Zennでできることは?
現時点での主な機能は以下のようになります。
markdownで快適に執筆し、スムーズに公開できます。公開された記事のスレッドでは記事の内容についてディスカッションができます。
複数のチャプターで構成される本を執筆し、販売できます。もちろん無料で公開することもできます。本はサイト上のリーダーで読むことができます。
スレッド形式で情報をまとめる機能です。開発の記録だけでなく、情報共有や意見交換にも利用できます。スクラップについて詳しく知る
有料のバッジとは?
読者は有料のバッジを贈ることで著者を応援できます。贈られたバッジは記事や本のページに表示されます。
バッジをもらった著者は、Zennから分配金を受け取ることができます。
GitHubリポジトリとの連携とは?
ZennではGitHubリポジトリと連携して、ローカルの好きなエディターで執筆することもできます。詳しくは以下のリンク先で紹介しています。
アップロードした画像を削除するには?
Zennのサイト上にアップロードされた画像を削除する機能はありません。 個人情報やセキュリティリスクを含む画像をアップロードしてしまった場合など、やむを得ない理由がある場合は、お問い合わせフォームの「その他のお問い合わせ」より画像のURLをご連絡ください。
Publicationとは?
Zenn上に複数人で管理できるメディアを作る機能です。企業や技術コミュニティなどの単位でPublicationを作ることで、複数人で一つの場所に特定のテーマについての記事を投稿してくことができます。リリースノートをみる
Zennのコンテンツをエクスポートできますか?
はい。ご自身で作成された記事や本のコンテンツは、markdown形式のテキストファイルでエクスポートできます。スクラップはjson形式でダウンロードできます。エクスポートを行う(要ログイン)
Publicationへ記事を投稿するには?
Webで記事を書く場合は、記事の公開設定の「投稿先」から投稿先のPublicationを選択します。 GitHubデプロイの場合は、記事のmarkdownファイルの先頭の設定(Front Matter)でPublication名を指定します。Publicationの使い方
ユーザー名の変更はできる?
現時点では対応していません。
連携するGoogleアカウントは変更できる?
アカウント設定の「別アカウントを連携」ボタンから連携するGoogleアカウントを変更できます。
再設定用のメールアドレスとは?
アカウント設定で再設定用のメールアドレスを登録しておくと、Zennにログインできなくなった際に新しいGoogleアカウントを連携することができます。たとえば以下のようなケースでもアカウントを復元できるようになります。
- 会社用のGoogleアカウントをZennに連携していたが、会社を退職したことでログインできなくなった
- Zennに連携しているGoogleアカウントが凍結されてしまった
Zennに連携しているGoogleアカウントにログインできなくなった
再設定用のメールアドレスが登録されている場合に限り、アカウントの復元ページから別のGoogleアカウントを連携することができます。