の防止に寄与するものです。

MAsterpIece(マスターピース)

個人

「名作」と呼ばれる本は難しい、というイメージがあります。 「MAsterpIece」は、名作をより気軽に楽しんでもらうために、「探す」場面から「読む」場面まで、名作の読書を総合サポートするプロダクトです。 「探す」場面では、本プロダクト上での読書履歴を参考に、「司書エージェント」がおすすめの本を提案してくれます。 また、「読む」場面では、難しい表現を平易にしてくれる「ここだけ現代語訳」、読書中の様々な疑問に答える「解説エージェント」、シーンを絵にしてより楽しめる「挿絵を生成」、「動く挿絵を生成」の機能を利用できます。

初めての子育てをAIがサポート|Sukusuku

個人

すべての親御さんを支えるAI育児アシスタントアプリ「Sukusuku」です。従来のチャット型AIとは異なり、育児日記と赤ちゃんの生育情報を元に毎日の状態や育児日記の分析を毎日自動で行います。Vertex AIによる分析と、厚生労働省の乳幼児健診データをRAG技術で活用した科学的根拠に基づく総合評価を実施します。不足情報はGoogle Search機能で自動補完し、毎日育児専門家からアドバイスを受けているような安心感のある育児支援を提供します。

たべぶい

チーム: ものたの

肉好き必見!牛・豚・鳥の各部位を食べた記録を管理し、制覇率をゲーミフィケーションで楽しめるWebアプリです。最大の特徴は、Gemini APIを活用した「Agent食べ歩きコンシェルジュ」機能。ユーザーの未制覇部位を分析し、その部位が食べられる最適なお店を自動推薦します。React + FastAPI + MySQLで構築し、Google OAuth認証で手軽にログイン。写真付きで食べた部位を記録しながら、AIが次の食べ歩き先を提案してくれる、肉愛好家のための革新的なアプリケーションです。

detection-game

個人

カメラで撮影して獲得したスコアで友だちと競い合おう! Cloud Vision APIによる物体検出結果を元にスコアを算出。 ただし同じような画像を何度撮影してもスコアは獲得できない。 いろんなものを撮影できるところでポイントを稼ごう!ただし勝手に人や人のものを撮影するのはやめましょう。

Homefit Studio

チーム: チームZ世代

「今日、何を着ていこう…」 そんな悩みを解決するのがHomefit Studioです。 手持ちの服と自分の写真を登録し、「週末の公園デート」「取引先との会食」などシーンを入力するだけで、AIがTPOに合った最適なコーデを提案。動画で“自分が着ている姿”を確認できるので、現実味のある体験感を得られます。 服選びにかかる時間と労力を減らし、自信を持って出かけられる、新しいファッション体験型ソリューションを提供します。

物体検出ゲーム

個人

物体検出とゲームを組み合わせたスマホアプリ(Androidのみ) カメラで撮影して獲得したポイントで友だちと競い合おう! Cloud Vision APIによる物体検出結果を元にスコアを算出。 30秒以内に撮影しよう、ただし同じような画像を何度撮影してもスコアは獲得できないぞ! いろんなものを撮影できるところでポイントを稼ごう! ただし勝手に人や人のものを撮影するのはやめましょう。

Reliable Eats

個人

「Reliable Eats」は、サクラレビューに惑わされず本当に信頼できる飲食店を探せるAI Webアプリです。4つの専門エージェントが並列処理で候補選定・レビュー検証・店舗信頼性確認・総合判定を行い、ユーザーに安心して選べるTOP5を提示します。Google CloudのVertex AI(Gemini 2.5)とWeb Groundingを活用し、最新の口コミや店舗情報をリアルタイムに収集。検索モードと調査モードを備え、直感的なUIで結果を可視化。外食選びの「失敗」を減らす次世代のレストラン検索体験を提供します。

Genba Insight

個人

プロジェクト概要 - 背景: オンラインでは Google Analytics のように行動計測が容易だが、店舗では入店数や滞留程度に留まり「どの棚で何をしたか」の解像度が低い。 - 目的: ユーザーの棚前での行動を簡単に可視化し、セッション単位で分析・要約する。 - アプローチ: - Webカメラのみで動作。ブラウザで姿勢/手のランドマークを推定し、ジェスチャをイベント化。 - 必要時のみ静止画を取得して、分析完了後はインメモリ上の画像を即時破棄し、プライバシとコストを両立。 - 行動ログと分析結果はBigQuery 連携。

Qualia Portal

個人

「Qualia Portal」は、AIの力で「記録と記憶の断絶を越える」新しい映像体験です。1枚の写真から、その場の空気感や胸の高鳴りといった「主観的な感覚(クオリア)」をAIが読み解き、エモーショナルな映像として翻訳。時間や空間の軸をずらした複数の世界をもとに再構築することで、あなたの写真が、見る人と感動を共有する「記憶の入り口」に変わります。AIが人と人の深い共感を可能にする、新しいコミュニケーションを提案します。

VoiceSketchAI

個人

発話を入力としてAIが絵を生成し、元の音声と合成した動画を作成するアプリを開発しました。 このアプリを使えば、声をいつものカメラ録画とは一味違った、視覚的にユニークな形で記録できます。 例えば、話し始めたばかりの愛らしい子どもの声を、その声に反応して生まれるAIアートと組み合わせることで、いつまでも心に残る特別な思い出として記録できます。 また、大人が使えば、面白い画像生成を狙ったり、アート的な表現を楽しんだりするなど、無限の創造性を発揮できます。 このアプリは、単なる音声記録ツールではなく、声とAIアートが融合した新しい形の表現メディアです。誰もが簡単に、そして楽しく、自分の声をユニークなアート作品に変えることができます。

DreamGenie

チーム: ポストイーロンマスク

DreamGenieは、目標達成を支援するAIアシスタントです。ユーザーが「やりたいこと」と「期限」を入力するだけで、AIが達成までのステップを自動設計し、日々の予定に落とし込みます。予定変更も自然言語で伝えるだけで再調整可能。Flutter WebとGCP Cloud Run上のFastAPIで構築され、Gemini APIと連携して柔軟なスケジュール管理を実現。資格取得や習慣化など、計画立案に悩む人々の「夢の設計士」として寄り添うツールです

日記AI

個人

日記AI- 高齢者向け音声日記アプリ 高齢者の方でも簡単に使える音声日記アプリです。話すだけで日記を記録でき、AIが感情や健康状態を自動分析します。家族との安全な共有機能により、離れていても安心を提供できます。 大きなボタンとシンプルな画面設計で、手が不自由な方でも直感的に操作可能。プッシュ通知で家族に高齢者の状況を伝え、早期の健康変化を発見できます。 現在、Stripe決済システムの審査対応中で、正式リリースに向けて準備を進めています。高齢者の孤独感軽減と家族の安心をテクノロジーの力で実現する、社会課題解決型のWebアプリケーションです。

Facthub(ファクトハブ)

個人

データ分析の真のボトルネックは「示唆に富んだレポート作成」です。LLMは便利ですが、曖昧な指示から意思決定を促すレポートまでは作りません。「FactHub」は、この課題を解決する"理想のデータアナリスト"AIエージェントです。分析設計から最終レポートまでを自律的に一気通貫で実行。専門家でなくとも、データを組織の武器に変え、データに基づく意思決定の総量を飛躍的に向上させます。

魔法の天秤 with Gemini

個人

日常にあふれる「目玉焼きは醤油派かソース派?」「犬派か猫派?」といったどうでもいい論争を、本気のディベートに変える装置が「魔法の天秤」です。参加者は魔法使いビーバーの声に導かれ、交互に主張を述べます。その内容はLLMによって司会・採点され、論理性や根拠の有無など多角的に評価されます。結果はモーター制御によって物理的な天秤の揺れとして可視化され、言葉が現実を動かす瞬間を体験できます。遊びながら論理的思考を鍛え、笑いと驚きを共有できる新感覚のディベートゲームです。

CogniTerms

個人

あなたは、利用中のAIサービスの利用規約を理解しようと読み込んだことはありますか? AIサービスの利用においては、入力した自身のコンテンツの帰属が奪われたり、入力した情報が意図しない形で使われたりするなど、非常に大きなリスクが潜んでいるにも関わらず、サービスプロバイダとユーザーの間には、規約の理解に必要な知識や、理解に費やせるコストの非対称性が存在しており、ユーザーは不利な立場に置かれています。 CogniTermsは、この非対称性を解消するためのAIエージェントWebアプリです。あなたに合ったペルソナを選択し、理解したい利用規約を入力するだけで、様々な観点でのリスクレベルを可視化できます。

Auto Draft Maker

チーム: そのだとよしだ

Auto Draft Makerは、ビジネスパーソンが抱えるメール処理の負担を劇的に軽減するAIエージェントです。Gmailと連携してワンクリックで高品質な返信下書きを自動生成することで、日本全体で年間約63兆円にも及ぶメール未処理によって生まれる経済損失を限りなく減らします。 未返信メールを自動抽出し、ワンクリックでAIが文脈を理解し、適切な返信案を瞬時に作成します。ボタンを選ぶだけのシンプルな操作で、メール作成時の心理的・時間的コストをゼロに近づけます。 これにより、定型的なコミュニケーションから解放された時間を、新製品開発や顧客との対話、戦略策定といった創造的で人間的な活動に再配分でき、個人の生産性向上と企業の競争力強化を実現します。

MindEcho ~AIと対話しながらつける日記~

チーム: MindEcho

MindEchoは、AIと対話しながら音声入力で日記をつけられるアプリです。日記を書くことで感情や出来事を整理し、ストレス軽減や自己成長を実感できますが、手作業の継続が面倒、思考整理が難しいという課題を解決します。Speech-to-Textで音声入力をテキスト化し、Vertex AIで共感的なインタビュー形式の対話を展開。最後にAIが要約を作成します。Firebase Hosting、Cloud Run、Cloud Firestoreを活用し、ユーザーごとの履歴管理を実現。感情分析に基づく適応型質問で自然な会話を提供し、リアルタイムフィードバックで使いやすさを向上。日常の心の整理を手助けするツールとして、忙しい人や不安を抱える人に最適です。

PawMate

個人

PawMateは、愛するペットが迷子になってしまった飼い主さんと、ペットを見つけた方をAI技術でつなぐWebサービスです。Google CloudのAI技術を活用し、2つのAIエージェント(画像を分析する探偵AIと、ペットの行動を予測するAI)が24時間体制でペット探しをサポート。天気や時間帯、地形などのデータから「今どこにいる可能性が高いか」を地図上にヒートマップで表示し、効率的な捜索を実現します。また、見つけた方が写真を投稿すると、AIが自動で似ているペットを判定してマッチング。飼い主さんへ即座に通知が届き、チャット機能で直接やり取りができます。従来の「ポスターを貼って探す」方法から、データとAIを活用した新しいペット捜索の形を提案します。

いざ旅

個人

「次の休み、どこへ行こう?」でも結局、いつも同じような旅になっていませんか?本当に行きたい旅は、あなた自身も知らないかもしれません。『いざ旅』は、AIとの対話であなたの深層心理を診断し、価値観を可視化。あなただけの運命の旅を3つ提案する新しい旅のソムリエです。旅行中はリアルタイムのコンシェルジュとしてあなたを支え、旅の後はVeoが感動をショートムービーに。計画の面倒さから解放され、本当のあなたに出会う旅へ。さあ、いざ。

小規模店舗のInstagram投稿支援エージェントシステム

個人

個人店や小規模ビジネスのSNS運用、大変じゃないですか? 投稿用の画像や文章作りは時間がかかる上、お店の個性を出すのも一苦労です。 このシステムは、簡単な言葉で指示するだけで、お店のキャラクターやロゴが入ったオリジナルの画像と魅力的な文章をAIが自動で作成し、Instagramに投稿まで行います。 Googleの最新AI技術を使い、面倒な作業をAIエージェントチームが代行。SNSマーケティングの負担を劇的に減らし、ファンを増やすお手伝いをします。

Coco-Ai (ココアイ)

個人

Coco-Ai(ココアイ)は、スマホ利用が親子の会話を奪う課題に向き合い、子どもの「なんで?」を親子の対話に変えるソリューションです。子ども向けの簡潔な解説と魅力的なイラストで理解を支え、親が声をかけやすい「おはなしのタネ」で自然な会話を誘導します。アプリはFirebaseを基盤にCloud Run Functions・Cloud Run・Firestoreを連携させたイベント駆動型の構成で、リアルタイムかつ安全に利用できる設計となっています。

Pocket Photographer

個人

「思い通りの写真が撮れない」「自分の写真が良いのか分からない」 このようなカメラ初心者が直面する課題に対して、ポケットに入るプロフォトグラファー(写真家)をコンセプトとし、具体的なフィードバックを提供するAIエージェント「Pocket Photographer」を開発した。 使用している機材に特化した正確なQ&Aで操作の疑問を解消し、撮影した写真をAIが分析して具体的な改善点をアドバイスします。まるで専属のメンターがいるかのように、あなたの写真ライフをサポート。カメラを学ぶ楽しさを、お届けします。

HAYAOSHI

チーム: こんぱす

「HAYAOSHI」は、教科書や問題集を撮るだけでAIがクイズ化し、友だちと早押し対戦できる学習アプリです。ChatGPTの登場以降「暗記なんてAIがやればいい」とモチベーションが下がってしまっている学生を沢山見てきました。このHAYAOSHIはつまらない暗記を友人との対戦形式で楽しく学ぶことができます。出題は二つのAIエージェントによって行われ、クイズを生成するものとそのクイズを評価するものが協奏することにより精度の高い問題生成が可能です。

モチらぶ

チーム: 合同会社ChameleonMeme

日本社会の重要問題であるリスキリングに対する課題解決を行うプロダクト「モチらぶ」。従来は人間が担っていた学習を継続するためのキーファクターであるモチベーションコントロールをリアルタイム音声×AIマルチエージェントにより再現することで、本当の人間が側にいて、まるで恋人のようにつきっきりで支援してくれるプロダクトです。さぁ、Let's モチらぶ!

フクシア

チーム: てりたま

社会福祉士の現場では、煩雑なアセスメント作成や膨大な支援制度情報の検索が負担となり、本来利用者に寄り添う時間が削られています。私たちの開発した 「フクシア」 は、会話ログから自動でアセスメントを生成し、利用者に適した支援制度を検索・提案する AI Agent です。社会福祉士の業務を効率化し、支援が必要な人により多くの時間と心を注げる社会の実現を目指します。

シゴットニア

個人

未来の働くを切り開くシゴットニアは、AIに聞くだけではなく、AIから質問を受けたり、AIから出題される問題を解決し、仕事を疑似的に体験するプロダクトです。子供向けの職業体験は充実していますが、新たな挑戦を目指そうとする大人の職業体験は充実していません。そこで、未来を創る子供から今を創る大人まで、全員が興味のある仕事や職人のような専門知識を学ぶことのできるプラットフォームを開発しました。どのような職種を体験したいか、具体的な考えがなくても関心のある情報を入力すると、そこからはユーザーの求める職業体験が始まります。

Edison's Eye

個人

『Edison’s Eye』は型通りの教育から自由な学びを実現するために、エジソンの少年時代の経験を参考に開発した学習アプリです。このアプリは身の回りの写真・位置情報・テキストから学びの“種”を見つけ、3つのテーマを提案します。選んだテーマに基づくソクラテス式対話のシナリオを作成して、それをもとに音声教材を自動生成します。さらに、一つの教材から3つのテーマを作成することで、学びを深める機会を提供します。これらの機能でユーザーは現実世界を豊かな学びの空間へと変えることができます。

シネモ ~心が求める映画を~

個人

日本では年間約2万人が自殺で命を落とす深刻な社会問題があります。「シネモ」は、AIが感情を読み取り、その人に最適な映画を提案するシネマセラピーアプリです。 従来の動画配信サービスは視聴履歴に基づく推薦ですが、シネモはその時の感情や境遇に寄り添います。音声対話やテキスト入力から感情を分析し、プルチックの感情の輪理論に基づく映画データベースから最適な3本を選定。各映画には「観た後どう感じられるか」の紹介文も生成します。 技術面では、感情認識に特化したgemini-2.5-flash-preview-native-audio-dialogと高速処理のgemini-2.5-flashを使用しています。 一本の映画が人生を変えることがある。AIの力でその瞬間を生み出し、シネモが一人でも多くの方の心に希望の光を灯せることを願っています。

Session Buddy - イベント参加者と発表者をつなぐAIエージェントシステム

チーム: Manabi-DX-Crew

勉強会で「今さら聞けない…」と質問を諦めていませんか?「Session Buddy」は、そんな悩みを解決する双方向コミュニケーションサービスです。参加者は匿名で気軽に質問を投稿でき、発表者は参加者のニーズや理解度をリアルタイムで把握。これにより質疑応答が活発になり、参加者と発表者の双方にとって、より満足度の高い学習体験を創出します。 --- (以下は運営様に補足説明) デプロイしたURLは2つあります。参加者側のURL, 発表者側のURL。デプロイしたURL記入欄にカンマ区切りで記入しています。

BUD-Next

チーム: BUD

BUDは「芽(bud)」を育てるという想いを込めた子ども向け音声チャレンジアプリです。従来の「正解を覚える教育」から脱却し、「伝わる楽しさを体験する学び」への転換を目指しています。 内向的な子どもたちが「話すこと」に苦手意識を持つ現代の教育課題に対し、AIフィードバックと親のサポートを組み合わせることで解決に取り組みます。完璧な発話よりも「伝わった瞬間の喜び」を重視し、子どもたちの小さな成功体験を積み重ねることで自信を育みます。 音声認識技術とAI分析により、一人ひとりの成長段階に合わせた個別フィードバックを提供。家庭と学校の両方で活用できるプラットフォームとして、子どもたちの「話す勇気」と「伝える力」を段階的に伸ばしていきます。

Prezento AI Coach

個人

Prezento AI Coachは、AIがあなたの**「伝え方」**を多角的に分析し、改善を支援するパーソナルコーチです。Chrome拡張機能として提供され、いつでもどこでも、ブラウザ上でプレゼンや対話の練習ができます。 主な特徴は以下の2つのモードです。 1. **フリープレイモード**: 自由にテーマを設定し、AIから客観的なフィードバックを得られます。「投資家」「面接官」など、AIに**ペルソナ(役割)**を与えることで、特定の聞き手を想定したリアルな練習が可能です。 2. **ミッションモード**: 「AIの上司に企画の承認を得る」といった具体的なシナリオに挑戦します。**制限時間**内にAIとの対話を通じて目的達成を目指す、より実践的なトレーニングモードです。

Talk Paint

個人

教育コンテンツやストーリー制作において、会話シーンを効率的にビジュアル化できます。CSVやMarkdownで対話データをインポートし、Google AI (ImageFX/Gemini)を使って各ダイアログに最適化された画像を自動生成。プロンプトテンプレートのカスタマイズ、参考画像の追加、一括生成後の個別編集など、柔軟な画像生成ワークフローを提供します。生成した画像はギャラリーで一元管理し、絵本として書き出すことができます。

RouteKeeperAI

個人

「RouteKeeperAI」は、複数の専門AIエージェントが協調して道路の安全性を分析 し、人々の日常移動をより安全で豊かにするシステムです。 ルート分析エージェントがGoogle Street Viewで収集した画像を、危険検知エージェントがGemini Visionで解析。さらに安全アドバイザーエージェントが、検出されたリスクに対す る具体的な対策を提案します。 これらのAIエージェントは、単に危険を警告するだけでなく、「なぜその場所が危 険なのか」「どう行動すれば安全か」を対話的に教えてくれます。 AIエージェントが現実世界の道路を仮想的に「事前検証」することで、実際の移動 をより安心で豊かなものに変えます。

ADKで作るAIクリエイティブアシスタント:多様な視点でアイデアを磨くマルチエージェントシステム

チーム: Connective Hack

広告クリエイティブ制作では、アイデアの偏りや評価の属人化が課題です。本プロジェクトでは、GoogleのAgent Development KitとVertex AIを活用し、AIエージェントがアイデア生成から多角的評価、統合レポート作成までを自動化する仕組みを構築しました。複数ペルソナによる並列評価で短時間に多様な意見を取得でき、潜在的リスクや改善点を提示します。まるでチームでブレストしているかのような体験を提供し、広告制作の効率と品質を向上させます。

FutureRun

チーム: FutureRun

「Future Run」は、マラソン大会前にわかるコース情報+気象予報と個々のランナーの目標や過去のデータを掛け合わせ、最適なレース戦略を 動画付きアドバイス として提供する AI パーソナルマラソン支援アプリです。重要な地点でのペース配分、給水/給食タイミング、走り方などのアドバイスを動画(テロップ付き)で可視化して提示します。FutureRunを利用することでランナーはレース中のリスクとなる地点の理解とその対応方針をじど前検討することでリスクを最小化し、レース中のパフォーマンスを最大化するという価値を提供します。

晴れムビ

個人

少子化で縮むブライダル市場。一方で費用・準備負担は増加。HARE Movie(晴れムビ)は、本人写真×衣装×式場写真からAIが“自分の結婚式”のイメージ動画を自動生成。来館・試着なしで複数パターンを比較検討でき、理想の式を具体化。ターゲットは時間や手間をかけられないカップルや具体像が湧かない人。Google ADK上のエージェントがNano BananaとVeo3を連携し、短時間で高品質な提案体験を提供します。

LingoSavor - 英語学習の手間を半減し、効果を倍増させるアプリ

個人

LingoSavorは、英語学習における単語調べや文法質問、復習管理といった「面倒くさい」をAIで解消するアプリです。ユーザーが教科書やSNS、音声などを取り込むと、AIが瞬時に文章を解析。ワンタップでの単語・熟語の意味表示、文法事項に関する24時間対応のAIへの質問、リピーティング・シャドーイング用音声の自動生成など、学習の手間を大幅に削減します。さらに、AIエージェントが忘却曲線に基づき最適な復習問題を自動で出題。特定の教材に縛られず、あらゆる英語を教材にできる真のパーソナライズ学習で、忙しい学習者の最速での目標達成を支援します。

Re:Read

チーム: さくさくぱんだ

Re:ReadはVertex AIとFirestoreを軸にした次世代輪読会プラットフォーム。参加者の寄稿とディスカッションログを安全にサニタイズし、AIがハイライト・改善提案・総括・Podcast音声を一括生成することで、学びの熱量を維持したまま共有を加速します。ホストは公開範囲・再生成・進行ログを一元管理でき、チームの読書体験を継続的にアップデートします。さらに、Podcast音声をCloud Storageに自動保存し、遠隔メンバーも最新レビューを即参照できます。

StanceScope

チーム: StanceScope

StanceScopeは、YouTube動画のコメントを収集し、AIエージェントで分析することで、議論や討論における主要な論点や支持の偏り、要約をダッシュボード形式で可視化するリサーチ支援アプリです。人気動画には数千件ものコメントが寄せられ、全体の論調を把握するのは困難です。また、確証バイアスによって自分の意見に近いコメントばかりが目に入りやすく、声の大きい少数派と静かな多数派を区別するのも難しいという課題があります。さらに既存のYouTube Analyticsにはコメント内容の分析機能がなく、一般的なテキスト分析ツールも日本語の議論構造に十分対応していません。こうした状況に対し、StanceScopeはコミュニティの議論構造を素早く把握できる新しいアプローチを提供します。

めぐロード!! ~新感覚ルート提案アプリケーション~

チーム: Hack’n’Play

課題解決のためのソリューション(MEGROAD) 〇「寄り道」ルート提案アプリケーション 従来の「最短経路」のみではなく、その日の気分に合わせた「寄り道」を含むルートを提案するアプリケーション 〇特徴 - 個人の気分を基に「最短距離」ではなく「混雑を避ける寄り道」を提案 - ルートを分散させることで交通量の分散を実現 - ユーザーごとの気分を基にルート提案し、ドライバーの運転体験を向上 〇アピールポイント ・社会課題と個人的体験の同時解決 本アプリを用いることで渋滞に起因する経済損失や環境へ与える影響を軽減するという社会課題の解決と個人の運転体験の向上というマクロな改善とミクロな改善を同時に達成することができます。

MangaMatic

個人

MangaMatic は、プロンプトから数分で“完成した4コマ”を作る全自動AIです。脚本・キャラクター・レイアウトまでワンストップで生成し、仕上げは顔・小物・吹き出しなどをパーツ単位で即編集。制作の学習コストと手戻りを削減し、日次の発信やA/Bテストを現実に。アイデアをさっと試し、すぐ出せます。

すうべに屋

チーム: すうべに屋本舗

出張や旅行の際、誰に何を買うか、お土産選びで悩んだ経験はありませんか?「すうべに屋」は、そんなお土産選びの迷子を救うAIパートナーです 。 ビジネスパーソンなどを主なターゲットとし、贈りたい相手の人数や関係性、過去の履歴を管理できます 。気になったお土産は、商品名や画像だけでAIが詳細情報を補完して登録可能 。 最大の特徴は、AIエージェントによる提案機能です 。ユーザーの条件に基づき、「おすすめ」「相手視点」「想定外の視点」「一般的基準」という4つの役割を担うAIが、登録データやWeb検索を駆使して多角的に最適なお土産を提案 。Google Cloudの技術を活用し、複雑なお土産選びを強力にサポートします 。

もう誕生日プレゼント選びに迷わない!SNSから相手の好みを分析する「birthd.ai (バースデイ)」

個人

「birthd.ai」は、誕生日プレゼント選びで最も難しい「相手の好みが分からない」という課題を解決するAIエージェントです。 相手のXアカウントのURLを入力するだけで、AIが投稿から趣味や潜在的なニーズを分析。チャットでの対話を通じて、関係性や予算に応じた最適なプレゼントを提案します。 欲しいものリストとは違い、本人も気づいていない好みまで「発掘」し、「これ欲しかったの、なんで分かったの!?」という最高のサプライズを演出できるのが強みです。プレゼント選びの悩みを、ワクワクする宝探しに変えます。

「それ、どうします?」一緒に考え、やるべきことの整理してくれるAIパートナー TaskEcho

チーム: ぷらいおり隊

TaskEchoは、思いついた瞬間に声で話すだけでAIが内容を理解し、タスクとして構造化・登録する次世代のタスク管理アプリ。文脈から重要度や期限も判断し、優先順位を提案。従来の手入力による煩雑さを排除し、思考の流れを止めずに記録・整理・検索まで完結。多忙なビジネスパーソンやクリエイターの「脳の外部記憶装置」として機能する、対話型パーソナルAIアシスタントです。

Yukuri Novel

チーム: 人生エクストリームスポーツ

「Yukuri Novel」は、キャラクターの会話形式の物語に特化した、AI時代のウェブ小説プラットフォームです。Googleの最新AI「Gemini」を創作のコアに統合し、キャラクター設定、プロット、本文、挿絵の生成から、AIによる作品評価や高品質な音声読み上げまで、物語が生まれる全工程を強力にサポート。 誰もが手軽に、そして豊かに物語を創造し共有できる、全く新しい創作体験を提供します。

AI TRPG Agent

個人

TRPGの魅力は、参加者全員で協力して物語を創り上げる「共創体験」にありますが、その体験には「GMの高い専門性」と「参加者間のスケジュール調整」、「テキストベースの進行によるとっつきにくさ」という3つの大きなハードルが存在します。 上記のハードルに対して、以下の3つの要素を含むアプリケーションを開発しました。 ①「自律的なAI Agent」 ②「リアルタイム・マルチプレイヤー」 ③「マルチモーダルな体験 これにより、「とっつきにくい初心者」でも、「リアルで仲間とスケジュールの都合がつかないプレイヤー」でも「テキストベースで没入感がなく楽しめないプレイヤー」でも誰でも楽しい共想体験が味わえ、TRPGの発展に繋がると考えます。

AI未来日記

チーム: debug_coffee

「明日は早起きして勉強しよう」「休日は映画に行こう」と予定を立てても、実際は全然違うことをしてしまう、誰もが経験するこのギャップを、私はAIで楽しみに変えました。予定を入力すると、物語風の“未来日記”とイラストを自動生成。夜には実際の行動を記録し、両者を並べて差分を振り返ることで「ズレ」から学びや気づきを得られます。さらに写真アップロードや7日連続チャレンジ機能で、継続的な日記習慣を支援。予定と現実のすれ違いを、ストレスではなくユーモアと自己理解に変える新しい日記体験を提供します。

Artorial

個人

Artorial は、初心者が「どうやって絵を書けばいいか分からない」「色の混ぜ方が難しい」といった壁を乗り越えられるように、AIを使ってユーザーが絵を描くことを支援するサービスです。好きな画像をアップロードするだけで、Gemini が難易度や配色、描き方のステップを提案。さらに印刷用の下書きや混色アドバイスも生成し、誰でも気軽に作品を完成させられます。

映画監督になろう

個人

画像生成AIと動画生成AIを活用して、脚本や構図、撮影技法の難しいことは全部ワークフローでいい感じにできるだれでも映画監督になれるWebAppです

Career Accord AI

個人

Career Accord AI は、応募者が将来のキャリアを見直し、自分の「やりたいこと(Will)」を実現できる世界を目指すマッチングサービスです。 応募者は履歴書・職務経歴書・Willを入力し、企業は「やらせたいこと(Mission)」や条件を登録。AI同士が交渉し、合意形成を通じて一次面接を確約します。 従来の職種名や媒体に依存せず、真に価値観と条件が合う企業と出会える体験を提供します。 さらに不足スキルも提示することで、応募者は学び直しや成長の機会を得られ、自己実現に近づくことができます。

AIで理想の自分は作れる! AIメイクアップガイド Ejan

個人

「Ejan(いいじゃん)」は、AI生成の理想像と現実のギャップを埋めるAIスタイルガイドです。多くの人々がメイクやヘアスタイルを苦手と感じる課題に対し、顔写真1枚から理想のメイク・ヘアスタイルへの具体的な道筋を可視化。NanoBananaとVeo3を活用し、パーソナライズされた段階的なビジュアルガイドと動画による実践的な説明を自動生成。従来の動画チュートリアルでは平均再生率29.5%という低い完走率の問題を、ステップごとの完成イメージと手順の明確化により解決。「なりたい自分」への変身を、誰もが自分の手で実現できるようサポートします。

Promo Reels- 誰でもセンスあるプロモーション動画を

個人

高品質なプロモーション動画を誰もが簡単に作れるツール「Promo Reels」は、動画制作の専門知識がない人でも、AIとのチャットを通じて撮影計画を立てられるサービスです。漠然としたアイデアから具体的なシーン割やカメラワークを導き出し、現実世界では非常に時間がかかるトライアンドエラーの時間を大幅に短縮します。Veo3などを使うことで、現実と見まがうような映像イメージを生成し、動画制作のハードルを下げ、感性豊かな表現をサポートします。

YouTubeLM

チーム: 四次元テクノロジー

YouTubeのURLを貼り付けるだけで、動画の内容を分析し要点をまとめた視覚的に分かりやすいWebページを自動生成するAIサービス

コマンド&AIバディ

チーム: HT With B

「言葉」だけでAIを動かす新感覚の脱出ゲーム「コマンド&AIバディ」は、AIに初めて触れるお子様から大人まで、誰でも直感的に楽しめるAIとの対話体験を提供します。 自然言語でロボットの「バディ」を操作し、密室からの脱出に挑戦。ローカルLLM「Gemma」を搭載しているため、インターネット接続は不要で、快適なプレイが可能です。試行錯誤しながらAIに的確な指示を出す面白さを通じ、AIと共創する未来の可能性を体験してください。

高齢者に寄り添い、地域情報を届けるAIボット ZundaPi(ずんだパイ)

チーム: コニーサワー

日本の深刻な社会課題である、高齢者の「孤独」と「情報格差」。 この問題を、私たちは安価なRaspberry Piで動作するAIパートナー『ZundaPi』で解決します。 ZundaPiは、音声だけで操作できゴミ出しの日や地域のイベントといった生活に不可欠な情報を的確に伝えます。 さらに、お孫さんのような親しみやすい声での対話機能を備え、日々の孤独感を和らげる温かい相棒となります。 Google Cloudを活用したスケーラブルな設計により、低コストでの全国展開も可能。 技術の力で高齢者と社会を繋ぎ直し、ビジネスと社会貢献を両立させる新しい共生社会のモデルを提案します!

TownReady

個人

「TownReady」は、自治会、学校、企業などが長年抱えてきた防災訓練の企画・準備における非効率性と形骸化という根深い課題に対し、Google Cloudの最先端AI技術を活用した解決策を提供するプラットフォームです。 住所、参加者の属性、想定する災害といった基本情報を入力するだけで、わずか10分で地域に特化した実践的な訓練一式を自動生成。これにより、これまで数週間から数ヶ月を要していた準備期間を劇的に短縮し、誰もが質の高い防災訓練を継続的に実施できる社会を実現します。

たすかるごはん

チーム: チームたすかるごはん

「健康や節約のために自炊したいけど、毎日の献立を考えるのは大変…」そんな悩みを抱える忙しいあなたへ。私たちのマルチAI献立提案アプリ「たすかるごはん」が、そのジレンマを解決します。 多くの献立アプリが冷蔵庫の残り物や旬の食材の“どちらか”に注目する中、「たすかるごはん」は市場データと連携し、「今一番おトクで栄養価の高い旬の食材」をAIが自動で選定。その上で、健康志向AIと満足度重視AIが協力し、栄養と「食べたい!」気持ちを両立させた、あなたに最適な一週間分の献立を共同で考案します。もう献立に悩む日々は終わりです。「たすかるごはん」で、無理なく食費を節約しながら、美味しく健康的な毎日を手に入れましょう。

AI画像匿名化ツール Peacek

チーム: team LN

画像をアップロードするだけで簡単匿名化!SNSに公開する前に個人情報を隠そう! Peacekは、Google Cloud Run上で動作する画像処理Webアプリケーションで、Vertex AI Imagen APIを使用して人物写真の顔を花束やポストカードで隠す機能を提供します。

No More Smoking! ~今の喫煙習慣を続けると20年後のお前はこうだ~

個人

喫煙者に厳しいこのご時世、多くの人が禁煙を望みながらも、意志力だけでは限界があるのが現実です。 私が開発した「No More Smoking!」は、生成AIを活用した革新的な禁煙サポートアプリです。このアプリの最大の特徴は、ユーザーの現在の喫煙習慣と顔写真を分析し、20年後の健康被害を視覚的にリアルに表現することです。単なる文字や数値による警告ではなく、自分自身の未来の姿を目の当たりにすることで、禁煙への強いモチベーションを生み出します。 日本の約1,400万人の喫煙者が潜在的なユーザーとなり、健康増進と医療費削減への社会貢献も期待できます。 未来の自分と向き合い、今こそ変わるときです。

「お道具アナライザー」 —— 茶道体験をアップデートするAIエージェントを作ってみた

チーム: チーム TeaRoom

茶道の体験を「知って」「感じて」「残す」へアップデートするAIエージェントアプリを開発しました。スマホをかざすだけで茶道具や設えを認識し、その背景や意味を多言語でリアルタイム解説。写真や会話を保存し、自分だけの“学びのアルバム”として振り返ることも可能です。技術面ではGoogle ADKを用いたマルチエージェント構成とCloud Runを中心としたクラウド基盤を採用。文化体験をより深く、身近にすることを目指しました。

LocAIver

チーム: Akakura

地方自治体では、観光や特産品のPRを目的にSNSを活用した情報発信を求める声が多いものの、人手不足や外注の高コストが障壁となり、「伝えたいのに伝えられない」という課題があります。私たちの開発したLocAIverは、AIを活用し誰でも簡単にSNS特化型の地方PR映像を作成できるサービスです。対話形式で利用者の希望を引き出し、カラー絵コンテで内容を確認・編集したうえで映像を生成します。数万円・数週間を要する外注による映像制作を、わずか数千円・30分以内で実現可能とします。LocAIverは「誰もが手軽に地域の魅力を伝えられる」社会を実現します。

Vegitage

個人

畑で生まれた、物語を持つ野菜。しかし、その声を伝える術がありませんでした。この経験から『Vegitage』は生まれました。AIが伝統野菜の歴史や個性を「手紙」として執筆し、QRコードがそれを直売所の野菜そのものに結びつけます。消費者はその場で物語を知り、生産者は想いを届けることができる。AIと人の協働で、私たちの食卓と、その背景にある文化を豊かにする挑戦です。

ラクばと!

チーム: ReactCamp inDs

情報過多の時代における「買い物体験の疲弊」を「ラクばと!」で解決します。YouTubeなどのレビュー動画に時間を奪われ、選択に迷う現状に対し、AIがユーザーの価値観を分析し、ゲーム感覚で最適な商品を提案。楽しさと納得感のある買い物体験に変えます。

らんらんるんるん

個人

🏃‍♂️ らんらんるんるん 一緒に走ろう 一人でランニングする孤独感とモチベーション維持の困難を解決するAI応援団アプリです。あなた好みのAI応援団が、あなたのランニング記録に共感し、「一緒に走っていたように」一人称で励ましのメッセージを送ります。 ランニング記録を入力すると、応援団が即座に共感の返信を生成。連続記録バッジや目標管理機能で継続をサポートし、カスタム応援団(最大6人)の追加も可能。Vertex AI Gemini 1.5 FlashとFirebaseを活用したサーバーレスアーキテクチャで、自然な会話体験を実現しています。 孤独なランニングを楽しい体験に変え、継続的な健康習慣を身につけられる革新的なソリューションです。

MonoPon

チーム: team-nup

「思い出があるから捨てられない」「価値が分からない」といった片づけの心理的課題をAI技術で解決するモバイルアプリです。 Google Vision APIで物品を撮影・認識し、Custom Search APIとGemini Pro Visionを組み合わせて商品名と市場価値を判定します。 手放す物品はデジタル思い出として写真とメモで保存し、物理的には手放しても思い出は失わない安心感を提供。ユーザーの心理的負担を軽減するアプローチを実装しました。

Smart Meet Agent

個人

Smart Meeting Agent は、Google Cloud と Vertex AI を活用して会議の流れを自動化するエージェントです。メールから会議ニーズを検出し、参加者のカレンダーをもとに候補時間を提示、一クリックで日程確定や議事録作成まで行います。手間の多い日程調整や会後作業を減らし、効率的なコラボレーションを実現します。

エルブリ(ElderBridge)

個人

日本で急増する電話詐欺は、高齢者など弱い立場の人々を狙い、深刻な社会課題となっています。攻撃者はAIや自動発信システムを駆使して規模を拡大する一方、防御側の手段は追いついていません。ElderBridge(エルブリ)は、このギャップを埋める新しい仕組みです。AIがおばあちゃん役として着信を先に受け、会話を解析し、ときには詐欺師を相手に“時間を稼ぎながら”怪しさを見抜きます。危険なら遮断・記録、安全なら本人へ転送。さらにホワイトリスト/ブラックリストやモニタリング機能を備え、家族や管理者も安心。電話という従来インフラをAIで再発明し、守りをスケールさせることが可能です。

Gemini Baby Monitor

チーム: Maki

Gemini Baby Monitor は、赤ちゃんを見守る安心を次のレベルへ引き上げる軽量 Web アプリです。家庭用ネットワークカメラの映像をブラウザでシンプルに確認できるだけでなく、Google Gemini API を活用した AI 画像解析で危険を自動チェック。Docker 構成による HLS / WebRTC 対応でリアルタイム性と拡張性を兼ね備え、スマホからでも安全に利用できます。保護者の“もしも”を未然に防ぐ、次世代のベビーモニターです。

manatasuAI

個人

manatasuAIは、中学校教員の大きな負担となっている「授業準備・宿題やテスト問題」を生成AIで効率化する教育支援ツールです。教科書や過去の教材PDFをアップロードするだけで、問題・解答・解説を瞬時に自動生成し、PDFや印刷形式で利用できます。これにより、毎日平均2時間以上かかる授業準備時間を約半分に削減し、先生が本来注力すべき授業や生徒指導、自主研修に時間を振り向けられる環境を実現します。

One-to-Multi Agent

チーム: 筋肉で伸ばすアルゴリズム

One-to-Multi Agent は、発信者のワンソースマルチユースを支援するAIツールです。 1つのソース(動画、音声、テキスト)から、ユーザーごとのプロンプトに合わせて、各SNSに最適化されたコンテンツを自動生成します。 Gemini AIを活用し、YouTube、Xなど6種類のプラットフォームに対応。 Next.js + Hono + PostgreSQLで構築され、Cloud Run上で動作。 従来数時間かかっていた作業を数分に短縮し、全ての発信者の効率的なワンソースマルチユースを支援します。

Agent Canvas

チーム: critical thinking crew

こちらはGUIで直感的にAIエージェントの連携(A2A)を設計できるノーコード・プラットフォームです。分析役、レビュー役など、役割の違うAIエージェントを組み合わせ、独自の自動化ワークフローを自由に構築。プロンプトだけでなくPythonコードも実行でき、ファイルアップロードによるデータ連携も簡単です。GCPとLangGraphを基盤に、複雑な実装を肩代わり。開発者はアイデアの実現そのものに集中でき、生産性を最大化します。

Smart Chore App - 共働き家庭を救うAIエージェント

個人

共働き家庭の深刻な課題—女性の家事時間は男性の3.4倍、家事分担が原因の夫婦喧嘩は週3回。Smart Chore AppはAIエージェントが家族の特性・スケジュール・好みを学習し、最適な家事分担を自動提案するアプリです。従来アプリとの差別化ポイントは「人間が決めない」こと。意思決定疲れを根本解決し、公平性を数値化して見える化します。Firebase + Google App Engineで構築、リアルタイム同期を実現。共働き家庭の「時間貧困」を解消するAIソリューションです。

もしもでんわ

個人

「もしもでんわ」は、誰もが心に浮かべる“もしも”を簡単に動画化できるアプリです。スマホに向かって「もしも猫が世界を支配していたら」と話すだけで、AIがストーリーを組み立て、音声と映像を自動生成。複雑な編集や高価な機材は不要、数秒であなたの空想が形になります。想像力はあるけれど表現の手段がなかった人、創作を始めたいけれど技術に不安がある人に最適です。子供から大人まで、誰もが気軽に“もしも”を共有できる創作の民主化を実現します。

添削AI 言の葉

個人

私が制作したアプリケーションは、端的に言えば、"手書き答案の添削をAIがアシストしてくれるアプリケーション"です。 答案における「よい考え方」や「誤りの原因」を丁寧にフィードバックすることで、生徒の「長所」と、「つまずきポイント」が明確化され、復習がしやすくなります。それにより、学習のPDCAが自然と回っていきます。 一方で、テストの評価ではそのほとんどがただの採点に留まっているのが現状です。 これを添削という形にすることで、生徒の思考力の増強につながっていきます。 採点に留めざるを得ない原因の一つとして、現実に教員の平均残業時間は月88時間を超えており、採点から添削に移行するためには工数不足という非常に大きな壁が存在します。 そのため今回はAIを用いることで、答案の添削にかかってしまう時間と労力の削減に挑戦しました。

Edibuddy

チーム: F06

Edibuddyは、食材をキャラクター化して「友達」のように感じながら冷蔵庫を管理できるアプリです。賞味期限に応じて表情が変わる食材たちが、楽しく消費を促してくれます。さらにAIが冷蔵庫の中身から最適な献立を提案し、期限の近い食材を無駄なく活用。義務感ではなく楽しさや愛着をきっかけに、家庭から自然に食品ロス削減を実現します。

WIND

チーム: シェアラボAI

災害時、膨大な情報に混乱し、「自分は大丈夫」と過小評価してしまう——これが命を危険にさらす現実です。 私たちが開発するWIND(What I Need to Do)は、マルチAI Agentが連携する災害情報システムです。各種メディアやSNSから情報を自動収集・要約し、ユーザーの位置や個人情報に基づいて「あなたに本当に必要な情報」だけを提供します。 「あなたの自宅は震度5弱が予想されます」「通勤経路で運行停止の可能性があります」といった具体的で客観的な影響予測により、正常性バイアスを排除し、適切な行動判断を支援、情報過多による混乱と不安を解消します。 南海トラフ地震の発生確率80%、異常気象の激化——災害常態化時代に、AI技術で一人でも多くの命を救いたい。それがWINDの使命です。

EnQuest

個人

EnQuestは、社内イベントの「気まずい沈黙」をAIで最高の出会いに変える交流促進アプリです。 イベントの中で「話すきっかけがない」「いつも同じ人と固まる」という課題があります。EnQuestは、Vertex AI (Gemini)を活用し、参加者同士がQRコードを交換するだけで、その二人のための会話テーマを自動生成。さらに、個人のプロフィールに合わせたパーソナライズされたビンゴミッションを通じて、ゲーム感覚で部署や役職を超えた偶発的な交流を促します。 これにより、参加者全員が主役となり、イベントを一過性のものから、継続的な組織活性化へと繋げます。AIの力で、すべての出会いを「冒険」に変える、それがEnQuestです。

フードスナップ

個人

現代人は忙しく、健康管理は後回しになりがちです。特に、毎日の食事管理は手間がかかり、挫折する人が少なくありません。 今回のプロジェクトは、AI健康管理アプリ「FoodSnap」。食事の写真をアップだけで、AIが自動でカロリーや栄養バランスを分析。あなたの健康目標に合わせたアドバイスを毎日お届けします。 手入力は一切不要。「写真をアップ」というシンプルなアクションが、無理なく継続的な健康管理につながります。まるで専属の栄養士がいつもそばにいるかのように、あなたの健康を楽しく、確実にサポートします。 「FoodSnap」で、すべての人が食事を通して、より健康的で充実した生活を送ることを目指します。健康指導さようなら!

BlueBird ~アノヒトの青い鳥~

個人

『BlueBird』は、ユーザー専属AIの青い鳥に日々の出来事を預けると、鳥たちが「さえずり」としてタイムラインを彩る癒し系AI SNSです。青い鳥は寄り添うように日記を要約し、スズメや鷹はおしゃべりや情報収集で世界観を広げます。さらに、匿名要約を交換する「森」で間接的な共感を得られ、投稿内容に応じた「オソナエモノ」が提案される仕組みも搭載。SNS疲れに悩む人へ、AIの安心感とゆるやかなつながりを届けます。

Hey-ya

個人

hey-yaはあなたに寄り添うマルチエージェントAIコーチングアプリです。Google Cloud Agent Development Kitの機能を活用し、ユーザーの目標やメモやプロフィール、タスクを考慮したパーソナライズドされたコーチング、長期的かつ多角的なコーチングを実現します。

Persona Interview

個人

ユーザーインタビューをAIでオンライン完結できるサービスを作りました。 6人の専門家と、4人のユーザー目線、合計10人のAIペルソナにインタビューできます。 彼らはAIエージェントで構築されており、それぞれエージェントには、経験があり、黒歴史もあり、最近の趣味など、、現実の人をリアルに再現したペルソナです。 グループインタビューの機能ではAIエージェント同士で会話しながら回答するので人間らしい回答が得られます。一斉インタビューで10名にまとめて聞くことも、個別に会話することもできます。 従来の調査に係る工数を大幅に削減し、企画や新機能・アイデアをブラッシュアップするために活用できます!

Knowledge Hub

個人

私たちのチームはベクトルデータベースに保存された情報をRAGベースのAIチャットアプリ、「Knowledge Hub」を開発しました。 主な機能は情報を新規登録・更新・削除をするインタフェース、 RAGを搭載したチャットアプリで情報を検索するインタフェースの2つになります。 またログイン機能も実装しており、社内で使うアプリケーションを想定しているため、従業員用のアカウントを作るAdmin用ログイン、従業員用ログインと2つに分けました。

lazy-bear

チーム: lazy-bear

資格の勉強、「計画倒れ」で諦めていませんか?lazy-bearは、そんな悩みを解決するAI学習プランナーです。取得したい資格と学習期間を入力するだけで、AIがあなたに最適な学習ステップとタスクを自動で生成し、ガントチャートで可視化します。もう「何から始めるか」で悩む必要はありません。AIが常にあなたの学習進捗を見守り、計画を最適化する未来を目指します。lazy-bearで、賢く、効率的な学習を始めましょう。

RevuRal

個人

生成AIはアウトプットを加速させましたが、その裏で「レビュー疲れ」が深刻化し、意思決定を遅らせています。私たちの『RevuRal』は、必要な時にいつでも呼び出せる、あなたのための“専門家AIチーム”です。多角的な視点から課題を瞬時に洗い出し、対話で論点を深めることで、チームが自信を持って前に進むための、新しい形の知的生産を支援します。

EkiPick

チーム: EkiPick

私たちは、上京や転勤を検討する人々が抱える「住む場所が分からない」という課題を解決するため、通勤時間・家賃・生活利便性を考慮して最適な駅を推薦するAI Agentを開発しました! GCPの各種サービスを活用し、会話形式で候補駅の提案や周辺情報を提示。ピン止めやサマリー機能を備え、直感的かつ効率的に住居選びを支援します。関西からリモート勤務中の私たち自身の課題感を出発点に、学生や転勤者にも役立つ実用的なサービスを目指しています。

Gehon

個人

Gehonは、名前と題材を入れるだけで、昔話風・水彩タッチの10ページ絵本を自動生成するNext.jsアプリです。Geminiで本文、Gemini/Imagen/Vertexのマルチエンジンでイラストを生成し、GCSに保存。Cloud Runで運用しページ遷移ごとにAIエージェントのオーケストレーションで前画像を参照し一貫性を維持、3候補からの自動選択で品質を担保します。

AIスタイリスト

個人

自分らしさを表現したい、でもどうすればいいかわからない。「AIスタイリスト」は、この課題を根本から解決します。単なるパーソナルカラー診断を超えて、「なりたい自分」への変身体験を提供するアプリケーションです。

Gemini実装ナビ

チーム: Michishiru

アイデアを形にしたいのに、難易度や相場がわからない――。Gemini実装ナビは、要件テキストを解析し、機能カテゴリごとの難易度・工数・費用感を★で直感表示するツールです。非エンジニアでも開発可否の判断や、外注・学習の選択がすぐに可能に。今後は「必要な知識」「学ぶ順番」「学習タスク」を自動生成し、誰もが一歩ずつスキルを積み上げて自作できる未来をめざします。Gemini APIとCloud Runで実装。

AI Decision Support

個人

「意思決定、マジで難しい…」「会議、長引くし、言ってることバラバラだし…」 そんな悩みを抱えるあなたに朗報です!今回我々が開発したのは、なんと **「AIアドバイザー軍団」** を仮想会議室に召喚し、人間だけでは気づけなかった盲点や、爆速での意思決定をサポートするシステムです!

カルチャー

チーム: カルチャー

こんにちは。チームカルチャーです。 私たちは情報過多の時代に、効率的に自分好みの記事を見つけられるニュースアプリを開発しました。 特徴は以下の通りです: ・ティールをテーマカラーとしたシンプルなUI ・AIエージェント「黒猫さん」がユーザーに合わせたニュース記事を提案 ・利用するほど学習し、よりパーソナライズされた情報を提供 情報収集の疲れを軽減し、自分に関連性の高いニュースだけをお届けします。

What If AI Visualizer

個人

私たちは、イノベーションは誰もが持つ小さなアイデアから生まれると信じています。子供の頃から私たちは想像し続けています。今、私たちはその想像を現実のビジュアルに変換したいと考えました。 「What If AI Visualizer」は、Google Cloud上で動作するAI駆動の画像・動画生成プラットフォームです。「もし猫が空を飛べたら?」「もし椅子が掃除ロボットの下で浮遊できたら?」といった短いフレーズから、誰でも簡単に自分のアイデアを視覚化できます。

Picca

個人

Piccaは、顔や映像で人を判断しない「動きだけの評価基盤」です。ブラウザで抽出した骨格キーポイントをCloud Runに送り、約1秒で総合+左右差・出力・一貫性を返却。画像/動画は長期保存せず、東京リージョン運用・一時データは24時間で自動削除。短い助言文で次の一手を示し、将来は特定職種の適性確認や安全指導を支えるHRアシスタントにも展開を見据えています。動作をより細かな信号に分解し、あらゆる拡張が可能な設計です。

AIコーディネーター

個人

本アプリは、人物写真からAIが自然なフルボディ画像を生成し、選んだ服をリアルに着せ替えることで、まるで試着したかのようなコーディネートを体験できるサービスです。ネットショッピングでの購入前に自分に似合うかを確認でき、失敗の少ない買い物をサポートします。

Knowledge Gym

個人

「Knowledge Gym」は、SNS依存を断ち切りつつ知的好奇心を広げるための Chrome 拡張+webアプリです。SNSを開く前にランダムに提示される記事や動画を5分以上読み、要点と感想文を書いてAI採点で合格しないとSNSを利用できません。採点は要約一致度・論理展開など5指標で評価され、結果はダッシュボードで分野バランスや弱点として可視化されます。短期間でMVPを開発し、「読書感想文」を大人向けに再解釈した本プロジェクトは、習慣形成と学習効果を同時に実現する新しい知識ジムです。

フリージャ

個人

専門知識ゼロからでも、誰もがオリジナル商品を企画・販売できるAIアシスタント。アイデアを入力するだけで、AIが商品コンセプト、2段階の料金プラン、LPを自動生成する。自動化に特化し、外部サービス連携によって「最速で商品を形にする」ことを実現。これにより、ユーザーは商品を量産し、従来の数倍の速度で販売、講座ビジネス等で大きな収益を目指せる。

TaleZine

チーム: TaleZine

生成AIの進化により文章作成は容易になりましたが、その一方で「自分の言葉で考え抜く力=言語的思考力」が弱まる懸念があります。TaleZineは、この課題に対して「自分だけの本を作る体験」を通じて解決を目指します。写真や短文をZINE(自由な小冊子)にまとめるだけでAIが短編小説へと昇華。さらにAI作家との対話的な推敲を繰り返すことで、“読む→直す→また読む”という言語活動の循環を自然に引き出します。子どもから大人まで、楽しく本づくりをしながら言語力を伸ばせる学習・創作の新しい形を実現します。

Trypedia

個人

「いつもの休日に物足りなさを感じていませんか?」 そんな悩みを解決するのが、魅力的な体験と“偶然”出会えるアプリ『Trypedia』です。 何が出るかお楽しみの「おまかせガチャ」で、予想もしなかったワクワクを発見。タグを使った「簡単検索」で、あなたの興味にぴったりの体験を効率的に探せます。さらに、面白かった体験を投稿・記録することで、次の誰かのワクワクに繋げることもできます。 ありふれた日常に、新しい発見と感動を。さあ、Trypediaであなただけの特別な体験を探す旅に出かけませんか?

Novel2Manga

個人

テキストで書かれた小説を自動的にマンガ形式に変換します。自分で書いた小説や記事をマンガとしてイメージできるようにしたり、著作権の消失した古典を漫画形式に再解釈することができるようになります。外国語や明治時代の文語も現代日本語口語に翻訳するので、とても読みやすくなります。

Veyoo AI

チーム: Veyoo AI

AIがつくる未来のキャリア体験シミュレーター

運動支援AIエージェント AIthlete

チーム: 3Dポージング

「AIthlete」は、運動フォーム分析のAIエージェントです。部活動や個人トレーニングで専門指導者がいない環境でも、ユーザーが撮影した運動動画をアップロードするだけで、AIがプロ選手のフォームと比較し、3Dボーンデータとして可視化します。VideoPose3Dによる高精度な動作解析とGeminiによる具体的改善アドバイスにより、「膝の曲げ方が浅い」「腕の振りが足りない」など個別課題を明確化。従来は専門家が必要だったフォーム分析を誰でも手軽に受けられるようにすることで、運動初心者から上級者まで安全かつ効率的な技術向上を支援し、スポーツを楽しむ人の増加を目指します。


※ 提出要件を満たしていない作品は掲載されません。