Closed2
AWS 構成の基礎知識 - 2: 超概算見積もりのための基礎
ピン留めされたアイテム


導入
ツールはあるぞ
とはいってもちょっとは知識が必要だぞ
参考
要素は大きく 3 つ
コンピューティング
- 基本的にサーバスペックのこと
- 性能 と 時間 で課金される
- リージョンによって価格が違う
例えば EC2 だと主に以下によって決まる
- インスタンスタイプ
- 台数
- ストレージ容量
- EC2 からの下り通信 ( データ転送 )
ストレージ
- 基本的にディスクのこと
- 確保した容量 で課金される
- メインディスクに加えてバックアップも試算を忘れずに
例えば S3 の場合は主に以下によって決まる
- ストレージ容量
- read 回数 ( get / select などの全リクエスト )
- write 回数 ( put / copy / post などの全リクエスト )
- S3 からの下り通信 ( データ転送 )
データ転送
- 通信のこと
- 上がりは無料だが 下り は課金される
サンプル
超超ざっくりのイメージを持つために、各要素が全体料金のどれくらいを占めるかざっと確認する
動的 Web サイト
サービス | ロジック | 割合 |
---|---|---|
ELB | 時間 | 3% |
EC2 | スペック・時間 | 25% |
EBS | スペック・容量 | 5% |
RDS ( MySQL ) | スペック・時間・容量 | 55% |
NAT | 時間 | 12% |
ACM | - | 0% |
社内業務アプリ環境構築
サービス, ロジック, 割合
ELB | 時間 | 1% |
---|---|---|
EC2 | スペック・時間 | 15% |
EBS | スペック・容量 | 4% |
RDS ( SQL Server ) | スペック・時間・容量 | 77% |
VPN | 時間 | 3% |
SQL Server の単価が MySQL より同スペックでも x4 くらいあるっぽい
大きくストレージ、次にコンピューティング ( とデータ転送 ) にあたりをつけて、他はその2つの 10% - 20% くらいをえいやで乗せれば概算見積もりにはなるのではないか
ノウハウ
使わない場合は止める
- 特定のタイミングでしか必要にならない場合とか
- 負荷の増減が読める場合とか
- 自動化が前提
リザーブドインスタンス
- オンデマンドではなく 1y | 3y 単位で事前予約すること
- スペック変更が起きづらい場合は検討の余地あり
- 利用には条件があるので、要確認
このスクラップは2021/05/24にクローズされました