非機能要求グレードの歩き方 Index
はじめに
本連載記事「非機能要求グレードの歩き方」シリーズでは、
30年以上にわたり金融IT基盤に携わる中で得た経験と知識をもとに、
「やらかしがちな」技術的課題について、IPA[1]の非機能要求グレード[2]に沿って解説します。
(※筆者は非機能要求グレード初版の執筆に関わった経験があり、行間を含めて解説します。)
併せて「😱あったら怖い本当の話」として、実際に起きたことを、脱色デフォルメしたフィクションにして紹介します。
共通の注意事項(用語説明)
非機能要求グレード表には、多くの項目が含まれています。
大項目(6)、中項目(35)、小項目(118)、メトリクス(238)
用語説明(非機能要求グレードより抜粋)
(非機能要求グレード 2018 利用ガイド [解説編] P19[3] より抜粋)
- 小項目: ユーザとベンダの間で合意される非機能要求を示す項目。
- 重要項目: 非機能要求を検討する上で品質やコストに大きな影響を与える項目。
- メトリクス: 小項目を定量的に表現するための指標。
- レベル: メトリクスを評価軸として、項目が通常取りうる値をレベル0からレベル5の6段階に整理した項目。レベルの差はアーキテクチャにギャップがあり、レベルが大きいほど実現の難易度が高く、一般的に開発コストが高くなることを表す。
残念ながら、238個のメトリクスのレベルを選択することとで要件を定義できると誤解されるケースが見られます。
「メトリクス」は、小項目の要件の難易度を示すために必要な観点ですが、要件として定義すべき観点を網羅しているわけではありません。
「レベル」は、実現の難易度を表しますが、レベルの選択は、難易度の視認性を向上させるための参考情報と考えることが適切です。
目次
本連載記事「非機能要求グレードの歩き方」は、以下の目次に沿って執筆を進める予定です。
完成までの間、記事を投稿するたびに、この目次をアップデートしていきます。
なお、執筆の進行状況により、目次や内容が変更となる可能性がありますので、ご了承ください。
目次(非機能要求グレード順)
大項目 | オンライン編 | バッチ編 | 共通 |
---|---|---|---|
A 可用性 |
Vol.4 A1継続性(前半) Vol.5 A1継続性(後半) |
Vol.12 A1継続性 |
Vol.15 A2耐障害性 Vol.16 A3災害対策、 A4回復性 |
B 性能・拡張性 |
Vol.1 B1業務処理量 Vol.2 B2性能目標値 Vol.3 B3リソース拡張性 |
Vol.13 B性能・拡張性 |
Vol.17 B4性能品質保証 |
C 運用・保守性 |
Vol.6 C1通常運用 |
Vol.14 C1通常運用 |
Vol.7 C2保守運用(前半) Vol.8 C2保守運用(後半) Vol.9 C3障害時運用 Vol.10 C4運用環境 Vol.11 C5サポート体制 C6その他の運用管理方針 |
D 移行性 | Vol.18 D移行性 | ||
E セキュリティ | Vol.19 Eセキュリティ | ||
F システム環境 ・エコロジー |
Vol.20 Fシステム環境 ・エコロジー |
目次(発行日順)
- Vol.1 オンライン編-B1業務処理量 (2025/4/25)
- Vol.2 オンライン編-B2性能目標値 (2025/4/30)
- Vol.3 オンライン編-B3リソース拡張性 (2025/5/12)
- Vol.4 オンライン編-A1継続性(前半) (2025/5/26)
- Vol.5 オンライン編-A1継続性(後半) (2025/5/26)
- Vol.6 オンライン編-C1通常運用 (2025/6/10)
- Vol.7 C2保守運用(前半) (2025/6/16)
- Index (2025/6/23)
- Vol.8 C2保守運用(後半) (2025/6/30)
- Vol.9 C3障害時運用 (2025/7/11)
- Vol.10 C4運用環境 (2025/7/14)
- Vol.11 C5サポート体制 C6その他の運用管理方針
- Vol.12 バッチ編-A1継続性
- Vol.13 バッチ編-B性能・拡張性
- Vol.14 バッチ編-C1通常運用
- Vol.15 A2耐障害性
- Vol.16 A3災害対策、A4回復性
- Vol.17 B4性能品質保証
- Vol.18 D移行性
- Vol.19 Eセキュリティ
- Vol.20 Fシステム環境・エコロジー
-
IPA: 独立行政法人 情報処理推進機構 (Information-technology Promotion Agency, Japan) ↩︎
-
非機能要求グレード:
参照用pdf: 非機能要求グレード2018 改訂情報(PDF:897 KB)
活用用xls: 非機能要求グレード本体(日本語版)、利用ガイド[活用編]一括ダウンロード(ZIP:9.7 MB)の 06‗活用シート.xls
↩︎ -
非機能要求グレード 2018 利用ガイド [解説編] P19:
非機能要求グレード本体(日本語版)、利用ガイド[活用編]一括ダウンロード(ZIP:9.7 MB)の
01_利用ガイド解説編.pdfの26枚目 ↩︎

NTT DATA公式アカウントです。 技術を愛するNTT DATAの技術者が、気軽に楽しく発信していきます。 当社のサービスなどについてのお問い合わせは、 お問い合わせフォーム nttdata.com/jp/ja/contact-us/ へお願いします。
Discussion