🎬

YouTubeLM — タイパ重視の動画要約サービス

に公開

プロジェクト概要

YouTube動画から視覚的で分かりやすいWebページを簡単に生成できるAIサービス

YouTubeのURLを貼り付けるだけで、動画の内容を分析し要点をまとめた、視覚的に分かりやすいWebページを自動生成するAIサービス

https://youtu.be/VD--XjuHkyg

ユーザー像と課題

主な想定ユーザーは、YouTubeの解説動画や対談動画の視聴者です。動画は情報量が豊富な一方で、通しで何度も視聴し内容を理解するには、それなりの時間がかかります。視聴後に詳しい内容を忘れてしまった際に、通しで再視聴するのは非効率になりがちです。

動画を要約し文章で理解を深めるためのサービスはいくつかあります。NotebookLMやGeminiではYouTube動画の要約が可能ですが、出力が文章だけでじっくり読み込まないと理解できない、という課題があります。

一方で、文章だけでなく、パワーポイントのように視覚的に分かりやすく表現できるサービスもあります。Gemini Canvasなどの機能を使うと、文章を元にWebページを生成することができますが、操作が複雑で作成に時間がかかるという課題があります。

そこで、YouTubeLMは、簡単な操作でパッと見で読める「視覚的な」要約を時間をかけずに生成することを目指しました。

YouTubeLMの特徴

YouTubeLMのコンセプトは「簡単で、分かりやすく、時間をかけない」。YouTubeのURLをコピーしYouTubeLMに貼り付けるだけの、2ステップの簡単な操作だけで、動画を要約したWebページを生成。視覚的に分かりやすい要約ページで動画を見ながら理解を深めたり、あるいは視聴後に要点を確認して内容を思い出すための記憶補助ツールとしても使えます。

YouTubeLMを使うと、動画コンテンツ理解のタイパを、向上させることができます。

システム構成

  • フロントエンド
    • Next.jsで構築
    • FirebaseAppHostingでデプロイ
    • YoutubeのURLをバックエンドに送信
    • バックエンドの進捗状況を表示
    • バックエンドから受け取った分析結果のHTMLのURLを表示
  • バックエンド
    • Cloud Run FunctionsでPython環境をホスト
    • フロントエンドからYoutubeのURLを受け取る
    • Youtube動画を分析する
    • Youtube動画の分析結果をHTML化し、Cloud Storageに保存する
    • 保存したHTMLのURLをフロントエンドに返す

処理の流れ

  1. フロントエンドからYoutubeのURLをバックエンドに送信
  2. Youtubeの情報を取得
  3. AIがMarkdownにまとめる
  4. Markdownを元にHTMLに成形
  5. HTMLをCloudStorageに保存
  6. 分析ログを保存
  7. HTMLのURLをフロントエンドに返す
  8. 生成されたページに遷移

Discussion