#Zenncafe に参加してきました!
こんにちは、TRUSTDOCKの いち個人としてのよもぎたです。あまりにぐだぐだなので、会社のテックブログに投稿するのは控えます。
ぐだぐだです
2月28日に日比谷のクラスメソッドさんのオフィスのカフェスペース?で開催された#Zenncafeに参加してきました。思いつくままに書いていこうと思います。今回は特にぐだぐだです。あと語彙力喪失してます。
ああいうスペース、いいなー。写真撮り忘れたけれど、例の小さいロボットさんもいました。ほっこりしました。ライトアップしてた東京タワーを高い位置から見られたのも幸せ!(なおこちらも写真は撮り忘れた。
オフラインイベント、少しずつですが復活してきてますね! LT登壇された方のお話を直接うかがうことができて嬉しかったです。18時半受付開始なのに18時半本編開始だと思い込んで18時25分頃に会場到着でかなり焦ってました。実はそんな必要なかったんだ、って理解するまでに少しかかりました。オンラインイベントとこの辺り感覚違いますよね、ね?とはいえ、18時半過ぎから続々と来場する方がいて、みんなちゃんと理解しているんだ、今思うとみんなえらいなーと思います。
いまこの記事を下書きしているのは3月2日、日曜日なのですが、ZenncafeでZennやGoogoleで検索するともうヒットしますね。皆さんアウトプットが速い!
自分が読む用に今日の時点で観測できる記事などをメモっておきます。
- Zenncafe 日比谷の感想シェア by スナガクさん
- ZennCafeにてLTを行ってきました。 by Yusuke Kikutaさん
- 【LT】ゆるいエンジニアリングコミュニティはいいぞ【事前収録動画&書き起こし】 by 星影さん
- LT登壇資料 「個人開発マネタイズ大全」が教えてくれたこと by @bani24884さん
- Zenncafe運営チームさん公式Xアカウント
- Xの#Zenncafeタグ付きポスト
ゆるいエンジニアリングコミュニティさんにお邪魔してみたい!
星影さんのゆるいエンジニアリングコミュニティさんでは「完全に理解した」ことを発表しあうそうです。
何それ楽しそうすごい楽しそう!! (語彙力喪失
さっそくConnpassで次回開催に申し込みました!!
ゆくゆくはLTしたいですね!!
個人開発やってみたい!
個人開発に関するLTが2つありました。一つは、ご自身で開発されたサービスのご紹介、もうひとつはマネタイズのお話。
インフラ領域からセキュリティ担当になって、そのこと事態に不満はないというかむしろ満足しているんですが、コード書くの専業になったことないんですよね。
でも、最初にコンピュータに触り始めたのはプログラミングしたかったからでした。
実際、高校大学時代はコード書いてました。
でも、インフラ領域に、、、それは、お仕事でコード書くとなると好きに書けないんだろうなーという先入観からでした。
コード書くのは好きです。
というわけで、実装で学ぶフルスタックWeb開発 エンジニアの視野と知識を広げる「一気通貫」型ハンズオンを手を動かしながら読むかー!(でもDjangoよりRoRのほうが興味あるんですよねぇ
今どきの若い者は...超すごい!
LT登壇された方、記事投稿で表彰された方、どちらも10代の方がいらっしゃいました。自分があの年のころは…と考えると、自分がなさけなくなります。こーいう若者がいるというのは、頼もしいような、恐ろしいような。
LTされた方も表彰された方も、全体的に若い方が多かったような。
いや、僕が歳くっただけか…(目を背けたい現実)…その割に、何も成長していない。(さらに目を背けたい現実。)
世代の話をしだすとどこに飛び火延焼炎上するかわからないので控えます(笑)。
今後
これからは、隔月くらいで#Zenncafe開催されるようです。とりあえず次の5月開催は決まっているそうです。引き続き自分もアウトプットしつつ、ウォッチ、できれば参加していきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
Discussion
個人開発マネタイズのLTをした者です。ご紹介ありがとうございます!
コミュニティのご紹介ありがとうございます!イベントのご参加も嬉しいです~!🙌