💭

発信する仕組みを構築して、発信し続ける

2025/01/02に公開

技術系、また非技術系の外部発信する仕組みづくりをしたので書く。
主に技術ブログ未執筆のエンジニアに向けて、書くことの習慣化を期待する。

1. 書くことポータルのページを用意する

NotionでもGoogleドキュメントでもnoteでも静かなインターネットでもいいので1枚ページを作成する。

2. 書くことのネタを見つける

以下のようなことをポータルにメモしていく。

  • 職場で悩んだこと。未解決でもいい。
  • うまくいったプログラミングコード。自分なりにうまくいったカリー化など。
  • 美味しいと思った醤油、佃煮など。

今のところ私はこんな感じ。

書くことポータル
├── 組織文化について
├── プログラミング・システムについて
├── 心理について
├── 醤油ログ
├── キムチログ
├── じゃがいもログ
└── ジャムログ

情報は社会全体に共有されていたほうがいい。この時代、そこにいることしか表現できないことがある。技術系も同様で、同じことを5年後誰かが悩むかもしれないし、自分が悩むかもしれない。ただし会社の秘密情報などは避けること。困ったら法務部などに相談してみてもいいだろう。

また、RSSリーダーを使って情報を収集するのもおすすめ
https://www.asobou.co.jp/blog/life/rss-2

3. 情報に合わせた媒体に投稿する

ネタが決まったら、情報に合わせた媒体に投稿する。

技術系

技術ブログに書く。zenn, qiitaなど。
仕事について悩むことがあると思うが、自分に向けて書くようにするとよい。

また、記事にするほどでもないと思えばzennのディスカッション機能を使っている。

非技術系

note, 静かなインターネットなど。

プライベート

Notion, Googleドキュメント、keep、spreadsheet。
限られた人にしか見せたくないものを記録する。

4. 自動共有の仕組みをつくる

技術ブログ→SNS(x, linkdIn)などに投稿する仕組みを作成する。

zapierの設定画面はこんな感じ。

結果

Discussion