AI Agent勉強会 vol.7 イベントレポート
こんにちは!AlmondoでFull-Stack Creatorをしている岡田です!
今回は2025年9月16日に開催された技術系オフラインイベント「AI Agent勉強会 Vol.7」のイベントレポートをお届けします!
これまでのレポート
AI Agent勉強会とは
「AI Agent勉強会」は、AIエージェント技術をエンジニア視点で深掘りする場です。
単にツールの紹介にとどまらず、開発・運用で直面する課題や実践的な知見を共有し合い、明日からのプロジェクトに活かせるヒントを得ることを目的としています。
本勉強会ではLT(ライトニングトーク)を中心に、毎回テーマを定めて技術的なアイデアやアプローチを議論します。
各回ごとに扱う内容が異なるため、継続して参加することで多面的な視点や最新のトレンドに触れられるのも大きな魅力です。
当日のタイムテーブル
時間 | 内容 | 発表者(敬称略) |
---|---|---|
19:30~19:45 | 開場 | ー |
19:45~19:55 | オープニングトーク | ー |
19:55~20:10 | AIエージェントで90秒の広告動画を制作!台本・音声・映像・編集をつなぐAWS最新アーキテクチャの実践 | 横井 |
20:10~20:25 | 「仕様(スペック)駆動開発」と「AI-DLC」が導くAI駆動開発の新フェーズ | 岡村 |
20:25~20:40 | Code Interpreter大全 -Response APIやOSSのCode Interpreterまで徹底調査 | 松本 |
20:40~21:00 | ミートアップ | ー |
発表内容
今回の登壇者と発表資料です。
AIエージェントで90秒の広告動画を制作!台本・音声・映像・編集をつなぐAWS最新アーキテクチャの実践
横井 公紀 さん (@nasuvit_z)
TIS株式会社 テクニカルエキスパート
AIエージェントを使って広告動画の制作プロセス(台本→音声→映像→編集)を自動化・統合するシステムを、AWS(Strands Agents / AgentCoreなど)を中心に紹介されていました。これまでの手作業・分業形式から、AIエージェントがツールを自律的に呼び出す方式にすることで動画完成までの時間を約90%削減できたという点は夢があるように思えます。一方で、「非同期処理」や「Agent Loop」の中での待ち・割り込み・コストの暴走など、実運用でぶつかる生の技術的課題が体験談ベースで共有されていて、何から何までができて、どこが難しいのかも一緒に学ぶことができる興味深いLTでした。
仕様駆動開発とAI-DLCが導くAI駆動開発の新フェーズ
岡村 匡洋 さん (@masa_oka108)
株式会社MAKE A CHANGE 代表取締役
Kiroで有名になった「仕様駆動開発」や「AI-DLC」という概念を実践して開発してみた所感を共有いただくという内容でした。資料内でこの2つの概念や背景などが詳しく示されており、後半では開発で実践して見えたメリデメを語られていました。やはり仕様策定や要件定義に時間がかかることや、ミスは少ないがレビューが大変などというデメリットも存在するということでした。とはいえ、LTの最後でも指摘されたように、GPT-5-codex 等の性能向上によりスピードの問題が解消されるか、あるいは仕様駆動開発という手法の必要性が再検討される可能性があります。今後、この分野は引き続き注目したいです。
(※)岡村さんの著書「生成AI駆動開発入門」はAI駆動開発を実践的に学べる面白い内容となっているので、こちらもぜひご確認ください!
Code Interpreter、実は熱い ーVoice Agentも今アツい
松本 悠秀 さん (@YuhoMatsumoto)
株式会社Almondo COO / MLエンジニア・PM
こちらの登壇は、当初はCode Interpreterの話をする予定だったものの、Voice Agentの魅力にハマり、急遽そちらにシフトした内容となっています。
Voice Agent は、gpt-realtime の登場により会話体験が格段に自然になってきています。従来は『受け答えはスムーズだが理解が浅いRealtime API 単体』か、『性能は高いが応答に時間がかかる Chain 方式』の二択でしたが、OpenAIの新しいアーキテクチャを用いてこれらを組み合わせることで両者の長所を生かす進化が見られます。Voice Agentは日常生活への組み込みが想像しやすく、ここの進化で今後どのような活用が増えるのか楽しみですね。
Code Interpreterについても簡単に魅力の紹介をいただきましたが、ほとんど指示なしでデータ解析を進められる点やSandbox環境を使用可能な点は確かに面白そうです。今後このテーマでも登壇していただけることに期待ですね。
LTの様子
今回は AI の活用法の紹介というより、AIエージェント/AI駆動開発における実践的な体験談が中心でした。
成功パターンや理論だけでなく、実際に実践したからこその悩みや陥りやすいポイントなども知れることによって、自分でも実践するときにより安心して真似ができる気がするので、そういう意味でも面白いLTでした。
ミートアップ
登壇者も参加者も集まり、ピザを片手に自由にお話を楽しみました🙌
LTでの学びをシェアしたり、それぞれのAIの関わり方について情報共有をしたり、有意義な時間を過ごすことができました。
次回予告
▪️【9/26(金)】“AIで変わる現場”で考える、エンジニア/コンサルのこれからのキャリア戦略
今回は、Acrosstudioさんとのコラボイベントになります!
松尾研発AIスタートアップであるAlmondoと、元Big4多数在籍のコンサル企業であるAcrosstudioさんの2社だからこそ語れる生成AI時代のキャリア戦略をパネル形式で話します!
「生成AIに仕事を取られないか?」「自分が出せる価値とは?」「どう今後のキャリアを選べばいいか?」
そんな疑問に対して糸口が見つかるような会になりますので、ご興味ある方はぜひ!
▪️【10/14(火)】AIAgent勉強会 #8 | AI活用の幅を拡げる開発アイデアを紹介するLT×3
AIAgent勉強会シリーズ、第8弾です!
今回は、クマイ総研さんの熊井さん(@qumaiu)や石橋さん(@tetsuro_b)、福谷さん(@fukuro_hoho)をお呼びし、AI開発における新たなアイデアや開発環境の整備など、『AI活用の幅を拡げる』ようなテーマでご登壇いただきます!
今回も面白いテーマとなっているので是非ぜひ奮ってご参加ください!
Almondoは第二創業期を創る仲間を募集中です!
もしAlmondoに興味を持ってくださった方は、こちらのページにどんな会社なのかをまとめてありますので、よければご確認ください!
ぜひご一緒できることを楽しみにしています!
Discussion