🗻

「長〜く歩く路上 AR 体験」を実装した話⑤〈雪の積もる地域で路上 AR 体験を提供するには〉

に公開

はじめに

2025年3月8日(土)から3月30日(日)まで山梨県富士河口湖町にて開催された、 やまなしメディア芸術アワード(YMAA)メタバース企画《6okken 拡張遊歩「まだ見ぬ世界」の歩き方》展(以下、《拡張遊歩》) において、 xR 作品パートのテクニカルディレクションと実装 を担当しました。

https://www.youtube.com/watch?v=CHHiNxG8rf8

https://youtu.be/BgSGLPbhaNE

本記事は、プロジェクト《拡張遊歩》の xR 作品パートの実装過程をトピックごとにまとめる記事シリーズのうちの一つです。

  1. 〈はじめに〉
  2. 〈MR デバイスで空間描画 & エクスポート〉
  3. 〈Meta Quest をかぶって長距離移動したい場合の注意事項〉
  4. 〈立体地図プラットフォーム Cesium を用いた AR コンテンツのシミュレーション〉
  5. 〈雪の積もる地域で路上 AR 体験を提供するには〉 ◀ イマココ
  6. 〈STYLY の AR で長距離移動したい〉
  7. 〈安全に関する配慮〉
  8. 〈おまけ:表現の余白や遊びをもたせるための実装〉

本記事で書くこと

  • VPS サービスを利用できる AR プラットフォーム についての調査
  • STYLY を選んだポイント

書かないこと / 注意事項

  • 実装したコードの全体像や詳細に関しては、本記事では省略します。
  • それぞれのトピックについて検証が完璧に行えたわけではない(むしろ結構カツカツだった)ので、より適切な実装方法が存在するかもしれません。参考程度にご覧ください。
  • より良い選択肢や、内容の誤りを見つけた場合はコメントで指摘をいただければ幸いです。

本題:雪の積もる地域での路上 AR 体験

〈はじめに〉で紹介したとおり、《拡張遊歩》の xR 作品パートは 「作家が気ままに遊歩(100〜200m 規模)した軌跡を、線状の CG オブジェクトとして記録し、 AR コンテンツとして周辺地域に展開する」 というものでした。

また、舞台となる富士河口湖町は、豪雪地帯というわけではないものの、年に数回 20〜30cm ほどの積雪がある 地域です。

《拡張遊歩》は、そんな地域の 降雪時期ド真ん中なタイミング(1月〜3月) で検証〜実施をする、少々挑戦的な路上 AR プロジェクトでした。

そのため、描いた軌跡を AR コンテンツとして展開するにあたっては、

  • 路上で長距離移動(100〜200m)しても位置ズレが生じにくい
  • 雪が積もっても機能する、もしくはバックアッププランに切り替えられる

の2点を踏まえてプラットフォームの選定を行う必要がありました。

VPS サービスも利用できる AR プラットフォームを調査

前提条件

前提として、リリースのしやすさや鑑賞体験のスムーズさを考慮し、「AR アプリを独自にビルドして AppStore から配信する」プランはそもそも除外して 考えました。

そのうえで、位置合わせの選択肢をなるべく多く確保できるように、画像マーカーだけでなく VPS (カメラ映像をもとにした自己位置推定システム)の利用までサポートしている AR プラットフォームを調査 しました。

STYLY (Immersal, ARCore Geospatial API)

クリエイティブプラットフォーム STYLY における AR コンテンツ提供では、 ImmersalARCore Geospatial API の2つの選択肢から VPS 機能を利用できます。

Immersal は、専用アプリで事前にマッピングデータを作成したエリアに対し、AR コンテンツの位置合わせを行える VPS サービスです。

https://styly.inc/ja/news/now-supports-immersal202403/

AR Core Geospatial API は、Google ストリートビューがカバーする任意のエリアで動作する VPS サービスで、マッピングデータの作成等はなしで利用可能です。(ストリートビューがないエリアは GPS のみで判断するようです。)STYLY 上では「AR on City」とか「City Anchor」というキーワードで提供されています。
https://styly.inc/ja/news/update-location-based-xr/

2025年5月現在、どちらもウォーターマーク付きの個人利用であれば無料の範囲で使えるのがうれしいポイントです。(「有償のPro/Pro Unlimitedアカウントのみが対象」としている古い記事も残っているため少々混乱しましたが。)

8th Wall (Lightship VPS)

Niantic が提供する WebAR プラットフォーム 8th Wall では、Niantic 独自の Lightship VPS が利用できます。

Lightship VPS は、基本的には Immersal と同様に事前準備が必要な VPS サービスですが、他のユーザーがスキャンして登録したスポットも利用 できます。そのため街のランドマークなどにおけるコンテンツ提供の際には準備がいらない場合もあり便利です。

8th Wall 上で利用する際は Web ブラウザで動作するため、鑑賞体験もスムーズ。

https://www.8thwall.com/docs/guides/lightship-vps/
https://nianticlabs.com/news/lightship-vps-web?hl=ja

Mattercraft (Immersal)

Zappar による Mattercraft も、最近 Immersal に対応したとのことです。

https://www.zappar.com/insights/introducing-immersal-vps-in-mattercraft

ノーコード WebAR

国産の WebAR プラットフォームである COCOARpalanAR でも、Geospatial APIImmersalLightship VPS などをそれぞれ活用した体験の構築が可能です。ノーコードでシンプル!

https://www.coco-ar.jp/service/vps/
https://palanar.com/lightship_vps_contacts/new
https://palanar.com/immersal_contacts/new

この中から、選ばれたのは…

STYLY でした。以下に選んだポイントを記載します。


引用: STYLY - Wikipedia

STYLY を選んだポイント

正直なところ、時間が限られていたので使い慣れた Unity でビジュアルを作れると安心する というのも大きな理由でしたが、以下のような点にも注目していました。

ポイント①:ARCore Geospatial API が使える

スポットごとの事前準備いらず

ARCore Geospatial API が使えると、Google ストリートビューが提供されている場所であれば概ねどこでもマーカーとして認識し、AR 体験の位置合わせを行えるため、事前のスキャンやマッピングデータの作成が不要です。《拡張遊歩》では体験のスポットが全8箇所と多めだったため、各スポットでいちいち事前準備をする必要がないのは大きなメリット でした。

目線より高い中〜遠景をベースに解析 → 積雪に強そう

また AR Core Geospatial API による位置検出では、目線より高い位置にある建物や景色の特徴点も捉えていそうなため、「積雪によって床面の特徴量が大きく変化してしまってもうまく機能するのでは」 という期待がありました。

実際、この程度の積雪であれば VPS が問題なく機能していました。(しっかり積もった日も検証したかったですが、残念ながらタイミングが合わず、できずじまいでした😔)

長距離移動時の精度

「長〜く歩く」体験を実現するうえでも、利点があるのではないかと考えました。登録したスポットのみで機能する他の VPS サービスと異なり、ARCore Geospatial API ならば 道なりに進んでいく過程で、随時位置の検出を行って微調整 してくれるのではないか、という予想です。

運用してみた所管としては、この点は (少なくとも現状の STYLY における実装においては)あまり期待通りの結果にはならず、移動中にズレてきてしまうときもありました。一方で、たまに以下のように微調整の挙動が生じるときも ありましたが、詳細な検証はしきれていません。


歩いている途中で、AR コンテンツ全体がちょっと左にシフト

ポイント②:バックアッププランとして画像マーカー AR に切り替えられる

STYLY では、同じ内容のコンテンツに対して「画像マーカー版」と「VPS 版」を用意することも可能でした。もしかしたら公式でおすすめする運用ではないかもしれませんが、リンク管理サービスなどを利用して QR コードの遷移先をスイッチできるように すれば、予期せぬ事態が生じた際に「画像マーカー」と「VPS」を切り替えられて便利です。《拡張遊歩》では、積雪がすごすぎる日や、ストリートビューが提供されていないスポットで「画像マーカー版」に切り替えて運用していました。

ポイント③:リリースのしやすさ

「STYLY アプリのインストールが必要」という点で、 WebAR と比べると鑑賞体験のスムーズさが若干劣り ますが、STYLY は、微調整程度であれば Web ビュー上でいじってパブリッシュすればすぐさまコンテンツに反映できる ため、扱いやすかったです。(コンテンツの新規アップロード自体はちょっと時間がかかる印象でしたが。)

また、その Web ビューがエンジニア以外のスタッフにとって触りやすかった点も利点でした。これによって 簡単な位置調整を分担して行う運用 が実現しました。

ポイント④:表現力

STYLY での実装自体は初めてだったため、始めは少々手間取りましたが、ビジュアル作りは思っていたよりスムーズに進みました。URP は対応していないようですが、ShaderGraph は問題なく動くし、Postprocessing Stack を使ったポスプロも機能して、「滲む出現エフェクト」「屈折表現」「ブルーム」「頂点アニメーションによる脈動」 などを実現できました。

C# でコードを書けないのが難点 ですが、PlayMaker によるビジュアルスクリプティングでひとまず大体のことは解決しました。

価格

初期費用 PlayMaker:$65.00
ビジネスプラン:¥98,000/月 (2025/05/14現在)

余談①:STYLY 公式の反応がありがたい

余談ですが、展示期間中に STYLY 社員の皆様の目に留まり反応をいただいたり、そのまま公式で PR してくださったり、などといったことも起きました。クリエイターを応援する姿勢 が大変ありがたかったです🙌

https://x.com/umi_moriizaki/status/1900374681364160779
https://x.com/STYLY_XR/status/1900744997810696695

余談②:Lightship VPS も結構いいよ

本記事では STYLY の VPS ばかりを取り上げましたが、Niantic による Lightship VPS も非常に使い勝手が良いので好きです。折を見て記事にしようと思います。

https://x.com/by_BISON/status/1845330223618982085

余談③:「冬」と「路上 AR」の相性の悪さ

本記事では「積雪」について悩んだ旨を主に取り上げましたが、「冬」に「路上 AR」をすると そもそも「手が寒くて辛い」という落とし穴がある ことを、本プロジェクトを通して体感したのでメモ書きしておきます☃️

つづく

「雪の積もる地域」における AR 体験構築として STYLY を選んだ理由をまとめました。次回、〈STYLY の AR で長距離移動したい〉では、長距離移動を伴う AR コンテンツの構築時に注意したことや工夫したポイントをまとめます。

Discussion