やること
https://www.amazon.co.jp/dp/4254209444
を読んで、確率微分方程式による最適化問題を解けるようになることです。
これまでのBotter自主ゼミノート
Botter自主ゼミノート 1.2 確定システムの制御の回顧
Botter自主ゼミノート 2.1 確率過程とは?, 2.2 確率過程の数学的表現
Botter自主ゼミノート 1.2 数式導出
Botter自主ゼミノート 2.3 確率モーメント
Botter自主ゼミノート 2.4 確率過程の分類
Botter自主ゼミノート 2.5 エルゴード性
Botter自主ゼミノート 2.6 確率過程の周波数表現
Botter自主ゼミノート 2.7 マルコフ過程
Botter自主ゼミノート 2.8 正規型確率過程
Botter自主ゼミノート 2.9 ウィーナ過程(1)
Botter自主ゼミノート 2.9 ウィーナ過程(2)
Botter自主ゼミノート 2.10 白色雑音
Botter自主ゼミノート 3.1, 3.2 確率変数列の収束
Botter自主ゼミノート 3.3 確率過程の連続性
3.4 自乗平均微分
自乗平均微分の定義
自乗平均連続の概念から、確率過程の微分に関する概念が得られます。
二次確率過程\{x(t), t \in T\}は、tにおいて、以下の極限値が存在するならば、自乗平均微分可能といいます。そして、その極限値\dot{x}(t)を二乗平均微分値といいます。
\underset{h \to 0}{\text{l.i.m.}}\:\frac{x(t+h) - x(t)}{h} = \frac{dx(t)}{dt} = \dot{x}(t) \tag{3.17}
二乗平均微分可能ならその確率過程は二乗平均連続ですが、その逆は必ずしも成り立たないと教科書にはあります。
定理 3.2 自乗平均微分可能性の判定定理
x(t)がt \in Tにおいて自乗平均微分可能であるための必要十分条件は、自己相関関数\psi(t, \tau)の二階偏微分値\frac{\partial^2 \psi(t, \tau)}{\partial t \partial \tau}が(t, t)において存在することと教科書にはあります。
証明: 式(3.10)で示されたコーシーの収束判定規範より
\mathcal{E}\left\{\left| \frac{x(t+h)-x(t)}{h} - \frac{x(t+h')-x(t)}{h'}\right|^2 \right\} \to 0 \quad (h, h' \to 0) \tag{3.18}
が言えれば、x(t)は自乗平均微分可能と言えます。
式(3.18)を展開すると以下のようになります。
\mathcal{E} \left\{\left(\frac{x(t+h)-x(t)}{h}\right)^2 - 2\cdot\frac{x(t+h)-x(t)}{h} \frac{x(t+h')-x(t)}{h'} + \left(\frac{x(t+h')-x(t)}{h'}\right)^2 \right\}
教科書では、(おそらく上記の展開後の第一項と第三項は0に収束するものとして)展開後の第二項に着目して以下のような変形を行い、\frac{\partial^2 \psi(t, \tau)}{\partial t \partial \tau}が存在するなら式(3.18)は0に収束するので、自乗微分可能だと言える、としています。
\begin{aligned}
& \mathcal{E}\left\{ \frac{x(t+h)-x(t)}{h} \frac{x(t+h')-x(t)}{h'} \right\} \\
&= \frac{1}{h h'} \mathcal{E}\{x(t+h)x(t+h') - x(t)x(t+h) - x(t)x(t+h') + x^2(t)\} \\
&= \frac{1}{h h'} \{[\psi(t+h, t+h') - \psi(t+h, t)] - [\psi(t, t+h') - \psi(t, t)]\}\\
&\to \frac{\partial \psi(t, t)}{\partial t \partial \tau} \quad (h, h' \to 0) \tag{3.19}
\end{aligned}
さらに、教科書では式(3.19)を、\S 3.2の(3)の性質を使って変形し、式(3.20)を得ています。
\begin{aligned}
\lim_{h, h' \to 0} \mathcal{E}\left\{ \frac{x(t+h)-x(t)}{h} \frac{x(t+h')-x(t)}{h'} \right\} = \mathcal{E}\{\dot{x}(t) \dot{x}(t)\} \tag{3.20}
\end{aligned}
式(3.19)と式(3.20)から、\dot{x}(t)が存在するとき、\frac{\partial^2 \psi(t, \tau)}{\partial t \partial \tau}も存在することは明らかです。
自乗平均微分の性質
-
x(t)がt \in Tにおいて自乗平均微分可能なら、x(t)はtにおいて自乗平均連続
-
自乗平均微分\dot{x}(t)がt \in Tにおいて存在するなら、それは唯一のものです。これは、\S 3.2で書かれていた自乗平均収束の唯一性から明らかです
-
x(t), y(t)がそれぞれt \in Tにおいて自乗平均微分可能なら、その線形和ax(t)+by(t)の自乗平均微分値もtにおいて存在し、それはa, bを定数とすると、以下のようになります。
\frac{d}{dt}[ax(t)+by(t)] = a\dot{x}(t) + b\dot{t}(t) \tag{3.21}
-
a(t)を確定関数、x(t)を自乗微分可能な二次確率過程とすると、a(t)x(t)は自乗平均微分可能で、その値は以下のようになります。
\frac{d}{dt}[a(t)x(t)] = \dot{a}(t)x(t)+a(t)\dot{x}(t) \tag{3.22}
-
x(t)がt \in Tにおいてn回自乗平均微分可能なら、これらの自乗平均微分値の期待値が存在し、それは以下のようになります。
\mathcal{E}\left\{ \frac{d^n x(t)}{dt^n} \right\} = \frac{d^n}{dt^n}\mathcal{E}\{x(t)\} \tag{3.23}
x(t)が弱定常の場合は、平均値\mathcal{E}\{x(t)\}が定数なので、\mathcal{E} \left\{ \frac{d^n x(t)}{d t^n} \right\} = 0となります。
-
x(t)がt \in Tにおいてn回自乗平均微分可能なら、以下の式(3.25)が成立します。ただし、x^{(n)}(t) := \frac{d^n x(t)}{dt^n}とします。
\mathcal{E}\{x^{(n)}(t)x^{(m)}(s)\} = \frac{\partial^{n+m} \psi(t,s)}{\partial t^n \partial s^m} \tag{3.25}
Discussion