✍️

KNOWLEDGE WORK Blog Sprint 始まります!(9/1-9/30)

に公開

こんにちは、ナレッジワークのMikiです。

Enablement Group に所属し、技術情報の発信やエンジニア向け研修の運営など、エンジニア組織のイネーブルメント活動全般を担当しています。

このたび、9月の1か月間 「KNOWLEDGE WORK Blog Sprint」 という執筆リレー企画を、ZennのナレッジワークPublicationで開催することになりましたので、お知らせいたします。

KNOWLEDGE WORK Blog Sprint banner

ナレッジワークの開発組織と文化について

企画「KNOWLEDGE WORK Blog Sprint」の説明に入る前に、まずは私たちナレッジワークという会社の開発組織についてご紹介させてください。

ナレッジワークは 「LIFE WITH ENABLEMENT できる喜びが巡る日々を届ける」 をミッションに掲げ、ひとりひとりが成果を生み出せる社会の実現を目指しています。ここでいう「イネーブルメント」とは、個人の能力や成果を高めるための仕組みを指します。私たちはその第一歩として「営業」にフォーカスし、企業の営業活動を支援するセールスイネーブルメントAI「ナレッジワーク」を開発・提供しています。

2020年4月の創業以来、少しずつエンジニアの仲間が増え、スタートアップとしての成長とともに組織の体制も整ってきました。それに伴い、エンジニア組織の役割やプロダクトの機能も多様化しています。さらに2025年6月30日には、株式会社Poeticsを吸収合併し、エンジニア・リサーチャーの人数は約80名規模へと拡大しました。現在は、スピード感を持ってプロダクト戦略を推進するために、エンジニア組織全体で多彩なチャレンジを展開しています。

ナレッジワークには 「Craftsmanship(こだわりを持って)」 というスタイルが存在します。これは、技術や製品に誇りを持ち、磨き続けるという姿勢を表す言葉です。ただのスローガンではなく、日々の開発や組織内のコミュニケーションの中に息づいており、エンジニアリングの根幹を支える精神として浸透しています。

そして、そのこだわりの結晶として培った知見や経験は、ブログ執筆やイベント登壇などの形で社外に積極的に発信し、社会へ還元することを奨励しています。

「KNOWLEDGE WORK Blog Sprint」概要

こうした取り組みをさらに加速させるため、私たちは 「KNOWLEDGE WORK Blog Sprint」 と題した執筆企画を、9月1日から30日までの1か月間にわたり開催します。期間中は、ZennのナレッジワークPublicationに毎日新しい記事が公開されていきます。

形式はいわゆるアドベントカレンダー方式。参加するエンジニアが自分の言葉で綴りたいテーマを自由に選び、事前に決められた順番で1日1本ずつ記事をリレーのようにつないでいきます。テーマに制約はなく、技術的な知見の共有から、組織づくりの工夫、さらには個人の興味や探究心に基づいたものまで、多彩な記事が並ぶ予定です。

今回のSprintには、Backend、Frontend、AI、SRE、QA、Security、CorpIT、EM など、幅広い領域を担う30名のエンジニアがエントリーしてくれました。
各記事の公開後、以下リストに記事の情報を随時追加していきますので、ぜひチェックしてみてください。

日程 執筆者 タイトル・リンク
9/1(Mon) mayah 操作より状態・性質に着目する
9/2(Tue) 38tter 実運用で考える Profile-guided optimization (PGO)
9/3(Wed) yuma Datadog Error TrackingのCustom Groupingで運用負荷を軽減
9/4(Thu) tettan QA Guild メンバーで論文読書会始めました
9/5(Fri) Jimagu Cursor Tab Suggestionの確定キーを変更する
9/6(Sat) zawakin AIが“思った通りに動かない”理由とコンテキストエンジニアリング
9/7(Sun) Hasshi 新卒エンジニアの最初の挑戦:Feature Flag を用いた Phased Rollout 実装
9/8(Mon) aita Go の静的解析による影響分析
9/9(Tue) Tommy QAエンジニアがDevinで仕様理解を加速させる
9/10(Wed) zi Playwright MCPを使ってE2Eテストを楽に書く
9/11(Thu) mado Claude Code GitHub Actionsを用いて不要になったコードを削除するPull Requestを自動生成する
9/12(Fri) tapih SLO のセルフサービス化を推進している話
9/13(Sat) guncha Cursor + 社内汎用MCP + Playwright MCPによるテスト実行実験
9/14(Sun) sisisin ナレッジワークにおけるデータ基盤の構成 - 2025/09
9/15(Mon) nasum Go言語でstack trace付きerrorを自作してみる
9/16(Tue) かとあず 汎用的QAをやめた日
9/17(Wed) tom-023 SREが転職後キャッチアップにAIを活用しオンボーディング効率を上げた話
9/18(Thu) yamaryoxxxx うちの Step Functions、こうやって育ててます (実践 Tips 集)
9/19(Fri) redsloop 読みやすく保守しやすい Request Handler の構造
9/20(Sat)
9/21(Sun)
9/22(Mon)
9/23(Tue)
9/24(Wed)
9/25(Thu)
9/26(Fri)
9/27(Sat)
9/28(Sun)
9/29(Mon)
9/30(Tue)

読者の皆さまへ

このSprintを通じて、私たちナレッジワークの文化や価値観を少しでも感じ取っていただければ幸いです。記事を読んで得た気づきや感想は、ぜひSNSでシェアしたり、コメントでフィードバックをいただけると、とても励みになります。#kw_blog_sprint をつけて投稿いただければ、執筆者も直接キャッチアップしやすくなります。

9月の毎日を彩るナレッジワークからのアウトプットを、どうぞ楽しみにお待ちください!

株式会社ナレッジワーク

Discussion