なぜ Hacobu は「リードタイムの維持・短縮」という目標を掲げるのか?
こんにちは、株式会社 Hacobu CTO のゆーきです。
Hacobu のプロダクトチームでは今期、「リードタイムを維持・短縮する」という目標を掲げ、活動しています。
プロダクトのアウトカムを最大化するには、仮説検証サイクルを素早く回すことが重要です。そのため、リードタイムに着目することにしました。
具体的には、リードタイムを定義し、その一部であるサイクルタイムの可視化に取り組んでいます。
実際、このように可視化を行っています。
外れ値が一目で把握でき、そこから「なぜ?」という探索が始まります。
可視化ツールとして Findy Team+ を活用しており、昨年 Award 2024 を受賞することができました。
今では定着しつつある取り組みですが、当然最初からうまくいっていたわけではありません。
開発生産性の可視化に取り組み始めた時、早速壁にぶつかりました。
開発生産性という言葉の難しさ
開発生産性を可視化する目的は、アウトカムの最大化です。
イケてるプロダクトを開発し、お客さんの課題と社会課題の両方を解決したい—その思いが全てです。
しかし、この 「開発生産性」 というワードは予想以上に難しいことが分かりました。
チームからは次のような声が上がりました:
「なんだか監視されているような気がします」
「評価に使われるんだろうなって思います」
なるほど、と思いました。
「開発生産性」は多義的な言葉で、人によっては工場での生産性を連想してしまいます。
その視点からすると、時間当たりのアウトプットを評価・監視する仕組みのように感じられてしまうのも無理はありません。
プロダクト開発は工場のベルトコンベアのような単純作業とは異なり、チームで取り組む創造的な活動です。そのため、開発生産性を完全に可視化することは難しいと僕自身考えています。
ただし、可視化できる要素は確実に存在し、それらをチームで活用・改善することでアウトカムにつながると考えています。
モニタリングの重要性
この 「開発生産性」 という厄介な言葉について、丁寧に説明・対話しました。
まずは、モニタリングの重要性です。
例えば、営業チームは商談数、CSチームはチャーンレート、採用チームは候補者パイプラインというように各チームは、事業を成長させるための重要な指標を持っています。
Key Performance Indicator(KPI)は、文字通り重要指標を数値化したものです。
イケてるプロダクトを作りたいという思いは、プロダクトチーム全員が共有する思いです。
そこで、アウトカムを最大化するため、重要指標をモニタリングしていこうよと伝えました。
目隠しをしたまま飛行機を操縦できないように、
プロのパイロットでさえ、計器類を確認しながら飛行しているはずです。
また、最近、開発活動の計測がしやすい時代になってきたなと感じています。
以前は開発活動を可視化するなんて想像できませんでしたが、今は違います。便利なサービスが増えました。とてもありがたいことです。
- サービス監視:Datadog、New Relic、Prometheus
- ログ収集・分析:Elasticsearch、Splunk、Fluentd
- クラウド:AWS、GCP、Azure
- CI/CD:GitHub Actions、Circle CI、Argo CD
- コード管理・品質:GitHub、SonarQube、Code Climate
- チームパフォーマンス:Findy Team+、Offers MGR
そして僕らは、「モニタリングが得意」 であることも伝えました。多くの職種では、日々メトリクスの監視を行っていますもんね。
対話の場で「アウトカムを最大化するための重要指標にはどんなものがあるかな」と質問したところ、様々なアイデアが出てきました。その全ての意見が正解です。
重要指標は、プロダクトのフェーズ、システムの特性、そしてメンバー構成によって変化するものだから。
最終的にこのようなメッセージングになりました:
「アウトカムを最大化するために、重要指標を捉えてモニタリングしていこう。これが、僕の考える開発生産性の可視化です」
終わりに
開発生産性という言葉は、ときに誤解を招きやすく、だからこそ丁寧に扱う必要があると感じています。
特に新しくチームに加わったメンバーに対してや、「なぜ私たちが開発生産性に取り組むのか(WHY 開発生産性)」の背景説明は、今後も丁寧に伝えていきたいと思います。
そして、この活動は始めたばかりです。
サイクルタイムの可視化に加え、他の領域への展開も検討中です。さらに、AIエージェントの参加により、新たな知見が得られる可能性も期待しています。まだまだ発展途上です。
ただ目的は1つ。それはアウトカムの最大化です。イケてるプロダクトを開発し、お客さんと社会の課題を解決すること。それが事業成長、ひいてはHacobuの存在意義に繋がっています。
一歩一歩、着実に前進していこうと思っています。

DXで物流の社会課題解決を目指す急成長スタートアップ「Hacobu(ハコブ)」が運営するテックブログです。エンジニアを積極採用中です!career.hacobu.jp/
Discussion