📔

Botter自主ゼミノート 4.4 伊藤の確率微分演算

2023/01/28に公開

やること

https://www.amazon.co.jp/dp/4254209444
を読んで、確率微分方程式による最適化問題を解けるようになることです。

これまでのBotter自主ゼミノート

Botter自主ゼミノート 1.2 確定システムの制御の回顧
Botter自主ゼミノート 2.1 確率過程とは?, 2.2 確率過程の数学的表現
Botter自主ゼミノート 1.2 数式導出
Botter自主ゼミノート 2.3 確率モーメント
Botter自主ゼミノート 2.4 確率過程の分類
Botter自主ゼミノート 2.5 エルゴード性
Botter自主ゼミノート 2.6 確率過程の周波数表現
Botter自主ゼミノート 2.7 マルコフ過程
Botter自主ゼミノート 2.8 正規型確率過程
Botter自主ゼミノート 2.9 ウィーナ過程(1)
Botter自主ゼミノート 2.9 ウィーナ過程(2)
Botter自主ゼミノート 2.10 白色雑音
Botter自主ゼミノート 3.1, 3.2 確率変数列の収束
Botter自主ゼミノート 3.3 確率過程の連続性
Botter自主ゼミノート 3.4 自乗平均微分
Botter自主ゼミノート 3.5 自乗平均積分
Botter自主ゼミノート 4.1 確率微分方程式とは?
Botter自主ゼミノート 4.2 確率積分
Botter自主ゼミノート 4.2 確率積分 例題4.1
Botter自主ゼミノート 4.3 確率微分方程式

4.4 伊藤の確率微分演算

以下の式(4.28)は汎関数V(t, x)の確率微分と言います。また、これを伊藤の公式、あるいは伊藤の連鎖則と呼びます。

dV(t, x) = \left[ \frac{\partial V(t, x)}{\partial t} + \left( \frac{\partial V(t, x)}{\partial x} \right)^T f(t, x) \\ + \frac{1}{2} \text{tr}\left\{ \frac{\partial}{\partial x} \left( \frac{\partial V(t, x)}{\partial x} \right)^T G(t, x)Q(t)G^T(t, x) \right\} \right] dt \\ + \left( \frac{\partial V(t, x)}{\partial x}\right)^T G(t, x)dw(t)

ここで

\frac{\partial V}{\partial x} = \left[ \frac{\partial V}{\partial x_1}, \cdots, \frac{\partial V}{\partial x_n} \right]^T

はグラジエント行列で

\frac{\partial}{\partial x} \left( \frac{\partial V}{\partial x} \right)^T = \left[\frac{\partial^2 V}{\partial x_i \partial x_j} \right]_{i,j = 1,2,\cdots,n}

はヘシアン行列です。

式(4.28)は、通常の微分演算で得られる結果とは異なり、ウィーナ過程の増分の二乗がdtのオーダーとなることから、右辺第一項のカッコ内の第三項が現れることに注意しなければいけません。

ここで、確率過程(4.18)式に対する微分生成作用素を以下の式(4.29)のように定義します。

\begin{aligned} \mathcal{L}_x(\cdot) := \left(\frac{\partial(\cdot)}{\partial x}\right)f(t,x) + \frac{1}{2}\text{tr}\left\{\frac{\partial}{\partial x} \left( \frac{\partial (\cdot)}{\partial x} \right)^T G(t,x)Q(t)G^T(t,x) \right\} \\ = \sum_{i=1}^n f_i(t,x)\frac{\partial(\cdot)}{\partial x_i} + \frac{1}{2} \sum_{i,j=1}^n [G(t,x)Q(t)G^T(t,x)]_{ij} \frac{\partial^2(\cdot)}{\partial x_i \partial x_j} \end{aligned}

この微分生成作用素\mathcal{L}_xを利用して式(4.28)を書き換えると以下のようになります。

dV(t,x) = \left[ \frac{\partial V(t,x)}{\partial t} + \mathcal{L}_x V(t,x)\right]dt + \left( \frac{\partial V(t,x)}{\partial x} \right)^T G(t,x)dw(t) \tag{4.30}

例題 4.2

スカラウィーナ過程w(t)について、以下のような積分を計算してみるそうです。

\int_{t_0}^{t} w^n(\tau) dw(\tau) \quad (n: 正整数)

すると、式(4.28)は以下のようになるそうです。

dV(w) = \frac{1}{2}\sigma^2V_{ww}(w)dt + V_w(w)dw
V(w_t)=V(w_0)+\frac{1}{2}\sigma^2 \int_{t_0}^t V_{ww}(w_\tau)d\tau + \int_{t_0}^t V_w(w_\tau)dw_\tau
\int_{t_0}^{t} w_{\tau}^n dw_\tau = \frac{1}{n+1}(w_t^{n+1} - w_0^{n+1}) + \sum_{k=2}^n(-1)^n-k+1 \left(\frac{n!}{k!}\right) \left(\frac{\sigma^2}{2}\right)^{n-k+1}(w_t^k-w_0^k)+(=1)^n n! \left(\frac{\sigma^2}{2}\right)^n (t-t_0)

例題 4.3

以下のスカラ微分方程式の解を求めるそうです。例によって\mathcal{E}\{(dw)^2\} = \sigma^2 dtとします。

dx(t) = ax(t)+bx(t)dw(t), \quad x(t_0) = x_0 \tag{4.33}
\begin{aligned} d[\ln(x)] &= 0 + \frac{1}{x}f(t, x) + \frac{1}{2} \left(-\frac{1}{x^2}\right)GQGdt \\ &= \frac{1}{x}(axdt + bxdw) - \frac{1}{2x^2} b^2x^2 \sigma^2 dt\\ &= adt + bdw - \frac{1}{2} b^2 \sigma^2 dt \\ &= \left(a - \frac{1}{2} b^2 \sigma^2\right)dt + bdw \end{aligned}

これをt_0からtの区間で積分します。

\begin{aligned} \int_{t_0}^t d[ln(x)] &= \int_{t_0}^{t} \left(a - \frac{1}{2} b^2 \sigma^2\right)dt + \int_{t_0}^{t}bdw \\ \ln(x_t) - \ln(x_0) &= \int_{t_0}^{t} \left(a - \frac{1}{2} b^2 \sigma^2\right)dt + \int_{t_0}^{t}bdw \\ \ln(x_t) &= \ln(x_0) + \int_{t_0}^{t} \left(a - \frac{1}{2} b^2 \sigma^2\right)dt + \int_{t_0}^{t}bdw \\ \ln(x_t) &= \ln(x_0) + \left(a - \frac{1}{2} b^2 \sigma^2\right)(t - t_0) + b[w_t - w_{t_0}] \\ x_t &= \exp\left(\ln(x_0) + \left(a - \frac{1}{2} b^2 \sigma^2\right)(t - t_0) + b[w_t - w_{t_0}\right) \\ x_t &= x_0 \exp\left(\left(a - \frac{1}{2} b^2 \sigma^2\right)(t - t_0) + b[w_t - w_{t_0}]\right) \\ \end{aligned}

最終的に、最後の行の式(4.34)が解となります。式(4.33)で表される過程を金融工学ではブラック・ショールズ過程と呼び、株価の変動を表すモデルとして用いられるそうです。詳しくは教科書のエピローグDで触れられます。

Discussion