Open3

Proxmox運用

oratakeoratake

Proxmoxを使うとおうちサーバが捗るらしいので入門ログ

インストール

USBからのインストール。ネットワーク設定でwifiのドングルを設定すると今回の環境ではうまくいかなかったのでとりあえず有線で我慢

wifi(未検証

https://zenn.dev/takashiaihara/scraps/e71ae2bea53b32#comment-a464052895984c
wifi関係見るときはwireless-tools入れとく
# apt install wireless-tools
proxmoxではネットは ifupdown2 で管理するらしいのでそのへんも考慮か

apt

apt updateが通らないなぁと思ったら、初期で入ってるリポジトリは有償向けのものが含まれているためupdateできないそう。

以下参考にしてリポジトリの更新をしていく。
https://zenn.dev/mikiken/articles/proxmox-introduction#aptリポジトリの変更

VM作成

ISOをアップロードしてやるパターンからいってみる
ProxmoxのISO格納ディレクトリは /var/lib/vz/template/iso/ (参照元)
格納ディレクトリに直でftpしてもいいが、web管理画面からisoを落とすこともできる。
isoが選択できるところでdownloadみたいなのある

VM作成中にQemuってものが出てくる
vmwareでいうところのvmware tools
改めてVM作成後に中でインストールする必要があるのは変わらず。

参考:
https://zenn.dev/northeggman/articles/d7b29c4e2cd7c7

疑問点

ノード内のストレージにはlocalとlocal-lvmの2種類がある。違いはある?
というかこの按分自分でやった記憶ないけどなんで2:3ぐらいにわかれてんのか。

気になった話、用語