質点としての航空機の運動方程式 Part 1.2: 数学の準備 - 複数の回転が組み合わさった場合の基底の変換
この記事シリーズでは、航空機を質点とみなした場合の運動方程式を導出し、なぜそのような方程式になるのか?方程式の各部分の意味はどんなものか?について説明します。
この記事を書こうと思った動機や背景は、こちらの記事に書いてあります。また、この記事シリーズ全体の構成や、各記事へのリンクも、こちらの記事から確認することができます。
質点としての航空機の運動方程式 Part 0 - 航空交通や軌道最適化に用いられる飛行ダイナミクス
この記事シリーズは、私の博士論文の Appendix B: Derivation of the Aircraft EoM を英語から日本語に翻訳し、加筆を加えたものです。元論文はここから読めます。もしご自身の論文等でこの記事を参照される場合は、この博士論文を参照してください。
複数の回転が組み合わさった場合の基底の変換
航空機の運動方程式を導出するためには、
-
座標系を、\bm{e}_x-\bm{e}_y-\bm{e}_z 軸の周りに\bm{e}_x だけ回転させます。\Theta_x
回転後の基底を とします。(この回転によって、回転軸である\bm{e}_x-\bm{e}^{'}_y-\bm{e}^{'}_z は変換されないので、「変換前の基底と同じ」という気持ちを込めるため、あえて\bm{e}_x に\bm{e}_x はつけません。)^{'}
その次に、
-
座標系を、\bm{e}_x-\bm{e}^{'}_y-\bm{e}^{'}_z 軸の周りに\bm{e}^{'}_y だけ回転させます。\Theta_y
回転後の基底を とします。(この回転によって、回転軸である\bm{e}^{''''}_x-\bm{e}^{'}_y-\bm{e}^{''''}_z は変換されないので、「変換前の基底と同じ」という気持ちを込めるため、あえて\bm{e}^{'}_y に\bm{e}^{'}_x はつけません。)^{''''}
このような回転を行った場合、元の基底
まず1の回転を行うと、基底は次のように変換されます。[1]
次に、
式(1.7)に式(1.6)を代入すると、次のような式が得られます。
この式は、基底
ここで、2つの回転行列の積を
回転の数が2回ではなくもっと増えても、同じルールが成り立ちます。
重要な注
ここで1つ重要な注意があります。私たちが今ここで考えている「複数の回転」とは、2回目以降の回転は、それ以前の回転によって変換された基底について行うものである、というものです。上の例では、2回目の回転は
次の記事
逆回転による基底の変換
Discussion