🐙

Tableau DATASaber チャレンジ振り返り(Ord6 編)

に公開

Tableau DATASaber チャレンジ振り返り(Ord6 編)

はじめに

ただいま、Tableau DATASaber チェレンジ中。
今回は、Ord6 を復習しました。

Tableau DATASaber チャレンジ振り返り(Ord1 編)
Tableau DATASaber チャレンジ振り返り(Ord2 編)
Tableau DATASaber チャレンジ振り返り(Ord3 編)
Tableau DATASaber チャレンジ振り返り(Ord4 編)
Tableau DATASaber チャレンジ振り返り(Ord5 編)
Tableau DATASaber チャレンジ振り返り(Ord6 編)
Tableau DATASaber チャレンジ振り返り(Ord7 編)
Tableau DATASaber チャレンジ振り返り(Ord8 編)
Tableau DATASaber チャレンジ振り返り(Ord9 編)


Q1

Q1-1
(サブカテゴリ別円グラフ)のどこが問題ですか?

回答選択肢
  • 色数が多すぎる
  • 角度の違いを識別するのが困難
  • ラベルがどこに割り振られているか識別するのが困難
  • 色の凡例とグラフの位置が遠い
  • タイトルが不明瞭
  • 売上のサイズの凡例に意味がない
  • サブカテゴリの並び順に意味がない
  • 円グラフは常に使うべきではない

Q1-2
(サブカテゴリ別円グラフ)に新しいタイトルを付けるとしたらどれが最も適切ですか?

回答選択肢
  • 円グラフ
  • 売上金額ランキング
  • 売上金額シェア
  • サブカテゴリの売上金額ランキング
  • サブカテゴリの売上金額シェア


手順(円グラフ → ツリーマップ)

  1. 行:「カテゴリ」
  2. 色:「売上」
  3. サイズ:「売上」
  4. ラベル:「売上」「売上」(合計に対する割合)


Q2

Q2-1
(サブカテゴリ別売上推移)のどこが問題ですか?

回答選択肢
  • 色数が多すぎる
  • 線が重なってスパゲッティーのようになっている
  • 時系列の推移を表現するのに線グラフは適切ではない
  • 意味なく同系統の色が使われている

Q2-2
(サブカテゴリ別売上推移)の線の絡まりを少しでもほどく表現方法はどれですか?

回答選択肢
  • ランクチャートにする
  • 月の推移ではなく年月の推移にする
  • カテゴリごとに行を分ける
  • エリアチャートにしてスタックマークをオンの状態で表示する


手順(線グラフ → エリアチャート)

  1. 列:「オーダー日(月)」
  2. 行:「売上」
  3. 色:「サブカテゴリ」
  4. 「エリア」を選択


Q3

Q3-1
(予実対比)のどこが問題ですか?

回答選択肢
  • 棒の数が多すぎる
  • 売上または目標金額の大きさを表現するのに棒グラフは適切ではない
  • どちらが実績でどちらが目標なのか凡例を探し当てるまでわからない
  • 異なる四半期の売上と目標金額を比較してしまう可能性がある
  • 売上実績の時系列推移を見ることが困難
  • 縦軸のラベル「値」に意味がない

Q3-2
(予実対比)を表現するものとして適切と思われるチャートはどれですか?

回答選択肢
  • 線グラフ
  • 円グラフ
  • 散布図
  • 箱ひげ図
  • ヒストグラム
  • ブレットグラフ


手順(集合棒グラフ → ブレットグラフ)

  1. 前提:予算データ読み込み済み
  2. 列:「オーダー日(年)」「オーダー日(四半期)」
  3. 行:「カテゴリ」「売上」
  4. 詳細:「売上予算」
  5. リファレンスバンドで設定


Q4

Q4-1
(製品別売上・利益)のどこが問題ですか?

回答選択肢
  • 売上の大きさを表現するのに棒グラフは適切ではない
  • 行が多すぎてヘッダーが潰れている(白くなって表示できない)
  • 売上と利益の相関を理解できない
  • ソート順に意味がない

Q4-2
(製品別売上・利益)で二つの数値の相関を示したいのだとすると適切と思われるチャートはどれでしょうか?

回答選択肢
  • 線グラフ
  • 円グラフ
  • 散布図
  • 箱ひげ図
  • ヒストグラム
  • ブレットグラフ


手順(棒グラフ(横) → 散布図)

  1. 列:「売上」
  2. 行:「利益」
  3. 色:「カテゴリ」
  4. 詳細:「製品名」


Q5

Q5-1
(地域・サブカテゴリ別利益)のどこが問題ですか?

回答選択肢
  • 利益の大きさを表現するのに棒グラフは適切ではない
  • 画面の縦幅が十分でなく、縦棒グラフが圧迫されて棒グラフの長さが機能していない
  • 地域のソート順に意味がない
  • マイナスの値を表現するのに棒グラフは向いていない
  • 縦軸の目盛り(ヘッダー)の桁数が多い

Q5-2
(地域・サブカテゴリ別利益)で同じ画面スペースの中で、インタラクションなしに一目で利益の大小を示すには、どのPreattentive Attributeの組み合わせを選択すれば最も視覚効果を高めて表現できるでしょうか?

回答選択肢
  • 長さ
  • 色相
  • サイズ
  • 向き
  • 彩度


手順(棒グラフ(縦) → ヒートマップ)

  1. 列:「地域」
  2. 行:「カテゴリ」「サブカテゴリ」
  3. 色:利益
  4. 「四角」を選択


Q6

Q6-1
Q6のダッシュボードに配置されているシートのうち、最も無駄なスペースを使っていると思われるシートはどれですか?

回答選択肢
  • 地域・カテゴリ別売上マップ
  • カテゴリ別売上
  • 受注年・地域・カテゴリ別売上一覧

Q6-2
Q6-1で選択した回答に合わせ、問題と感じたものを選択してください
あくまでも上で選択したチャートに該当する問題のみ選択すること
シート単体で見たときの問題点ではなく、ダッシュボード全体のバランスを鑑みて回答を選択すること

回答選択肢
  • 都道府県を表現するのに地図は適切ではない
  • 3つのカテゴリの割合を円グラフで作成するべきではない
  • 地域ごとに分かれていることに意味がない
  • カテゴリ別売上にカテゴリごとの色がついていることに意味がない
  • Visual Analyticsにおいてクロス集計表は不要である


手順(変更:地域・カテゴリ別売上マップ)

  1. 列:「経度」
  2. 行:「緯度」
  3. 色:「カテゴリ」
  4. サイズ:「売上」
  5. 詳細:「国」「都道府県」
  6. ダッシュボードへ配置



Q7

適切なデータビジュアライゼーションに正解はなく、ここで回答したことは一般的なベストプラクティスに則した回答である。実際には以下を考慮して作成するべきである

回答選択肢
  • 目的、伝えたい内容
  • 閲覧者が誰か(役職、役割、ビジュアライゼーションを読み解くスキル)
  • 利用されるシチュエーション
  • 表示される環境(画面サイズ、デバイスなど)


手順(線グラフ → 散布図)

  1. 前提:「利益率」は計算フィールドで算出済み
  2. 列:「オーダー日(年)」「割引率」
  3. 行:「利益率」
  4. 色:「オーダー日(年)」
  5. 詳細:「オーダー日(月)」


おわりに

ひとまず。。。

Tableau Public Viz Link: Ord6復習_maa16062025

Discussion