『42Tokyo発CTOたちで語る、AIサービス/プロダクトの企画構想から開発まで』 イベントレポート
こんにちは!AlmondoでFull-Stack Creatorをしている岡田です!
今回は2025年8月22日に開催された技術系オフラインイベント「42Tokyo発CTOたちで語る、AIサービス/プロダクトの企画構想から開発まで」のイベントレポートをお届けします!
これまでのレポート
42Tokyoとは
『42tokyo』とは、世界トップクラスのエンジニア養成機関であり、学びたい意志や情熱を持った全ての人に質の高い教育を理念として、『経歴不問』『学費無料』『24時間開校』という最高の学習環境を用意しています。
また、実際の仕事の進め方をもとにした「課題解決型学習」と、学生同士て学び、教え合う「ピアラーニング」によって、エンジニアリングの基礎を網羅すると共に、社会で必要とされる普遍的なスキルを磨いていくことが可能です。
当日のタイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
19:15~19:30 | 開場・参加受付 |
19:30~19:45 | オープニングトーク 登壇者・企業紹介(各社概要/サービス/開発体制)(15分) |
19:45~20:00 | ディスカッション① AIプロダクト・サービスの企画構想の進め方(15分) |
20:00~20:15 | ディスカッション② AIプロダクト・サービス開発の進め方や理念(15分) |
20:15~20:30 | ディスカッション③ エンジニアとしてのエンジニアリングやキャリアとの向き合い方(15分) |
20:30~21:00 | ミートアップ |
パネル内容
今回の登壇者と発表資料です。
Almondo取り組み事例
松本 悠秀 さん (@YuhoMatsumoto)
株式会社Almondo COO / MLエンジニア・PM
忘我LMS取り組み事例
矢追 良太 / nop さん (@ryaoi42)
株式会社忘我 代表取締役 / 42Tokyo CTO
スライドはこちら
※動画が含まれる都合上、canvaリンクをそのまま添付しています。
InnovativeAI取り組み事例
西本 凌 / アルパカ さん (@arpk_x)
株式会社InnovativeAI CTO
上記の取り組みやサービス・プロダクト紹介の後は、AIエージェント開発の戦略からキャッチアップ方法、エンジニアとしてのキャリアの向き合い方まで、幅広いテーマで議論が展開されました。
個人的に印象に残ったのは以下の内容です。
- 「自分のクローンをAIプロダクトにする」という発想:AIは仕事を奪う存在ではなく、自分の可能性を広げるための手段だという考え方。自分のやっていることがAIに置き換えられるのか、それともAIによってより強化されるのかを意識することが、エンジニアとして長く価値を発揮するための指標になりそうだなぁと感じました。
- キャッチアップのためにClineのチェンジログをめっちゃ読んでいる話:理解するだけでも大変なのに、それらの情報を根気強く追い続ける姿勢に驚かされました。自分は表面的な情報だけをさらって満足しがちですが、AIによってカバーできる知識レベルが高まれば、最終的に深い理解の積み重ねこそがエンジニアの価値を分けるのだと思うと、危機感を感じずにはいられませんね。
- 「仙人のように突き抜ける」か「AIで価値を広げる」か:エンジニアとしてのキャリアは、エンジニアとして突き抜けるか、自分のバックグラウンドとAIを掛け合わせて価値を生んでいくかの2択になりそうという話。後者でいくとしたら、掛け合わせるための専門知識や、アイデアを生むための原体験集めなどは、差別化された価値を生む上で重要そうな気がしますね。
- 海外の成功例を“タイムマシンビジネス”として取り込む考え方:Y Combinatorなどの海外事例を徹底的に調べ、技術や戦略を真似るという考え方。確かに参考になるはずなのに、海を越えるとなかなか意識が向かない感覚があります。逆に言えば、ここを意識的に取り組んでいくことで、大きなチャンスに繋がりそうとも感じました。
等身大の実践知が多く、現場でどう動くべきかをリアルに考えさせられるセッションでした。
次回予告
▪️【8/27(水)】【エンジニア必見】現場で”使われる”AIエージェントをどうやって作るのか?
数々のイベントで発信しているPharmaX CTOの上野さんをお呼びして、現場で使われるプロダクトを作り、社会実装を進めていくための工夫を共有します!
AlmondoもPharmaXさんも、AIの社会実装が難しい領域においてAI導入を推進しており、両者なりの直面した壁やどう乗り越えたかなどの活きた知見を知れるので、ほんとに【エンジニア必見】です!
▪️【9/16(火)】AIAgent勉強会 #7〜動画生成Agent、AI-DLC、Code interpreter
人気シリーズである≪AIAgent勉強会≫の第7弾です!
今回は上記の技術・開発手法を現場で実践した、生の工夫や苦労のお話が聞ける会となっています!
テーマの技術・開発手法自体も興味深いものですし、今回もAWS Top EngineersやAI駆動開発に関する著書がAmazon1位ベストセラーである著者など、実力派揃いの登壇者をお呼びしてお話を聞ける会となっていますので、ぜひ参加してください!
Almondoは第二創業期を創る仲間を募集中です!
もしAlmondoに興味を持ってくださった方は、こちらのページにどんな会社なのかをまとめてありますので、よければご確認ください!
ぜひご一緒できることを楽しみにしています!
Discussion