クラウドワークス #accessibility チャンネル で気になった話題 Pickup 2021年7〜12月編
2021年前半のまとめは以下より確認できます
高齢者とデジタル操作
「社会との多様なつながりがある人は認知症発症リスクが半減することが分かっています。一方『まごチャンネル』を使うことで家族・友人との会話が増えたという利用者は97%にのぼります。高齢者の健康や生活の質向上につながるのかどうか。国立長寿医療研究センターとの共同研究として、高齢者における孤独感や抑うつなどの低減効果の検証を行っています」(梶原さん)
「ある調査では、60代以上の方のスマホ普及率は2020年で77%です。普及率は高いとはいえ、ネット利用の比率は3割以下。これに対してテレビはほぼ100%の利用率に加えて毎日の視聴時間は4時間以上。ファーストスクリーンは圧倒的にテレビなんです」(梶原さん)
ダイバシティー&インクルージョンに関するポリシー
伊敷政英さんのデジタル庁アクセシビリティアナリスト就任
やさしい日本語
色覚検証ワークショップ
視覚障害エンジニアの育成
「ヤンキー君と白杖ガール」ドラマ化
白状利用者がマスクを取っている場合、周囲の情報を収集しているということを教えてくれる動画
https://www.tiktok.com/@kozue_sugimoto/video/6999829946151603457
発達障害のある一年生の体験作文
ひらがなで書かれていて自分は読みづらかったので、読み上げ機能を使って拝見しました
とても心にしみる作文でした…
ムスリム母子への違法聴取事件
Twitter の音声ツイート自動文字起こし
サイボウズ アクセシビリティ新人研修資料(動画)
デジタル庁は、最後の人が出来るまで面倒を見るのか、最後の人が出来るのをみんなで待つのか。
出来る人にはデジタル化した手段を先に使ってもらい、デジタル化にすぐに対応できない人については、ゆっくりとその対応を進めてもらうことが、著しくデジタル化に遅れている日本にとって重要な考え方だろうと思う。
「全員ができるようになるまで待つ」スタイルでは、いつまでたっても前に進まないのが懸念だ。
「行政サービスにおけるデジタル格差に関する調査研究」報告書
義肢装具士の紹介ポスター
アクセシビリティオーバーレイへの危険性を訴える記事
yamanoku による非公式翻訳
SmartHR によるアクセシビリティ向上に関する取り組みの開始
聴覚障害者のリモートワークにおけるバリア
弊社の聴覚障害当事者における課題点
- 画面内で数人が発言するときの発言者の確認で困惑する
- 何かの画面を見ながら話すときの画面調整が必要
リモートにおけるポジティブな面は、対面だと多方向からの発言を見なきゃいけないところが1箇所にまとまっていること
女性への構造的な差別が、イノベーションを妨げる
女性たちが求める「基本的な権利」についてのスピーチ
The Vale: Shadow of the Crown
視覚障害者にオススメなネットスーパーアプリ
Orihime
イマーシブリーダー
ポケモンGOの新型コロナ対策ボーナス廃止におけるボイコット
新型コロナウイルス感染流行以前は、このことがアクセシビリティの問題となっていた。例えば、一定の距離を歩かないと達成できないタスクがあると、身体的な理由で近所を気軽に散歩できないユーザーは疎外されてしまう。また、車いすを使用しているプレイヤーにとって、ポケストップやジムへのアクセスが困難な場合もある。このゲームを最大限に楽しむためには、このように現実世界のランドマークとの関わりが必要なのだ。
Slack の添付画像に代替テキストが付与できるように
視差効果を減らすことによる恩恵
聴覚障害におけるプライバシー問題
当事者によるチャンネルでの意見
- 聴覚障害は遺伝性かどうかはまず家族構成を聞かないと分からない
- ある程度話せば何となく分かる部分ではあるのであえて聞かない人もいる
- 何となく分かるのは、デフファミリー(家族全員聴覚障害)の人ほど手話でのコミュニケーション、ろう文化、ろう者への扱いに固執する傾向にある(個人的な解釈)ため
クラウドファンディングプロダクト
男性のスカート
Apple Original Films での「CODA」公開
「有給生理休暇」について170人の匿名社員アンケート
ミスコンの開催中止
ダイアログまちだ
コンテンツ作成におけるアクセシビリティ考慮
Twitter の新デザインにおけるコントラスト調整
視覚障害者が一人で自由に走れることを目指す研究開発
ネット嫌がらせに対処するツールのテック起業家が体験してきた問題
書くことが苦手な人
聾のピッチャーと、聴者のキャッチャーの漫画
東京2020パラリンピック
サイボウズ障害者採用枠
freee 障害者採用枠
個人の自由
辻勝利氏というロッカー
辻: 辞めるきっかけは、JIS X 8341が出てきて、語呂合わせで「やさしい(8341)」と言われていたことです。Webはもともと「誰でも使えるのが当たり前なのに、優しいってなんだよ。こんな業界ではやっていられない。Webの業界からは離れよう」と思い、退職しました。障害者系は「優しい、ハートフル」という表現が多いですが、僕はもとはロッカーなので血が騒いで納得がいかなかったんです。
情報保障について
デジタル庁のウェブアクセシビリティ課題
アクセシビリティをプロダクトと文化の一部にする提案
「千葉点字図書館」開館から70周年
駅アナウンスによる障害女性の痴漢・ストーカー被害報告
Google流 ダイバーシティ&インクルージョン
VoiceOver コミュニティ
見やすいフォント
アクセシビリティの琴線
Inclusive Design 24 での柳川健二さんの発表
ハーディングチェック
仕事におけるアクセシビリティ考慮
全国で字幕付きのテレビCM放映
GitHub の diff 確認で色覚特性ユーザー向けの変更ができるように(β版)
OTOTAKE PROJECT
東京都新型コロナウイルス感染症対策サイトのウェブアクセシビリティ試験結果
ユニ・チャームの「顔がみえマスク」
ゲーム業界におけるアクセシビリティの重要性
僕にしか聞こえない音がある
Kaizen Platform、「デジタルの日」に賛同した取り組み
IT のジェンダーギャップ解消
能楽のバリアフリー
Twitter Web での代替テキスト表示ボタン
ALT をクリックすると内容が確認できる(本人が挿入したもののみ)