Hacobuテックブログを始めます!
こんにちは。
株式会社Hacobuで組織開発を行っている、けんにぃです。
この度、Zenn Publication でテックブログを始めることになりました!
テックブログ初の投稿では、なぜテックブログを始めることになったのか、その経緯についてお話しようと思います。
テックブログを始めた経緯
テックブログを始めた理由は主に2つあります。
- エンジニアに学習機会を提供したい
- テックの文化や開発者体験のよさをもっと伝えていきたい
それぞれ詳しく説明します。
エンジニアに学習機会を提供したい
弊社は持続可能な組織を作るためには単に日々の業務をこなすだけでなく、新しい技術や興味のある取り組みを行うことが必要であると考えています。しかし、今まではその機会を十分に与えられていませんでした。
そこで、メンバーにはちゃんと新しいことを学んでもらい、それを発信し、周りからフィードバックをもらえる機会を作ろう!ということで、最近 Hacobu では次のような取り組みを始めています。
- 社内 LT 会の実施
- スクラムマスター研修などの研修参加の促進
- 社内ブログ(Hacotter)の投稿の促進
- アンケートを用意してフィードバック文化を作る
社内 LT や社内ブログを通じて、社内で発信していくことも促進していますが、社外にも発信していきたい!という方のための環境も整えたいと考えていました。
また、学んだことを記事にしたり、登壇資料を作ったりすることは、それ自体が学びになります。学んだことを理解したつもりでも、人に説明しようとすると意外と難しかったりします。アウトプットをすることで理解を深め、言語化を通じて伝える力が身につくため、記事や資料を作っている時間というのは、学んだことを整理するための1つの学習機会になります。
テックの文化や開発者体験のよさをもっと伝えていきたい
最近、入社してきた方に話を聞くと「ネットで Hacobu のことを検索してもテックに関する情報が出てこない」という意見をもらいました。入社すると「とてもいい会社ですね」と言ってもらえることが多いのですが、外からはその雰囲気が伝わっていないというのはもったいないです。
ビジネス側と仲が良く社内受託が起こっていないことや、デプロイが速くて障害がほとんど出ないところなど、Hacobuの魅力的に感じるポイントはたくさんあり、Hacobu社員が培ってきた開発者体験の良さをもっと伝えていかないといけないなと思いました。
そういう経緯もあり、ちゃんとテックブログで発信をして、Hacobuに興味を持ってもらえるようにしていきたいと思い、テックブログを立ち上げることになりました。
Zenn Publication を選んだ背景
会社でテックブログを起こしたときに気になるのが、書いた記事が投稿者のポートフォリオになるのか?ということです。
弊社としては、業務時間に書いた記事はちゃんと各自のポートフォリオになるように記事を残してもらいたいという思いがあります。
Zenn Publication はその要望を満たすのにピッタリなサービスでした。
さいごに
Hacobu は技術広報にどんどん力を入れていく予定で、ブログだけでなく勉強会の登壇も積極的に参加していこうと思っています。
もし、勉強会やカジュアル面談で直接お話する機会があれば、記事や登壇に関するフィードバックをいただけるととても嬉しいです!

DXで物流の社会課題解決を目指す急成長スタートアップ「Hacobu(ハコブ)」が運営するテックブログです。エンジニアを積極採用中です!career.hacobu.jp/
Discussion