よくある質問
Zennでできることは?
現時点での主な機能は以下のようになります。
記事(Article)
マークダウンで快適に執筆し、スムーズに公開できます。公開された記事のスレッドでは記事の内容についてディスカッションをすることできます。
本(Book)
複数のチャプターで構成される本を執筆し、販売できます。もちろん無料で公開することもできます。本はウェブ上のリーダーで閲覧可能です。
スクラップ(Scraps)
スレッド形式で情報をまとめる機能です。開発の記録だけでなく、情報共有や意見交換にも利用できます。スクラップについて詳しく知る
サポート機能(金銭的に著者を応援)
無料公開されている記事や本に対して、読者は知見の対価として自分が決めた額(¥200〜5,000)を支払い、バッジを送ることができます。
バッジとは?
Zennでは特定の条件を満たした場合にバッジが付与されます。獲得したバッジは、記事や本のページに表示されます。
記事や本に対してサポートで贈ることができるバッジ
現在トレンドフィードの見直しのため、以下のバッジの付与を停止しています。
Tech of the day
一日で最も人気のあった技術記事に対して付与
Idea of the day
一日で最も人気のあったアイデア記事に対して付与
Book of the day
一日で最も人気のあった本に対して付与
GitHubリポジトリとの連携とは?
ZennではGitHubリポジトリと連携して、ローカルの好きなエディターで執筆することもできます(ベータ版)。詳しくは以下のリンク先で紹介しています。
ユーザー名の変更はできる?
現時点では対応していません。
設定した絵文字が反映されない
ZWJ Sequences(複数の絵文字を組み合わせて1つの絵文字として表示するもの)の絵文字において、主要な各OSに対応する形で1文字目だけを取り出すことが難しく、一部の絵文字を正しく表示できないことがあります。ZWJ Sequencesの絵文字については、現在はunicode.orgのRecommended Emoji ZWJ Sequencesのみに対応しています。
未対応の絵文字が使われた場合、ランダムで他の絵文字が選ばれることがあります。