🥰

SNSのワンソースマルチユースを実現する One-to-Multi Agent

に公開

デモ動画

https://youtu.be/TIBre0EXrn8

はじめに

本記事は、第3回AI Agent Hackathon with Google Cloud応募作品である、ワンソースマルチユース支援サービス「One-to-Multi Agent」の解説記事です。

背景 - コンテンツ発信の壁

私はこれまで何度も「発信を習慣にしたい」と思ってきました。
でも実際には、1 つのアイデアを複数の SNS に広げるのはとても骨の折れる作業です。

  • X では短く鋭い言葉に削る必要がある
  • Instagram では写真やビジュアルを準備し、ハッシュタグを考えなければならない
  • YouTube は動画説明文やチャプター構成が欠かせない
  • WordPress は長文記事として整理が求められる
  • TikTok や Threads はまた違う文脈とトーンが必要になる

結果として、「発信したい」という気持ちよりも「どう整えるか」という作業に時間を奪われてしまう。これが多くの人がぶつかる壁ではないでしょうか。

既存の SNS 運用ツールは、スケジューリングや一括投稿には強いけれど、各プラットフォームに最適化されたコンテンツを自動でつくることまではできません。
ここに大きなギャップがあります。

One-to-Multi Agent とは

One-to-Multi Agent は、1 つのソース(テキスト・音声・動画)から、各 SNS に合わせた投稿文章を自動生成するエージェントです。

AI がソースを要約し、キーポイントを抽出し、それぞれのプラットフォームに最適化して変換。数分で複数 SNS 用の発信が整う仕組みです。

このツールが目指すのは「発信の代替」ではなく、「発信者のパートナー」
あなたのアイデアを広げ、現実の発信活動をもっと豊かにする存在です。

主な特徴

  • マルチモーダル入力:文章・音声・動画、どれでも OK
  • プラットフォーム最適化:X, Instagram, Threads, YouTube, TikTok, WordPress 対応
  • シンプルな UX:入力 → プラットフォーム選択 → ワンクリック生成
  • AI による分析・要約:タイトル、要点、トーンを自動抽出
  • ブランドに合わせた調整:カスタムプロンプトで「自分らしさ」を保った発信

ユーザー体験の流れ

  1. コンテンツを入力
    旅行日記、製品紹介、日常の学び、愚痴…どんな形でもいい。文章・動画・音声をアップロードします。

  2. プラットフォームを選ぶ
    発信したいプラットフォームをチェックするだけ。

  3. 生成ボタンをクリック
    数秒~数十秒後、各 SNS に最適化された投稿文が一覧で表示されます。

  4. 確認して編集
    必要なら編集も可能。そのまま発信の準備が整います。

これまで 2 時間かかっていた作業が、15 分で終わる。
このシンプルな体験が、発信を「特別な作業」から「日常の一部」へ変えていきます。

アーキテクチャ

システム構成図

システム構成図

リポジトリ構造

one-to-multi-agent/
├── apps/
│   ├── web/          # Next.js 15 (App Router)
│   └── api/          # Hono API Server
├── packages/
│   ├── core/         # 共通型定義・ビジネスロジック
│   ├── ai/           # AI処理クライアント (Gemini)
│   └── adapters/     # プラットフォームアダプター (Mock実装)
└── infra/
    ├── docker/       # 開発環境構築
    └── sql/          # データベーススキーマ

技術スタック

  • Frontend: Next.js 15, React 19, TypeScript, Tailwind CSS 4
  • Backend: Hono, Node.js 18+, TypeScript
  • AI: Google Gemini 1.5 Flash API(マルチモーダル対応)
  • Storage: Google Cloud Storage / ローカルストレージ(抽象化レイヤー)
  • Database: PostgreSQL 15(Drizzle ORM)
  • Authentication: NextAuth 5(Google OAuth)
  • Media Processing: ffmpeg(動画・音声変換)
  • Infrastructure: Docker, Google Cloud Run, Cloud SQL

各プラットフォーム向けの最適化例

  • X(Twitter): 280 文字以内、絵文字・ハッシュタグ最適化
  • Instagram: 最大 2200 文字のキャプション、30 個までのハッシュタグ
  • Threads: 会話的なトーン、複数投稿の連続性
  • YouTube: SEO 最適化されたタイトル、構造化された説明文、チャプター
  • WordPress: 見出し階層、内部リンク、メタデータ
  • TikTok: トレンドを意識した短文、Gen-Z 向けの語彙

ユーザーの声

  • 「SNS 投稿準備の時間が 1/5 になった」
  • 「副業で忙しくても毎日発信できるようになった」
  • 「アイデアを寝かせず、その日のうちに届けられる」

こうした小さな変化が、発信者の継続を支え、世界にもっと多様な声を届けることにつながります。

今後の展望

  • スケジュール投稿
  • 画像・サムネイル自動生成
  • リアルタイム分析ダッシュボード
  • A/B テスト機能
  • エンゲージメント分析

まとめ - AI Agent が現実を豊かにする

AI は人間の代わりにすべてを行う存在ではありません。
むしろ、人がやりたいことを後押しし、余計な手間を取り除き、創造性や発信力を増幅させるパートナーです。

One-to-Multi Agent は、あなたの言葉や映像を出発点に、複数の SNS へと橋渡しをします。
それによって、これまで「時間がないから」と諦めていた発信が可能になる。
そして、小さな声が広がり、現実の世界が少しずつ豊かになる。

私たちが描く未来は、「AI が人を置き換える」社会ではなく、「AI が人と共に現実を豊かにする」社会です。
あなたの発信が、その未来を形づくる一歩になります。

ぜひいいね/コメントをお願いします!


チーム名:筋肉で伸ばすアルゴリズム
チームメンバー:櫻岡紘典、松田航佑
プロダクト名:One-to-Multi Agent

Discussion