🟢

無職が緑色になりました(AtCoder入緑記念+便利ツール等紹介)

2025/03/09に公開

こんにちは、まだまだ無職です。

先日の AtCoder Beginner Contest 396 で緑(レート 800~) に到達したので、記念記事です。
ポエムだけ書くのもなんなので、最後に便利ツール等も紹介します。

前回の記事:無職が茶色になりました(AtCoder の始め方、取り組み方、得られたこと)

image
https://atcoder.jp/users/tomoki1008

入茶以降の取り組み

前回の記事に書いた入茶までの取り組みと同じで、過去問を解いて記事にまとめることしかしていません。入緑するまでに ABC 301 から 395 までの A~D 問題を解き、その後 Difficulty 緑以下の E 問題を全て解きました。

前者の時点で、コンテスト本番の D 問題までで分からん殺し(問題の解法に必要なデータ構造やアルゴリズムをそもそも知らない)をされることが無くなり、よりコンテストを楽しめるようになりました。(約一年分の直近 50 回では全然足りませんでした。)

これまでに用意した自作ライブラリは、package 数にして 30 弱ほどです。

入緑するまでやっててよかったこと

  • 精進(過去問を解くこと)が気軽にできるようになった!
    • 初見のデータ構造やアルゴリズムに出くわすことが減り、理解やライブラリの整備にかける時間が大幅に減った。
    • 自力 AC すべきか解説 AC すべきかの判断がより早くできるようになった。
  • 今までに学んだ知識の点と点が繋がり、応用問題も解けるようになってきて楽しい!

今後の展望

長期的には水色も目指すつもりですが、現在はポートフォリオのための自作 Web サービスの開発に注力しているので、しばらく休むかもしれません。(精進に逃げないように...)

便利ツール等の紹介

計算量の見積もり

  • desmos 関数電卓
    • 本番中は電卓をタブで固定しておくと便利です。スターリング数や二重階乗などの特殊関数が必要になるときは、こちらのサイトを使うこともあります。

作図

  • GeoGebra
    • 座標平面上での作図などが簡単にできます。紙とペンやペイントツールでは作図が困難な問題がたまにあるので、こういうツールを知っているかどうかは結構大事かも。

激おもしろ競プロ Youtuber 岩井星人

岩井星人さんは、水色一歩手前で奮闘している緑色コーダーの方で、コンテストの実況動画が最高です。

https://www.youtube.com/@yiwiy9

自分の勝手なイメージで、競プロ強い人は昔から数学が得意で、難しい問題も「この問題はやるだけですね〜」とか言ってスラスラ解くようなスカした人スマートな人なんだろうなというのがありました。しかし彼はその真逆で、物凄く人間臭くて、泥臭く問題と悪戦苦闘していてそこがいいです。勇気がもらえます。(※ 岩井星人さんは緑最上位なので、一般人からすると強い人です。)

冒頭の Chokudai さんモノマネや、コンテスト中の緊張感から生まれるコンパイラーとの魂のやり取りもエンタメとして面白いです。

GitHubで編集を提案

Discussion