🕊️

無職がメガベンチャーに内定するまで

に公開

こんにちは。来月からメガベンで働く無職です。

昨年 11 月に前職のベンチャーを経営不振によりレイオフされ、暫く無職として家族の介護と諸々の勉強に専念していました。2 ヶ月ほど前から就職活動を始め、先日メガベンチャーに内定を頂きました。これまでの取り組みをまとめます。誰かの参考になりますように。

自己紹介

  • 歴 5 年 の バックエンドメインの SWE
  • 中小の Web 系自社開発企業を 2 社経験
  • 技術スタック:PHP, Go, TypeScript, Vue.js, AWS, GCP, Terraform, etc..

サマリー

時期 取り組み
12~2 月 AtCoder に専念、緑色に到達
2~3 月 Web アプリケーションを個人開発
4 月 LeetCode
レジュメブラッシュアップ
面接対策(システムデザイン、ドメイン知識、行動面接)
企業選定
5~6 月 技術課題、面接、内定

時系列

11 月:レイオフ前後

12~2 月: AtCoder

2~3 月: 個人開発

  • 元々ゼロからフルスタック Web アプリケーションを作ってみたいと思っていたので、個人開発を始めました。CI/CD や IaC 込みです。
  • 後の面接では「全体的な構成と技術選定の理由」「工夫した点」「作り直すならどこを作り直すか」「潜在的な脆弱性」などについて質問をされました。あくまで個人開発ですが、ある程度作り込んだおかげでアピールにはなったと思います。

4 月: 選考対策

LeetCode

  • コーディングテスト対策に LeetCode の以下のコンテンツに取り組みました。企業によって問題の難易度はまちまちですが、大半の企業には十分でした。各種アルゴリズムの計算量を把握したり、データ構造の説明ができるようにすることも重要です。
  • しかし企業の技術課題では、アルゴリズム問題以外にも SQL パフォーマンスチューニング、DB 設計、CTF など様々な形式がありました。あまりアルゴリズムに時間をかけ過ぎてもコスパが良くなかったです。

レジュメブラッシュアップ

  • エンジニアの方が副業でやられているエージェントを利用しており、レジュメのレビューをして頂きました。「A4 2 枚にまとめる」「定量的な成果を示す」「ビジネスインパクトに言及する」などのポイントも教えて頂きました。

システムデザイン対策

  • 名著の『システム設計の面接試験』を読みました。読み物としても面白く、システム設計の考え方を体系的に学ぶことができました。
  • X や Uber Eats、TikTok などのシステム設計も自分でしてみました。Excalidrawというツールがお勧めです。
  • エージェントの方に模擬システムデザイン面接をして頂きました。実戦の感覚が掴め本番でも緊張せずに済んだので、非常に有意義でした。

ドメイン知識、行動面接対策

  • エンジニア転職界隈で有名な某インフルエンサーの有料記事を購入。(非常に実践的で有意義な内容でした。)まとめられていた頻出質問リストについて、想定問答をまとめました。答えを暗記せず、自分の頭できちんと整理、理解しておくことが重要です。
  • こちらもエージェントの方に模擬面接をして頂きました。喋る尺の感覚を掴めたり、ドメイン知識やレジュメのエピソードについて、記憶や理解が曖昧で深掘りに対応できていないポイントがわかったりと、非常に有意義でした。

企業選定

  • ある程度のトラフィックやデータ量を持つサービスに関わりたかったので、それが叶いそうなメガベンチャーやそれに準じる企業を中心に選定し、応募しました。(英語力とスキル、経験が足りないと判断し、外資系は受けていません。)

5~6 月: 選考

  • 結果的に 十数社を受け、メガベンチャー 1 社とスタートアップ 1 社から内定を頂きました。
  • また、選考を進める中で様々な学びがありました。後半の方が通過率がよかったですね。
    • サービスのドメインへの興味や、企業のミッションバリューへの共感が思った以上に重要なこと
    • メッセージキューを使った非同期処理の経験は重要なのでアピールした方がいいこと
    • 企業によってレジュメの内容や話すべき内容を変える必要があること
  • 内定を頂いたメガベンチャーの面接では、その企業のサービスの一例の簡単な PoC を実際の技術スタックで作っておいて、その話をしました。他の人と違うことをしようと思ってやったのですが、運よくハマりました。

おわりに

冒頭で少し触れましたが途中まで家族の介護があり、なかなか作業に集中できない日も多かったです。「厳密な予定を立てない」「時間を測って作業しない」「(1 問解いただけ、1 commit しただけでも)今日できたことを自分で認める」ということを意識して、メンタルを保ちつつ取り組みました。

そんな中ですが、データ構造とアルゴリズムの基礎を学んだり、自分でゼロからアプリケーションを作ってリリースしたり、難易度が高いとされるメガベンチャーの内定を頂いたりと、充実した無職期間を送ることができました。天国の家族には貴重な時間を与えてくれたことに感謝しています。

この記事が同じような境遇の方や、就職・転職活動をしている方の参考になれば幸いです!

GitHubで編集を提案

Discussion