Closed4
Zenncafeのイベントレポート書く

事前に登壇内容の書き起こし記事書いたけど、参加事後レポート書いてなかったので書く。

公式のイベント開催報告記事
もし今後レポートをZennに投稿いただける場合は、カテゴリを「Idea」に設定し、トピックに「#zenncafe」を追加していただけると助かります。

- 事前収録動画では余裕もって話せたけど、本番はやっぱ緊張した
- リアルイベントかつ100人規模の前で話すの久しぶり
- 会場の照明が暗めでやや重厚感あったのも緊張が高まった要因かもしれない
- 話す前にテンション上げるために酒を入れた
- LT登壇者の方のお話、みんなテーマが違って面白かった
- 記事投稿コンテストの表彰者の皆さんもすごくてすごかった(語彙力
- 若くて優秀なエンジニアが多すぎて震える
- 参加者同士でZennについて熱く語れたのほんと良かった
- みんなもっとバッジ送ろう
- 気楽なメモレベルの記事もどんどん書いていこう
- Zenn、Qiita、noteの特性、イメージ、書き分けどうしてる?的な話
- エンジニアバックグラウンドの話とか、最近やってることの話とか
- Zennで記事書いたこと無い方が居たのもよかった
- イベントきっかけで記事デビューしよう!
- 参加前にEasy EasyのコミュニティDiscordでお知らせしたらasapさんが来てくれることになってマジ嬉しかった
- ぬこぬこさんともお話できて良かった
- ZennでAI記事トレンド入りまくってるおふたりに囲まれて恐れ多かった
- segavvyさんも見に来てくれて嬉しかった
- LOVOT撫で撫でした。可愛い
- 運営の皆様にマジ感謝
- 参加後にめっちゃ繋がり増えて最高
- リアルイベントならではの熱量がある
- 人柄、雰囲気が伝わりやすい
- 新しい領域開拓に最適
- 登壇者としての参加メリット
- 懇親会で聴講者から話しかけてくれる
- ただ参加してるだけより圧倒的に認知度が上がる
- 自身の取り組みをより多くの方に知ってもらえる
- イベント運営、登壇者、参加者の方々に資料や投稿をシェアしてもらえる
- コミュニティのイベントにも参加していただける方が増えそう
- 事前に記事公開するのめっちゃ良い
- スライド資料公開よくやってる人見かけるので真似してみた
- 発表練習で録画してたので「どうせならこれアップしとけば不参加の方にも見てもらえるのでは?」と思い、公開用に収録
- 話す内容もスライドにメモしてたので、書き起こし&字幕にそのまま使えた
- 「テキスト化したならそのまま記事として出せば良いんじゃね?」ってことでZennとnoteで公開
- noteに出したのは主に以下が理由
- 自分が最近発信強化してる媒体だということ
- 読者属性が異なるため
- 結果的に以下3点のアウトプットを事前に用意できた
- スライド資料
- 動画
- 記事
- スライド資料はいつもSpeakerDeckメインにしてたけど、今回はdocswellにしてみた
- 最近Xで見かけるスライドが肌感docswell多めな印象だったため
- たまに異様にビュー数が伸びるケースがあるので、その検証も兼ねて
- スライド内のリンクがそのまま使えるのは最大のメリット
ちなみにSpeakerDeckはこれまで日本語表示の不具合があったけど、直近で修正入ったので、またユーザー増える気もする
note記事もそれなりに読まれてるので両方で出して良かった。最近はSEOのこととかあまり考えてない

書いた
このスクラップは2025/03/08にクローズされました