Open12
日々のメモと技術書の読書について
ピン留めされたアイテム
決めたこと
検討中のこと
現状の課題
日々、twitterで気になった記事をbookmarkしたり、技術書を買ったりするが自分の中で消化できてない。これを解決したい
参考記事
bookmarkから持ってきたやつ
-
Xユーザーのくまぎさん: 「射撃しつつ前進、先日雑談してた時も出したけどプログラマやってると読むほどに深みがあるよな…。 https://t.co/kmmiGwjB56」 / X -
How To Become A Hacker: Japanese
(https://note.com/q42_engineer/n/naf209b1ef833?sub_rt=share_pb) -
Amazon.co.jp: HIGH OUTPUT MANAGEMENT eBook : アンドリュー・S・グローブ, 小林 薫: Kindleストア
-
自らを強いエンジニアにするための3つの習慣 / I need to be myself, I can't be no one else - Speaker Deck
-
どうすればエンジニアが効果的に情報発信できますか。LINEヤフーのDevRelに聞く「成果を最大化する」アウトプット術 - Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ
とりあえず、上から読んで感想をメモっていくことにする。
後からそれらを混ぜ合わせて自分なりに整理する予定。
課題を管理して実行して達成するための手順 - そーだいなるらくがき帳
読んでいる時のメモ
- 仕事と作業は別。自覚している人もいるし、無意識につか分けている人もいる。自分は意識していない。
- 無意識にできているか?というとできてないので、意識すると良い
- GiHubのissueで日報を書いている。
- 良さそう。シンプルで自分でもやりやすいようそうに感じた。
- 割り込み(予定していなかったタスク)が入った場合は、issueのコメントに追記していく。
- 真似る
- 1日の振り返り、感想・思い出を書いてクローズする
- これによって、自分の振り返りのリズムを作って自分の課題の整理力、作業の見積もり力、作業量を肌感覚で掴む
- 作業量のmaxはそれほど増えない。なので、仕事が溢れ続けるなら要改善。
- 効率化、アウトソーシング、自動化。
- ここで、毎日やってるな -> 自動化するか、に気付けるのが良い
- 効率化、アウトソーシング、自動化。
- 課題を倒せない場合
- 3つに分類していた。
- 価値がわからない
- やり方がわからない
- わかるところまで課題として分解する
- チェックポイントを設定して、上からやっていく
- もう一度作業を見積もる
- 未知の課題への進み方はプロダクトも日常タスクでも同じ。
- 小さく始めて、振り返る
- 未知の課題への進み方はプロダクトも日常タスクでも同じ。
- やる気が出ない
- 作業を始めるとやる気は出てくるもの
- 小さく分解することで始めやすくする
- これは、小さく書き出す!という作業が大切そう
- 3つに分類していた。
感想
- 未知の課題をどんどん小さなできることに分解することを意識してやる
- githubで日報管理をする
- actionsで自動作成する
読んでいる時の感想
- まず、公式ドキュメントを全部読む
- ここで、わからないことが無限ループするが、「今フォーカスしていることか?」を自問自答してそうでなければChatGPTとかに聞いて、すぐ忘れる。
- この判断が大切
- ここで、わからないことが無限ループするが、「今フォーカスしていることか?」を自問自答してそうでなければChatGPTとかに聞いて、すぐ忘れる。
行動モデルに沿った意志力に頼らない良い習慣の作り方|ひぐ
読んだ時の感想
- 行動を起こすには3つの要素
- 動機
- 能力
- プロンプト
- 動機は時間と共に小さくなっていく、日や環境にも左右される
- 能力は次第に高くなっていく
- => 初めは小さく始めて、少しずつ難しくすることが大切
- この成果は線型ではなく指数関数的に伸びる
- そももそ習慣とは、『脳のリソースを節約するための効率的な手段』として発展
- 脳は日常的な行動を習慣として処理することで、難しいタスク・新しい情報を処理することに集中するようにしている
- 必要な習慣だけをより効率的に行うように以下の3つの要素で習慣を形成・実施する
- きっかけ
- これにより習慣が起動
- ルーチン
- 習慣の内容を実行
- 報酬
- 習慣の評価
- 目標の話
- 高めに設定
- それぞれに「行動目標」「評価目標」
- 悪い習慣をやめる
- 動機・始めにくくする
- 無意識な習慣を全て書き出すと、悪い習慣も炙り出せる
- 習慣を見直す習慣を作る
- きっかけ
メンタリティ
- 達成できない時は意思力ではなく、仕組みを疑う
やること
-
個人目標もgithubに書いておく
- 毎日手軽に確認できると良い
- 習慣を見直す機会を週末に設ける
- 日曜の午前中
作業ログを書き始めましたが、3日坊主になってしまいました。 作業ログを書こうとすると、「いや、でも今はこの作業に集中したいからな」となりどうしても後回しになってしまい、そのまま書き忘れてしまいます。 何か続けるためにコツ等ありますでしょうか。 | Mond
読んだ時のメモ
- 作業ログは作業中に書くわけではない。作業がひと段落して一息つくときや作業を切り替えるときに書く。
- 書く内容
- 目的による
- 最低限:何をどのくらいやったか
Github issueのコメントでできるか?
- github cli でもコメントの作成・編集ができるっぽい。
- issueの番号が必要なので、取得するための準備が必要っぽい
本を一日一冊読むことに決めた - ハヤオキスルフクロウ
メモ
- 継続のコツ
- 必ず毎日やる
- 週3とかだと、「今日どうするか」を判断する必要が出てくる。「脳を効率的に使う」という習慣の目的に反する
- ハードルを下げる
- 記録をつける
- どうしようもないためにチートデーを作る
- どうせ続かないを前提にする
- 必ず毎日やる
- 新しいことを始めると元々やっていた別のことはできなくなるが、人間は制限をされた時に創造性を発揮する
自宅で一人で20年働くフリーランス・デザイナーが実践している習慣術|しんぱち。
メモ(続けるコツ)
- 習慣を小さなセットにする
- 順番と場所を決める
- 時間を決めるとも言える
- 面倒なことはそれ自体をやるのではなく、とりあえず触りをやる
- 習慣毎に触りを決めると良さそう
仕事で大切にしている習慣
- 新しい仕事はすぐに手をつける
- 早くやって、寝かせる
- 同時に複数のことをする
- 同じことをずっとやっていると思考が固まるので詰まったら別のことをやる
- スピードで圧倒する
- 量で圧倒する
- とにかく圧倒的にコードを読んでコードを書く
- ありがとうございますに変換
- 時間のかかる仕事は分割して1日x時間必ずやる
- 面倒で心の負担になることから片付ける
まとめ
- コードをたくさん読んで、書くという当たり前の話
- 小さな習慣をセットにするのは意識したい
- 新しい習慣には「とりあえず触り」を設定しておく
プログラミングというより物事が出来る思考法~実践編|牛尾 剛
めも
- 自分の理解できていないことを見逃さない
- 会議でも自分の認識を確認する
- 理解できていないことを会議中に解決する
- 理解は時間がかかるが、それを一度すればその後の生産性は爆あがりする
- 忙しいから理解に時間を使う
- 理解することで「自分でコントロールしている感」をすごく感じることができる
楽に続けられる!技術書勉強法 #技術書 - Qiita
- 複数の本を同時に小さく切り替えながら読み進める
- ポモドーロで1冊読み通すも良いと思った。
- 以下のツイートにも通じるものがある。
- https://twitter.com/i/bookmarks?post_id=1740859806955847742
まとめ
- 技術書を読むときは、15分で読んで5分で整理する。を試す