🐤

ぴよログの記録データを抽出する方法

に公開


© kurumaru

はじめに

毎日の育児、本当に大変ですよね。眠いまぶたをこすりながら授乳して、オムツを替えて、泣きやまない理由を一緒に探していると、気づけば一日があっという間に過ぎていきます。ゆっくり座って水を飲む余裕すらないこともありますし、「さっき何時にミルクをあげたっけ?」と自分に問い直す瞬間も何度もあると思います。そんな慌ただしさのなかでも、赤ちゃんの小さな成長やご自身のがんばりは、確かに積み重なっています。だからこそ、無理のない形で「記録に残す」ことが、安心と自信につながっていくのだと思います。

記録アプリ

記録は完璧でなくて大丈夫です。ワンタップで「飲んだ」「寝た」を残すだけでも、次の行動の見通しが立ちやすくなりますし、家族と共有すれば「いまどんな様子?」の不安がふわっと軽くなります。授乳タイマーで左右や時間を控えておけば、夜中の判断も落ち着いてできます。グラフで睡眠やミルクの傾向を眺めると、昨日より少し長く寝られたこと、前よりコンディションが整ってきていることに気づけます。身長・体重の推移や成長曲線は、見えにくい変化をやさしく見える形にしてくれますし、検診や保育園での説明にも役立ちます。

育児は本当に大仕事です。だからこそ、肩の力を抜いて、できるときに、できる分だけ。小さな記録を重ねることが、あなたと赤ちゃんの毎日をやさしく守ってくれます。その努力の積み重ねを可視化するために、データとして展開する方法をご紹介します。

母乳のタイミングを記録することで育児を手助けしてくれるアプリ「ぴよログ」をご紹介します。

ぴよログとは

ぴよログは、赤ちゃんの毎日を「かんたんに・漏れなく・家族みんなで」記録できる育児記録アプリです。授乳やミルク、おむつ、睡眠、体温、身長・体重、病院・くすり、写真つき育児日記までワンタップ中心で残せるのが特徴で、入力した内容はリアルタイムに共有されます。外出中のパートナーや祖父母とも同じ記録を見られるため、「いまどんな様子?」がすぐ伝わり安心です。

https://www.piyolog.com/

まず便利なのが「授乳タイマー」と通知機能です。左右の順番を管理しながら授乳時間を計測し、そのまま記録まで完了。次回授乳やミルクの時間をお知らせできるため、寝不足の時でもリズムを整えやすくなります。アプリを閉じていても時間になれば知らせてくれるので、うっかり忘れを防げます。

記録は自動で「まとめグラフ」に可視化され、直近1週間の授乳・ミルク、排泄、睡眠の傾向がひと目で把握できます。夜間のまとまった睡眠が増えてきたか、ミルクの量は適正かなど、変化を素早くつかめるのが嬉しいところです。さらに成長曲線機能では身長・体重を記録して推移を確認でき、早産などに配慮した「修正月齢」表示にも対応しています。

入力のしやすさにも細やかな工夫があります。よく使う記録アイコンの並び替えや非表示設定、数値入力方式(テンキー)への切り替え、カスタム項目の追加、記録・日記の全文検索など、使い手のスタイルに合わせて調整できます。双子やきょうだいなど「複数の赤ちゃん」を一つのアプリで切り替えて管理できるのもポイントです。

家族で使う想定の機能も充実しています。共有はリアルタイム反映で、別の端末でも同じ赤ちゃんのタイムラインを閲覧可能。データの引き継ぎコードで機種変更時もスムーズに移行でき、バックアップ面の安心感があります。検診や保育園で「最近の睡眠は?」「どれくらい飲んでる?」と聞かれても、アプリの画面やグラフを見せればすぐに説明できます。ばあばに様子を見てもらうときにも情報共有が楽になっています。

さらに、姉妹アプリとの連携で育児の抜け漏れを減らせます。たとえば「ぴよログ予防接種」は推奨時期を踏まえたスケジュール管理や前日・当日などのリマインドが可能で、接種情報をぴよログ側へ自動反映できます。「陣痛タイマー by ぴよログ」はタップだけで間隔を測れて共有もでき、出産準備期から産後まで一貫して役立ちます。陣痛タイマーは促進剤だったので使いませんでしたが、予防接種はだいぶ便利でした。

総じて、ぴよログは「記録のしやすさ」と「見返しやすさ」、そして「家族での共有」に徹底して配慮されたアプリです。忙しく変化の大きい乳児期でも、片手操作ができて助かります。毎日の小さな記録が、安心と振り返りの強い味方になってくれるはずです。


※主な記録項目の例:母乳/ミルク/搾母乳/離乳食/おやつ/うんち/おしっこ/睡眠/体温/身長/体重/お風呂/さんぽ/せき/発疹/嘔吐/けが/くすり/病院/自由記述/写真つき育児日記。iPnoheアプリはこちら(Apple)です。

(本稿は2025年8月時点の公式サイト・各ストア掲載情報をもとにしています。)

記録のエクスポート


© kurumaru

では、このぴよログの エクスポート 機能を使用してテキストデータを出力します。以下がその手順です。

1. メニュー

アプリを開いてメニューを選択すると、設定のような情報が出てきます。
そこで、記録の出力 を選択します。


© kurumaru

2. 記録の出力

次に、テキストでのエキスポート を選択します。


© kurumaru

3. テキストでのエキスポート

続いて、1ヶ月分のエキスポート を選択します。


© kurumaru

4. ファイルの共有

iPhone ではファイル操作がやりにくいので PC 共有します。
今回は、Airdrop を使用して PC (水色の部分)を選択して送信します。


© kurumaru

そうすると、以下のような .txt のテキストファイルで出力が可能です。


© kurumaru

さいごに

子供の成長を記録したデータをファイルとして残す方法をご紹介しました。
次の記事では、成長が感じられるような可視化をすることで子供の成長を実感していきたいと思います。

https://zenn.dev/syu_tan/articles/e48e3610b3948c

自己紹介

最近子供が産まれた新米パパです。

以下のような記事も執筆しています。

https://zenn.dev/syu_tan/articles/4cc74e10a15186

普段は宇宙領域でテックリードをしております。X(旧Twitter)アカウントでは、宇宙領域や機械学習などの科学やコンペなどについて発言することが多いです。

SAR解析をよくやっていますが、画像系AI、地理空間や衛星データ、点群データ、3Dデータに関心があります。勉強している人は好きなので楽しく絡んでくれると嬉しいです。

SAR解析者への道シリーズ もよろしくお願いします!

衛星データ解析として、宙畑のライターもしています。
https://sorabatake.jp/?s=秀輔

お仕事はとても忙しいのでご相談やご提案くらいでしたら可能です。

Discussion