AI Agent勉強会 Vol.5 イベントレポート
こんにちは!AlmondoでFull-Stack Creatorをしている岡田です!
今回は2025年7月4日に開催された技術系オフラインイベント「AI Agent勉強会 Vol.5」のイベントレポートをお届けします!
これまでのレポート
AI Agent勉強会とは
「AI Agent勉強会」は、AIエージェント技術をエンジニア視点で深掘りする場です。
単にツールの紹介にとどまらず、開発・運用で直面する課題や実践的な知見を共有し合い、明日からのプロジェクトに活かせるヒントを得ることを目的としています。
本勉強会ではLT(ライトニングトーク)を中心に、毎回テーマを定めて技術的なアイデアやアプローチを議論します。
各回ごとに扱う内容が異なるため、継続して参加することで多面的な視点や最新のトレンドに触れられるのも大きな魅力です。
当日のタイムテーブル
時間 | 内容 | 発表者(敬称略) |
---|---|---|
19:30~19:45 | 開場 | ー |
19:45~19:55 | オープニングトーク | ー |
19:55~20:10 | AI駆動のマルチエージェントによる業務フロー自動化の設計と実践 〜異なるLLMのいいとこ取りで複雑な業務を自動化〜 | 岡本 |
20:10~20:25 | Mastra CEOイチオシのレビューAgent含め3つ一気に紹介! 〜レビューAgentの現在地 | 並川 |
20:25~20:40 | AI駆動 スプリントマネジメント ― 人とAIが共創するアジャイル開発 | 宮田 |
20:40~21:00 | ミートアップ | ー |
発表内容
今回の登壇者と発表資料です。
AI駆動のマルチエージェントによる業務フロー自動化の設計と実践
岡本 秀明 さん (@h_okkah)
Algion株式会社 代表取締役 CEO / 株式会社Almondo プロジェクトマネージャー・エンジニア
AIエージェントについて、実際に自分で組むときの考え方や、それを踏まえてエージェントを組んでみるという実演まで見れるLTでした!
設計部分という情報が散らかりやすい分野において、しっかりと体系立てて説明されていたり、AIエージェントがうまく行かなかった時用のページも用意されていたりと、仕事の丁寧さが垣間見えるような資料となっています。
岡本さんはAlmondoでもPMとしてご活躍されていますが、他のAIスタートアップや本業のPayPayなどでもご活躍されており、2025年6月にはAlgion株式会社というご自身の企業も設立されたということで、これからAI分野でどんな価値創出がされていくのか、皆様も注目してみてください!
レビューエージェントの現在地 〜 チームコンテキストを学習する次世代レビューツールの比較と展望
並川 岳 さん (@Necono_Engineer)
株式会社WEEL エンジニア
今回は、コード生成ではなく、レビューするエージェントを紹介するといった内容でした!
Gemini code Assistのような大手のレビューAIエージェントでも十分活用可能ではあるものの、GreptileやCodeRabbitなどの新出のエージェントも知ることで使い分けや複合も視野に入れたり、完全自動の「レビュー⇄改善」フローを組めるのではという夢のある内容となっていました!
AI駆動 スプリントマネジメント 〜 人とAIが共創するアジャイル開発
宮田 大督(みやっち) さん (@miyatti)
株式会社エクスプラザ 生成AIエバンジェリスト
Cursorを、コーディングではなくスプリントマネジメントに活用するという斬新なアイデアの実現方法を知ることができるLTでした!
日常的なタスク管理の例から始まり、実際でのプロジェクト管理での活用方法までを丁寧に知ることのできる内容となっており、すぐに真似したくなるような面白さと衝撃でした!
みやっちさんがご活躍されている株式会社エクスプラザさんでも積極的にAIの導入をされているので、よければ覗いてみてください!
LTの様子
今回はお三方から、実演やデモなども交えながら技術・テクニックのご紹介をいただき、よりイメージしやすく、魅力が伝わりやすいような形でLTが行われました。
似たようなツールなどが沢山ある昨今、こうして見てすぐに雰囲気が伝わるようなLTは情報密度が濃く感じられて面白いなぁと、内容以外でも学ばせていただくことが沢山ありました👀
ミートアップ
登壇者も参加者も集まり、ピザを片手に自由にお話を楽しみました🙌
LTでの学びをシェアしたり、それぞれのAIの関わり方について情報共有をしたり、有意義な時間を過ごすことができました。
こうした、エンジニアのリアルを知れる交流というのは対面イベントならではの魅力ですね。駆け出しエンジニアとして学ぶことがとても多いです。
次回予告
Almondoでは、このようなAIエージェントにまつわる技術イベントを定期的に開催しています!
次回の「Cursor×shadcn/ui×StoryBookで実現するフロント開発の自動化」は2025年7月11日(金)19:30~ オンラインにて開催します。
「フロントエンド開発の自動化を実演する」ということで、
v0などではまだUI作成の一部分しか任せられないところを、Cursorやshadcn/uiなどを用いることで、中規模以上の開発でも実運用まで持っていけるレベルでUIを自動生成する。
といった内容を、オンラインの実演有りでじっくり伝授します!
フロントエンド開発をしたことない人でも、エンジニアとしての可能性が広がるような、全エンジニア必見の内容になりますので、ぜひ参加してください!
Almondoは第二創業期を創る仲間を募集中です!
もしAlmondoに興味を持ってくださった方は、こちらのページにどんな会社なのかをまとめてありますので、よければご確認ください!
ぜひご一緒できることを楽しみにしています!
Discussion