ケモインフォマティクス理論(機械学習編)
無料で読める本
ケモインフォマティクスは日本語では「情報化学」と呼ばれる研究領域であり、より速くより良い判断をするためにデータを解析して体系化することを目指すものです。 学部の有機化学の基礎を習った後に、有機化合物を情報として扱うためにはどのようにしていけば良いのかを理解するためのものです。 この本は、ケモインフォマティクス理論(記述子編)に続く後編になります。ここだけでも読むことができますが、前編も読むことでより体系的に学べると思います。 この本の前編となる化学記述子編については以下で執筆しています。1から8回目については、こちらをご覧ください。 https://zenn.dev/poclabweb/books/chemoinfomatics_theory_descriptor 内容としては、ケモインフォマティクスでよく使われる以下の内容について記載しております。 9回目 化学データの機械学習とデータ分割、回帰と分類の評価指標 10回目 化学データの機械学習とモデルの種類について 11回目 モデルやデータ及び記述子の解釈と適用範囲の推定 12回目 QSPRモデルと融点、溶解度、分配係数 13回目 化学構造とスペクトルおよび逆解析 14回目 化学空間と食品科学 15回目 QSSRモデルと不斉触媒反応と化学記述子 16回目 論文の探し方と今後の学び方 で体系的に学べるようにしております。 詳細を学ぶと言うよりも、より深く学ぶためのキッカケになればと思って薄く広く記載しています。各回の最後に自分でコードを動かして確認する演習問題をつけています。 ケモインフォマティクスが日本で少しでもより広がったり、興味をもつ人が増えてくれれば幸いです。 今後、少しずつ随時更新予定です。
Chapters
はじめに(この本は、製作初期段階です)
ここで学ぶことの流れ
【9回目】 化学データの機械学習とデータ分割、回帰と分類の評価指標
9.0 良いモデル作成のために何が必要なのか
9.2 データの評価(回帰)
9.3 データの評価(分類)
演習やソフトウェア
【補足】化学データの機械学習とデータ分割、回帰と分類の評価指標をさらに学ぶためのトピック
【参考文献】化学データの機械学習とデータ分割、回帰と分類の評価指標について
【課題】 課題化学データの機械学習とデータ分割、回帰と分類の評価指標に関する問題
【10回目】化学データの機械学習とモデルの種類について
10.0 モデルの概要
【参考文献】化学データの機械学習とモデルの種類について
【課題】化学データの機械学習とモデルの種類についての問題
【11回目】モデルの解釈、データや記述子を解釈、モデルの適用範囲を推定
【参考文献】モデルの解釈、データや記述子を解釈、モデルの適用範囲を推定
【課題】モデルの解釈、データや記述子を解釈、モデルの適用範囲を推定に関する問題
【12回目】 QSPRモデルと融点、溶解度、分配係数
【参考文献】QSPRモデルと融点、溶解度、分配係数を学ぶ
【課題】QSPRモデルと融点、溶解度、分配係数に関する問題
【13回目】 化学構造とスペクトルおよび逆解析
【参考文献】化学構造とスペクトルおよび逆解析
【課題】化学構造とスペクトルおよび逆解析に関する問題
【14回目】化学空間と食品科学
14.1 食品科学に関連するデータベース
GDB-13における化合物を列挙する方法
【参考文献】化学空間と食品科学
【課題】化学空間と食品科学に関する問題
【15回目】 QSSRモデルと不斉触媒反応と化学記述子
【参考文献】QSSRモデルと不斉触媒反応と化学記述子
【課題】QSSRモデルと不斉触媒反応と化学記述子に関する問題
Community
Author
Topics