🧑‍🤝‍🧑

自分専用エージェントとの出会い Technology Vision 2024 Trend2

2024/07/16に公開

はじめに

2024年5月27日にアクセンチュア・イノベーション・ハブ東京にて"Technology Vision 2024 日本版"が発表されました。
テーマは「Human by Design」(人間性を組み込む)
「AIと人間の共進化」というワードと共に、AIがいかに人間の可能性を切り開くかが4つの最新トレンドと共に語られました。

前回のTrend1 A match made in AI( AIによる出会い)では、人間とテクノロジーの関わり方が「ライブラリアン」モデルから「アドバイザー」モデルへ移り変わっていくということが語られました。
今回のTrend2では、「アドバイザー」モデルの更にその次を描きます。

生成AIは単に作業を効率化する存在ではなく、人間の可能性を広げ、人間に寄り添うパートナーになる

未来の生成AIは、単なる作業効率化ツールにとどまらず、私たちの生活や仕事のあらゆる側面でパートナーとなります。例えば、タスクの段取りを考える、ソースコードを一から書く、情報整理をしレポートを作成する、といった労働集約的な作業。それらの業務を生成AIが代行し、短時間で初稿を生成、その後人間が修正やチェックを行うことで、結果的に時間の節約が可能となります。

さらに重要なのは、生成AIは人間の能力を強化・拡張する力も持っているということです。AIが提示する選択肢の幅は、人間が従来リーチできる範囲をはるかに超えています。
単なる効率化を超えた、可能性を広げてくれるパートナーとしてAIと付き合うことで、AI単体や人間単体では実現できない場所にたどり着くことができます。

AIの本来の強みを引き出せているだろうか

AIを効果的に活用するためには、そのパワーを正しく引き出すことが必要です。
現在、日本での生成AIの利用は、文章作成や情報整理、分析といった業務効率化に偏りがちです。しかし、生成AIの真価はアイデアの生成や創造的な作業にもあります。

例えば失敗が許されず100点が求められるタスクに生成AIを使用するのは、適切ではありません。生成AIは確率論に基づくものであり、常に完璧な結果を期待するのは無理があるのです。完璧を求めない柔軟な思考が求められます。
もう一つの間違いは、生成AIの利用範囲を従来の人間がやってきた範囲に限定することです。生成AIがサポート可能な仕事の幅は、人間の範疇をはるかに超えているため、この制約はAIの可能性を大きく狭めてしまうことになります。

AIは人間から学び、人間はAIから学ぶ

AIと人間が互いに学び合うことで、双方が成長する未来がやってきています。Googleが開発したAIモデルであるLearnLMは、ユーザーに答えを与えるだけでなく、ユーザー自身に理解を深めてもらうことを目指しています[1]。ユーザーはAIから解答の過程を学び、AIの提供する教材を通じて理解度を高めていきます。

また、人間がロボットに動作を教えることで、それをロボットが再現できる「Mobile ALOHA[2]」のような技術も進化しています。このようにAIが人間の動作を模倣し、多様なタスクをこなせるようになることで、日常の様々な場面での利用が進んでいます。これにより、AIと人間との相互作用がさらなる高度なタスクの実現に貢献します。

AI同士の連携: AIエージェントのエコシステム

相互作用は人間とAIだけにとどまりません。AI同士の相互作用も始まっています。AIエージェント同士が連携し、一つの大きなエコシステムを作り出すことで、我々の生活にさらなるインパクトを与え始めています。
複数の特化型AIエージェントが共同でタスクを遂行する仕組みが続々と登場しています。2023年には自律型エージェントAIやマルチエージェントAIが開発され、相互に会話しながらタスクを解決することが可能になりました[3][4][5]
さらに、AIが自ら学習したスキルを別のAIに伝達する実験も行われています。スイスのジュネーブ大学では、高い精度でタスクをこなすことができるようになったAIが別のAIに学習内容を教えることで、教えられた側もタスクを実行できるようになることが観測されました[6]

AIエージェントのエコシステムが実現しようとしています。

AIを使いこなすニュータイプ社員の育成=生成AIのある風景を"日常化"する取り組み

アクセンチュアでは、AIの力を正しく引き出して「Human+ Worker」としての働く新しい社員を育成するための取り組みを行っています。例えば、日本の全社員が利用できる「PeerWorker Platform」では、生成AIを利用した業務アプリが提供されています。PeerWoeker Platform上で公開されているアプリは、社員自身がプラットフォーム上で手軽に作成したものです。2023年の立ち上げから2024年現在までに280以上のアプリが公開され、12,000人以上のユーザーが利用しています。

また、生成AIを活用したプログラミングのコーチAIも開発されています。このコーチAIを新入社員研修に採用したところ、新入社員の研修理解度が過去最高の水準を達成しました。
このような取り組みを通じて、生成AIを日常業務に取り込むことで、社員一人一人が持つ潜在的な能力を最大限に引き出すことができるのです。

AIと人間との新しい向き合い方

AIをただのツールではなく、パートナーとして捉えることで、価値創造に向けともに学び、ともに働く未来が訪れます。AIエージェントにより人間性が組み込まれ、物理空間の中に解き放たれた時、私たちの生活は一体どのように変わるのか。それはまさに、「自分専用エージェント」との出会いがもたらす新たな可能性です。

その上で、AIエージェントにより人間性が組み込まれ、物理空間の中に解き放たれたら一体どんな世界が待っているのでしょうか?
次回、「Trend3: The space we need -私たちが必要とする空間」に続きます。


文責:Nishi, Hanako & PeerWorker

脚注
  1. Google - 2024.05.14より ↩︎

  2. Mobile ALOHAより ↩︎

  3. Baby AGI - 2023/04より ↩︎

  4. MetaGPT - 2023/07より ↩︎

  5. AutoGen - 2023/09より ↩︎

  6. Riveland, R., Pouget, A. Natural language instructions induce compositional generalization in networks of neurons. Nat Neurosci (2024). ↩︎

Accenture Japan (有志)

Discussion