「長〜く歩く路上 AR 体験」を実装した話①〈はじめに〉
概要
2025年3月8日(土)から3月30日(日)まで山梨県富士河口湖町にて開催された、 やまなしメディア芸術アワード(YMAA)メタバース企画《6okken 拡張遊歩「まだ見ぬ世界」の歩き方》展(以下、《拡張遊歩》) において、 xR 作品パートのテクニカルディレクションと実装 を担当しました。
作品を構築していくにあたり、
- 100〜200m のスケールで歩いてたどる AR 体験
- 雪の降る地域での屋外 AR
- 立体地図プラットフォームを用いた AR コンテンツのシミュレーション
- MR デバイスをかぶって長距離移動 + 空間描画
- 路上 AR 体験の提供における安全対策
など、やってみたら意外と考えなきゃいけないことが多かったので、備忘録かつ、同様の実装を検討している方への情報提供として、一連の記事に検証内容等をまとめていきます。
本記事シリーズの中で書くこと
- MR ゴーグル(Meta Quest シリーズ)を用いた 空間描画機能
- 立体地図プラットフォーム(Secium + Photorealistic 3D Tiles)を用いた AR コンテンツのシミュレーション
- VPS機能(STYLY)を活用した 路上 AR コンテンツの配信
などに関して、
- 大前提として 注意が必要だった点
- 検証してわかった デバイスの性能
- 実装にあたって調査した 既存のサービス / 便利だったライブラリ
あたりを記載します。
書かないこと / 注意事項
- 実装したコードの全体像や詳細に関しては、本記事シリーズでは省略します。
- それぞれのトピックについて検証が完璧に行えたわけではない(むしろ結構カツカツだった)ので、より適切な実装方法が存在するかもしれません。参考程度にご覧ください。
- より良い選択肢や、内容の誤りを見つけた場合はコメントで指摘をいただければ幸いです。
作品の概要
本題に入る前に、展示や作品本体について概要を説明します。
《拡張遊歩》は、富士河口湖町の6つの家を拠点とするアーティストコレクティブ 6okken によるリサーチ、 AR 作品、 VR 作品、写真作品等からなる複合的プロジェクトです。メイン会場となる河口湖湖畔の古民家では、3週間にわたってプロジェクトの全容を展示しました。
中でも、作家 山口みいな による xR 作品パートでは、作家自身が気ままに周辺地域を遊歩しながら、 MR ゴーグルを用いて路上に描いた線を、スマホで鑑賞できる路上 AR コンテンツとして展開することで、地域に遍在する一連の作品として提示しました。オーバーツーリズムによって肥大化・停滞した富士山麓の人の流れを解きほぐし、それぞれの足で「まだ見ぬ世界」を探索するための、ひとつのきっかけを生み出す試みです。
線が描かれたスポットは、全部で 6箇所。
一番長いスポットで 全長1.5km にも及びました。
さすがにこのルートをフルで歩く AR 体験は技術的にも鑑賞者的にも無理が生じるため、 AR コンテンツとして展開するにあたっては、作家にとって特に思い入れのある部分を抜粋 することにしました。結果として、100〜200m の移動を伴う AR 体験 が、周辺地域に 全8箇所 アンカリングされる形となりました。
目次
この記事シリーズでは、そんな《拡張遊歩》の実装にあたって実施した検証や得られた知見について、トピックごとに分けて各記事にまとめていきます。
必ずしも順に読む必要はないので、気になるトピックがある方は、ぜひそこだけでも読んでいっていただけるとうれしいです。
Discussion