📔

Botter自主ゼミノート 4.5 拡散過程

2023/01/31に公開

やること

https://www.amazon.co.jp/dp/4254209444
を読んで、確率微分方程式による最適化問題を解けるようになることです。

これまでのBotter自主ゼミノート

Botter自主ゼミノート 1.2 確定システムの制御の回顧
Botter自主ゼミノート 2.1 確率過程とは?, 2.2 確率過程の数学的表現
Botter自主ゼミノート 1.2 数式導出
Botter自主ゼミノート 2.3 確率モーメント
Botter自主ゼミノート 2.4 確率過程の分類
Botter自主ゼミノート 2.5 エルゴード性
Botter自主ゼミノート 2.6 確率過程の周波数表現
Botter自主ゼミノート 2.7 マルコフ過程
Botter自主ゼミノート 2.8 正規型確率過程
Botter自主ゼミノート 2.9 ウィーナ過程(1)
Botter自主ゼミノート 2.9 ウィーナ過程(2)
Botter自主ゼミノート 2.10 白色雑音
Botter自主ゼミノート 3.1, 3.2 確率変数列の収束
Botter自主ゼミノート 3.3 確率過程の連続性
Botter自主ゼミノート 3.4 自乗平均微分
Botter自主ゼミノート 3.5 自乗平均積分
Botter自主ゼミノート 4.1 確率微分方程式とは?
Botter自主ゼミノート 4.2 確率積分
Botter自主ゼミノート 4.2 確率積分 例題4.1
Botter自主ゼミノート 4.3 確率微分方程式
Botter自主ゼミノート 4.4 伊藤の確率微分演算

4.5 拡散過程

マルコフ拡散過程の定義

現実の多くの不規則過程は、その状態量x(t)が時間の経過と共に空間的に不規則に広がっていくので、拡散過程 (diffusion process) と呼ばれることが多いのだそうです。この節ではこの拡散過程についてあれこれと書かれています。

以下の三つの条件が成立するとき、その確率過程はマルコフ拡散過程と呼ぶそうです。

  1. 以下の式が任意の\epsilon > 0に対して成立する。この式は、|y-x|>\epsilonとなる確率がt-sのオーダーよりも小さいことを意味しています。つまり、微小時間でのx(t, \omega)x(s, \omega) = xから大きな変化を起こさないことを意味しています。
\lim_{t \to s} \frac{1}{t-s} \int_{|y-x| > \epsilon} p(t, y|s, x)dy = 0 \tag{4.35}
  1. 以下の式が極限値を持つ。x(t, \omega)に微小時間内の平均値が存在することを意味しています。
\lim_{t \to s} \frac{1}{t-s} \int_{-\infty}^{\infty} (y-x)p(t,y|s,x)dy = m(s,x) \tag{4.36}
  1. 以下の式が極限値を持つ。x(t, \omega)に微小時間内の分散が存在することを意味しています。
\lim_{t \to s} \frac{1}{t-s} \int_{-\infty}^{\infty} (y-x)^2p(t,y|s,x)dy = \sigma^2(s,x) \tag{4.37}

さらに、関数m(x, \omega)を偏移係数 (drift coefficient)、\sigma(s, x)を拡散係数 (diffusion coefficient)と呼ぶそうです。

マルコフ拡散過程の時間進化

x(t, \omega)の微小時間における進化を考えてみます。

\Delta_h x(t) := x(t+h)-x(t) \quad (h > 0)

とすると、式(4.36)と式(4.37)はそれぞれ

\mathcal{E}\{\Delta_h x(t)|x(t) = x\} = m(t, x)h + o(h) \tag{4.38}
\mathcal{E}\{|\Delta_h x(t)|^2|x(t) = x\} = \sigma^2(t, x)h + o(h) \tag{4.39}

と書けるので、x(t)の時間変化はo(h)の項を無視すると、以下のように表記できます。

\Delta_h x(t) \simeq m(t, x(t))h + \sigma(t, x(t))\xi(t)

この時、\xi(t)は分散1の確率変数で、[\sigma(t,x)\xi(t)]^2が時間hのオーダーに等しく、また平均が0でなければならないことから、ウィーナ過程\Delta w(t)と同じ確率的性質を持っています。そこで、\xi(t)\Delta w(t)で置き換えると

\Delta_h x(t) \simeq m(t, x(t))h + \sigma(t, x(t))\Delta w(t) \tag{4.40}

となり、h \to 0とすると、4.1節で与えられた確率微分方程式と同じ形になります。

式(4.40)が拡散過程であることの確認

式(4.40)が式(4.35)を満たすことを確認します。

まず、式(4.35)は以下の形式でも書くことができます。この式をディンキン条件といい、x(t)が拡散過程となるかどうかを調べる条件式です。

\lim_{h \to 0} \frac{1}{h}\Pr\{|\Delta_h x(t)| > \epsilon | x(t) = x\} = 0 \tag{4.41}

このとき、マルコフの不等式に基づいて、以下の式が成り立ちます。

\lim_{h \to 0} \frac{1}{h}\Pr\{|\Delta_h x(t)| > \epsilon | x(t) = x\} \le \frac{1}{h\epsilon^p}\mathcal{E}\{|\Delta_h x(t)|^p|x(t) = x\} \tag{4.42}

そこで、ディンキン条件に代わって以下の式(4.42)が成立するかで式(4.40)が拡散過程であることを確認します。

\lim_{h \to 0} \frac{1}{h}\mathcal{E}\{|\Delta_h x(t)|^p | x(t) = x\} = 0 \quad (p > 2) \tag{4.42}

pの値はどれでも一つ成立すればよいので、わかりやすいp = 4を選択すると

\begin{aligned} \frac{1}{h}\mathcal{E}\{|\Delta_h x(t)|^4 | x(t) = x\} &= \frac{1}{h}\mathcal{E}\{|m(t, x) + \sigma(t, x)\Delta w(t)|^4 | x(t) = x\} \\ &= \frac{1}{h} o(h^2) \\ &= o(h) \\ &= 0 \quad (h \to 0) \\ \end{aligned}

となり、式(4.42)が成立するため、式(4.40)は拡散過程であることがわかります。

Discussion