📚

【テックブログ立ち上げから半年をふりかえる】学習×発信×認知が作り出すHacobu技術広報のフライホイール効果

に公開

はじめに

Hacobuでは2025年から技術広報に力を入れるようになりました。

その目的はエンジニアの学習のアウトプットとして発信する機会を設けること、また会社の認知度を上げて採用を強化していくことが主な目的となっています。

学習し学んだことを発信することで、採用にも良い影響をもたらし、それによって入社してきた方がまた学習をするという相乗効果を狙っています。

我々はこれを「技術広報のフライホイール効果」と呼んでいます。

フライホイール効果とは

ビジネスや組織において、あるプロセスや活動が一度動き始めると、徐々に加速し、持続的な成長や改善を促進する自己強化的なサイクルのことです。

そして2月にはテックブログを立ち上げ、これを皮切りにHacobuの技術広報が本格的に始まりました。

https://zenn.dev/hacobu/articles/a77c313e5817d6

早いもので技術広報を始めてもう半年が経とうとしています。そこでこの半年間、弊社がどんな発信をしてきたのかについてまとめようと思います。

テックブログ

三木さん

CTO室の室長である三木さんによる記事です。最近話題のMCPを早速使ってくれました。

https://zenn.dev/hacobu/articles/b4d2ba5981c269

https://zenn.dev/hacobu/articles/2dee1260497f6f

HacobuのAI活用についてはFindyでも取り上げていただきました。

https://findy-code.io/pick-up/articles/ai-2504

dachさん

データエンジニアdachさんの記事です。三木さんと同じくdachさんもAI活用を積極的に行ってくれています。Devinの活用事例は社内でも少しずつ増えてきているところです。

https://zenn.dev/hacobu/articles/f96e42101be319

https://zenn.dev/hacobu/articles/3b963cab3a768d

ノリスさん

R&Dを行っているノリスさんの記事です。RAGを使ってテクニカルサポートの質問に答えるQAエージェントを実装してくれました。ノリスさんは本当に物知りなので勉強になります。

https://zenn.dev/hacobu/articles/86b95396acc76f

https://zenn.dev/hacobu/articles/0aea5c1c907a2b

TKさん

データエンジニアTKさんの記事です。非エンジニアにスプリントプランニングを導入したという話です。ビジネス側とエンジニアがタッグを組んだ話は個人的にエモいものが多いので好きです。

https://zenn.dev/hacobu/articles/5a170f729228e3

くりやまさん

プラットフォームエンジニアのくりやまさんの記事です。DatadogのOn-Callは実際にみんなで電話をかけてみる予行演習をしたのがとても面白かったです。

https://zenn.dev/hacobu/articles/904b2d5707da7c

テイさん

デザイナーのテイさんが社内でワークショップを行ったときのことを記事にしてくれました。技術広報でやりたかった、学習と発信のコラボレーションがまさに実現されていて素敵です。

https://zenn.dev/hacobu/articles/97743a2de6f7b6

としさん

2025年3月にEMとして入社したばかりのとしさんも、さっそく記事を書いてくれました。AIを使ったハッカソンをチームで取り組んだときの話です。

https://zenn.dev/hacobu/articles/7338558a02d9f8

いっちーさん

バックエンドエンジニアであるいっちーさんの記事です。Hacobuのセキュリティワーキンググループのメンバーとしてセキュリティ周りの整備も行ってくれています。下記のその他のメディア記事に掲載している、はこてくMeetupのレポート内にもセキュリティワーキンググループが主催したワークショップの様子がまとめられているので、合わせてご覧ください。

https://zenn.dev/hacobu/articles/074ea65bd26c3d

ゆーきさん

CTOであるゆーきさんが開発生産性についての観点や姿勢について説明してくれた記事です。社内定例でも同じ内容の発表がありましたが、この発表を機に開発生産性に関する取り組みに対して納得感が増したなぁと思いました。

https://zenn.dev/hacobu/articles/36e2bb395fdb17

けんにぃ

僕の記事です。2年前はEMとして開発生産性を推進していたので、そのときの心境を記事にしました。

https://zenn.dev/hacobu/articles/d7a5e73bb4af53

その他のメディア記事

毎月、エンジニアが集まる『はこてくMeetup』の様子をレポートしました。ランチやワークショップを行う様子が写っています。テックの雰囲気が感じ取れる記事になっているオススメの記事です。

https://www.wantedly.com/companies/hacobu/post_articles/970057

CTOゆーきさんとQAのエリカさんによるサービス品質に関する対談をSELECKで記事していただきました。こちらも社内のコミュニケーションの良さが伝わる記事になっています。

https://seleck.cc/1681

参加・登壇イベント

くりやまさん

プラットフォームエンジニアのくりやまさんが登壇したイベントです。社内でもよくLTをやってくれているので、今後もくりやまさんの露出には期待したいところです!

https://livesense.connpass.com/event/349898/

https://datadog-jp.connpass.com/event/349693/

ひでさん

EMのひでさんも登壇してくれました。

https://emlounge.connpass.com/event/337705/

ちなみにひでさんは開発生産性Conferenceでも登壇するので、興味があればぜひご参加ください!

https://dev-productivity-con.findy-code.io/2025/detail/OfKapATD

ゆーきさん

CTOのゆーきさんが登壇したパネルディスカッションのイベントです。ダイニーさんとMicoworksさんと合同で開催しました。3社ともマネジメントレイヤーの方だったので、組織開発に役立つノウハウがいろいろ聞けて面白かったです。

https://hacobu.connpass.com/event/345920/

けんにぃ

僕もD-Plusで登壇してきました。生成AIの活用方法の回ではChatGPTを使った記事制作について発表しましたが、結構好評だったのでよかったです。

https://d-plus.connpass.com/event/336938/

https://d-plus.connpass.com/event/340306/

あとは公開イベントではないのですが、新卒として入社したRyogaさんも初登壇をしてくれました。

その他、技術広報活動の一環で下記のイベントに参加してきました。会場でお話してくれた方々、ありがとうございました!

https://d-plus.connpass.com/event/343207/

https://d-plus.connpass.com/event/352404/

https://findy.connpass.com/event/344270/

https://findy.connpass.com/event/346315/

https://reiwatravel.connpass.com/event/333830/

https://adseed.connpass.com/event/348149/

https://aws-startup-community.connpass.com/event/354497/

Findy Tools

TAIJUさん

Findy ToolsにはQAのTAIJUさんがMagicPodの導入についてレビューを書いてくれました。

https://findy-tools.io/products/magicpod/6/418

けんにぃ

最近、テックでCursorの導入が始まったので、使用感やテックの雰囲気の変化について、フロントエンドエンジニアのみやっちさん・カンチさん・スンちゃんの3人にヒアリングをしつつ、僕の方でレビューを書きました。

https://findy-tools.io/products/cursor/401/469

スポンサー

TSKaigiにブロンズスポンサーとして初協賛を行いました。

https://2025.tskaigi.org/

開発生産性Conferenceではシルバースポンサーとして協賛し、EMのひでさんが登壇することになりました。ブースも出すので現地でぜひお会いしましょう!

https://dev-productivity-con.findy-code.io/2025

まとめ

技術広報は初めての取り組みなので、まだフライホイール効果を実感できるほどの実績は残せていないのですが、以前と比べると間違いなく露出は増えました。カジュアル面談でも技術広報経由でHacobuのことを知ったと言ってくれる方がじわじわと増えてきているようです。

そして忙しい中、発信をしてくれたテックメンバーのみなさんにも感謝です!

僕も引き続き、勉強会には参加する予定なので、見かけたらぜひお話させてください。

Hacobuテックブログ

Discussion