🏝️

RubyKaigi 2024 に参加したメンバーの感想まとめ

Leaner 開発チームの黒曜(@kokuyouwind)です。

沖縄で開催された RubyKaigi 2024、めちゃくちゃ楽しかったです。

Leaner Technologies では昨年から引き続きドリンクアップを開催させていただき、また自分は Speaker として初登壇させていただきました。

https://zenn.dev/leaner_dev/articles/20240521-rubykaigi-2024-lets-use-llms-from-ruby

ドリンクアップにご参加いただいた皆様、交流させていただいた皆様、なにより運営の方々とすべての参加者の皆様、本当にありがとうございました。

メンバーに RubyKaigi 2024 の感想を聞いてみよう

Leaner Technologies からは総勢 9 名が現地参加させていただきました[1]

昨年と同様、それぞれの視点から RubyKaigi 全体の感想や印象に残ったセッションなどを聞いてみました。

黒曜(@kokuyouwind)

RubyKaigi の参加経歴

汐留で行われた RubyKaigi 2015 が初参加です。あれ、ということは基本毎年参加してるから今回が 10 回目…!?

時が過ぎるの、早すぎるのでは…???

RubyKaigi 2024 全体を通しての感想

とにかくめちゃくちゃ楽しかったです!

今年初めて Speaker として参加させていただいた[2]こともあって、会場でも懇親会でもいろいろな方とお話させていただく機会が多く、暇な時間がないどころか全然時間が足りないという感覚でした。
また RBS に関しては Steep を開発している @soutaro さんや gem_rbs_collection をメンテナンスしている @p_ck_ さんをはじめ、多くの人と意見交換することができ、自分が開発している RBS Goose のアイディアや LLM を使って貢献できそうなアイディアを見つけることができました。

先述の通り RubyKaigi に参加して今年でなんと 10 回目だったのですが、 Speaker になったことでまた別の視点で楽しめたと思います。

印象に残ったセッション

どのセッションも素晴らしく書きたいことがいろいろあるんですが、今回は厳選して 3 セッションの感想を書きます。

基調講演: Writing Weird Code

https://rubykaigi.org/2024/presentations/tompng.html#day1

他の人も絶賛してますが、これは流石に挙げざるを得ない。沖縄らしさ[3]を存分に発揮した @tompng さんの基調講演です。

ひとり TRICK 2024 と称して 6 個も作品作ってるだけで大概ヤバいですが、それがちゃんと他セッションの導入・紹介兼ねてるのが頭おかしいです。(褒めてます)

なかでも感動したのが Most Dangerous で、普通に書くのも難しそうなクリック制御・物理演算がこの量のコードで実現されてるのは原理を説明されても全然わからず「どういうこと?????」としか言えませんでした。

https://twitter.com/kokuyouwind/status/1790574305786687547

Matz の基調講演から始まる例年とは全く違う、強く記憶に残る RubyKaigi になったと思います。マジで伝説に残る基調講演でした。

Let's use LLMs from Ruby 〜 Refine RBS types using LLM 〜

https://rubykaigi.org/2024/presentations/kokuyouwind.html#day1

はい、手前味噌ですが自分のセッションです。印象に残ったセッションと言われたらそれはそう。

今回はとにかく難産なセッションでした。

  • そもそも RBS Goose の開発が全然間に合ってない(というかアプローチに前例がなさすぎて、なにができたら発表できるラインなのか一切わからない)
  • LLM の原理・使い方に中心をおいてスライドを作ったら、開催前週の木曜朝にやった社内リハーサルで「LLM 入門よりも RBS Goose の話を聞きたい」とフィードバックをもらい、翌週月曜まででスライドを8割くらい変更
  • 月曜に発表練習まで終えて安心してたら、火曜明け方に GPT-4o がリリース
  • 火曜深夜までになんとか GPT-4o のデータを取ってスライド反映したら、水曜明け方に Gemini 1.5 Flash がリリース

最終的に当日午前中でスライドを直して、お昼休みにハックスペースで発表練習をするまで 30 分に収まっているか全然わからないという有り様でした。

それでも発表自体はちょっとタイムオーバーしたものの話したかったことを一通り盛り込むことができ、フィードバックも聞いた限りでは評判良いようで安心しました。ちなみに一番印象に残ってる感想は「GPT-4o のデータが発表に入ってるの、頭おかしい」です。

あと Goose と Duck の英語のことわざを調べまくってジョークをいろいろ仕込んだ結果、英語のことわざに詳しくなりました。
発表ではダダ滑りしましたが懲りずに擦っていきたいと思います。

Ruby Mixology 101: adding shots of PHP, Elixir, and more

https://rubykaigi.org/2024/presentations/palkan_tula.html#day3

最後は他の人があまり挙げなさそうなところを。@palkan_tula さんのセッションで、「他の言語から Ruby に新しい文法を導入する場合、どうやって Proposal を作るか?」の話でした。

このセッションが特に面白いのは「単に他言語の要素を輸入する」だけではなく「それを Ruby らしい文法に落とし込む」という点を扱っていること、さらにそれを分析して「Ruby らしい文法とはどんなものか?」に言及していたところです。特に既存文法との類似性や整合性が重要だとしていて、 Proposal を作るときだけでなく、独自 DSL を設計する際にも参考になりそうな内容でした。

また Proposal を作る際の具体的な手順として「今の Ruby で SyntaxError になれば、その文法は利用できる」と語っていたのが目からウロコでした。言われてみれば確かに、 SyntaxError が出ない場合は既存の文法とバッティングしてしまいますね…
他にもRubyNextを使って動作を検証する、具体的なユースケースで使いやすいか検討する、など実際に Proposal を作るためのノウハウも聞けました。

総じて、RubyKaigi で扱われることの多い Parser, JIT など低レイヤーの話とはまた別のレイヤーで、「プログラミング言語を作る、改善するとはどういうことか」が垣間見えるセッションで非常に興味深かったです。

セッション以外で印象に残った出来事

これもたくさんありすぎるんですが、厳選して 3 つ書いておきます。

セッション登壇後、 RBS に関わってる方々と意見交換できた

自分のセッション後がちょうど Afternoon Break だったこともあり、発表終わった後のホール前方に @soutaro さんや @Little_Rubyist さんが来てくださって発表内容や今後のアイディアなどを色々議論することができました。

その後も 2 日目の Afternoon Break に RBS の集いみたいなのがハックスペースで臨時開催されていろんな人が集っていたり、懇親会で色々お話できたりなど、多方面で交流することができて嬉しかったです。

また Asakusa-bashi.rbs の存在を全く知らなかったため、オンライン開催で都合つくタイミングは参加していこうかなと思います。

Twitter 実況を Speaker から褒められた

自分は以前から RubyKaigi のセッションを実況ツイートすることが多く、懇親会でも「Twitter で実況見ました!」と話しかけていただくことが度々ありました。

ただ今回初めて Speaker の @junk0612 さんから「自分のセッションを Twtiter 実況してもらったことでタイムラインが盛り上がって良かった」と言ってもらい、「そこまで!?」みたいな気持ちになりました。

「自分用のメモを Twitter に垂れ流しておいて誰かの参考になったらラッキー、ついでにこれで知名度を稼いで懇親会で話しかけてもらおう(基本人見知りで自分から話しかけるのはハードルが高いため)」みたいなスタンスで実況ツイートをしてるので、まさか発表者側からそこまで言ってもらえるとは…

嬉しい反面、自分は物理的に全セッションは行けないし間違ってツイートすることも普通にあるので、需要あるなら LLM でリアルタイム要約ツイートとかサービス化できないかなみたいなことを考えています。

那覇空港の A&W で Matz と同席した

那覇空港の A&W で列に並んでいたら、後ろから「あれ、なんか見たことある顔だな」と声を掛けられて振り返ったら Matz でした。 ノベルティのかりゆしシャツ着てたとはいえ、そんなことある???

https://twitter.com/kokuyouwind/status/1791683643838214547

注文後、そのまま Matz と同席させてもらってハンバーガーを食べながら Ruby エコシステムで LLM 使って改善できそうなアイディアの話をしたり、 Matz がルートビア好きで箱買いしてる話を聞いたりしました。

懇親会で話しかけようと思いつつ機会を逃していたので、最後にお話できてめっちゃよかったです。でもやっぱりそんなことある??? の気持ちがすごい。

次回RubyKaigiに向けての期待や意気込み

今年 Speaker として採択してもらえたので、次回は「英語セッションでの登壇」「A ホールで扱ってもらえるくらい成果を出しての登壇」の 2 つを目標に、英語の勉強と OSS 活動を頑張っていきたいです。

実は今回採択されたネタは CfP 募集が始まった 12 月末くらいに「せっかくだし LT の続きをやるか!」と思い立って作り始め、 1 月の余暇をほぼ全部充てた結果燃え尽きてしばらく作業する気が起きず、 4 月になって慌てて再開したという流れで、 RBS Goose の開発自体は 2 ヶ月ちょっとしかできていませんでした。
さすがに手を動かした量が少なすぎるので、来年までの 1 年でちゃんと RBS Goose を育てていきたいと思います。

ころちゃん(@corocn

RubyKaigi の参加経歴

RubyKaigi 2017(広島)から参加しています。
台風が来て大変だったのと、ちょうど広島カープが優勝して Rubyist とカープファン(どっちも赤い)が一緒になって盛り上がっていたのが印象的でした。

RubyKaigi 2024 全体を通しての感想

ドリンクアップのお店決めを主導していたので、みんな楽しく参加してくれたみたいで良かったです。
今年は沖縄というリゾート地の開催でもあってか、いつもよりみんなウキウキしていたように思えます。
体力持つかなーと思って参加したのですけど、驚くほど大丈夫でした。リゾートパワー。

印象に残ったセッション

RubyKaigi 2024 に参加してきた。RegexやParserの話とか。 で個人の振り返りにも書きましたが、「Make Your Own Regex Engine!」で正規表現エンジン自作にチャレンジしてみたくなりました。

PicoRuby の Universal Parser の話なんかも面白かったです。単純に話し方というか盛り上げ方が上手いなあと思いながら聞いてました。

あとはキーノートの一人TRICKだったり、Matz の Namespace実装で Ruby のメージャーバージョンが上がる、みたいなところはもちろん印象に残ってます。

セッション以外で印象に残った出来事

  • ローカルオーガナイザーのかびくんが「ステーキ ヒカル」を激推ししていたせいか、お店がサブ会場化していたこと。
  • 毎日、ポーたま、沖縄そば、ステーキを食べていたら 2kg 太った。
  • day4 で訪問した古宇利島がめちゃくちゃキレイだった。

次回RubyKaigiに向けての期待や意気込み

  • もうちょっと正規表現エンジンの知識をつけてコミッターの人と議論してみたいです。

がーしー(@phigasui)

RubyKaigi の参加経歴

RubyKaigi 初参加です。

RubyKaigi 2024 全体を通しての感想

初参加の感想としては、 RubyKaigi の名の通り "Kaigi" していた、というところです。
トークの多くは聴衆への投げ掛けで、こんなことやってみましたがどう思います?みなさん手伝ってください!みたいな。
セッション後には会場内やパーティなど各所でトークに関する議論がされている印象でした。

印象に残ったセッション

パーサー関連のセッションです。気づけばパーサー関連のセッションを全部聞きに行っていました。
Day 1 の Keynote の直後、1発目のセッションで @spikeolafさん のパーサー改善大戦略の話しで
なぜ LR parser なのか、や他の方々含めた直近やられていたことを話されていて、各パートの詳細を聞きたくなってしまいました。
まだ分からない部分がほとんどですが一通り聞いて興味の高まりが大きかったのがパーサー関連でした。

セッション以外で印象に残った出来事

Matz と写真を撮らせてもらったり、スピーカーの方と感想を伝える程度ですが話せたのが嬉しかったです。
他にも沢山の Rubyists と話せたのは良い思いでです。来年もまた参加して再会したいという気持ちになりました。

次回RubyKaigiに向けての期待や意気込み

次回はより一層 "Kaigi" に参加して楽しむために感想だけでなく、どれか特定の分野だけでも自分の意見を話せるくらい経験を積んで臨みたい!

大平(CEO)

RubyKaigi の参加経歴

本格的に参加させていただいたのは前回の松本に続き、今回の沖縄で2回目になります!

松本も楽しかったけど、沖縄は沖縄で最高でした!!

RubyKaigi 2024 全体を通しての感想

熱気と楽しさと混雑具合がすごくて、盛り上がっているなぁという印象です! コミュニティの強さ、仲の良さを感じられ、感銘を受けました!

印象に残ったセッション

やはり黒曜さんが登壇されたセッションが一番印象的でした。

https://rubykaigi.org/2024/presentations/kokuyouwind.html#day1

度々「わからねええ」となるものの、黒曜さんのわかりやすい説明が光っていました。さらに、最初のロゴのネタがダダ滑りしたのも、笑えるエピソードとして心に残っています!w

セッション以外で印象に残った出来事

やっぱり4日目のゴルフですね!

https://connpass.com/event/313639/

初めてRubyKaigiに参加される方も多く、ゴルフに参加していて、仲良くなるには最高のコンテンツだなと実感しました。会社には止められそうだけど、ゴルフスポンサーやりたいなあ、とふと思いました。w

次回RubyKaigiに向けての期待や意気込み

次回のRubyKaigiにもスポンサードできるように、頑張ってお金稼ぎます!! そしてコミュニティに還元します!!!

いつもありがとう! Rubyコミュニティの皆さん!

いしわた(@mishiwata1015)

RubyKaigi の参加経歴

昨年の松本に続いて2回目の参加になります!

RubyKaigi 2024 全体を通しての感想

とにかくRubyコミュニティの熱量がすごい!
会場全体が盛り上がっていました。

RubyとRubyの作り手がすごい身近な存在だなと感じました。
普段業務でやっている課題解決のためのプログラミングの面白さとはまったく異なる観点で、すごく良い刺激を受けました!

印象に残ったセッション

Keynoteの一人TRICKが一番印象に残っています。
何をどうやったらそんなアイデア思いつくんだ!?みたいな衝撃がありました。
技術的にも視覚的にもRubyの可能性が感じられてとても興味深かったです。画像ファイルにRubyコードを埋め込むときの色にまでこだわったっていう話が好きです。

他には、mrubyで書いたコードをスーパーファミコン、ドリームキャスト、Wiiといったゲームハードで動かすセッションも印象に残っています。Rubyってここまでできるのかと感動しました。

セッション以外で印象に残った出来事

オフィシャルパーティー、アフターパーティーがめっちゃ盛り上がってました!
LeanerのDrinkupでもたくさんのRubyistの方々とお話しできてよかったです!

Leaner開発合宿2022 in 沖縄のときに締めステーキデビューしたんですが、今回も締めステーキ最高でした!

https://x.com/mishiwata1015/status/1790731370605756616

次回RubyKaigiに向けての期待や意気込み

英語のセッションも聞き取れるようになりたい・・!(毎年言ってる)

たなけん(@tanaken0515)

RubyKaigi の参加経歴

2019年から参加し、2022年と2023年は当日ヘルパーをしていました。今回で4回目の参加です!

RubyKaigi 2024 全体を通しての感想

今年はひさびさの一般参加で、たくさんのセッションをリアルタイムで楽しめたのでとてもよかったです!

また、自分は今回初めてDrinkupスポンサーの運営を担当したので、去年までとはまた違う視点で「RubyKaigiを盛り上げるには?」と考えながら参加でき、新たな気づきを得られました。

印象に残ったセッション

coe401_さんの "An adventure of Happy Eyeballs"

RubyのSocketライブラリにHappy Eyeballs Version 2を実装するお話でした。
状態遷移を丁寧にまとめながら実装の解説をしてくださっていたので、とてもわかりやすかったです。

Connection周りの改善はアプリケーションのユーザ体験の向上に繋がるのでありがたい限りです。
今回はRuby実装の Socket.tcp への対応についてでしたが、今後はC実装の TCPSocket.new への対応も控えているとのことで、今後も注目&応援しています!

chobishibaさんの "Enjoy Creative Coding with Ruby"

RubyでのクリエイティブコーディングについてLightning Talkでした。
chobishibaさんの資料はこれまで何度か目にしたことがあり「楽しそう〜」と思っていました。

今回のトークで熱量の高い発表を直接聞くことができ、自分も熱量があがりました!近々書く予定です!

セッション以外で印象に残った出来事

1つ目は、同僚の黒曜さんの発表を最前列でドキドキしながら聴いたことです。
事前の発表練習から社内のみんなで聴いてフィードバックをしながら迎えた本番だったので、自分が発表するわけでもないのに緊張していました(笑)

発表後にはRBS関連の開発者のみなさんの輪に加わってRBS談義をされている姿がエモかったです。
(登壇に関しての詳しい話は黒曜さんの記事をぜひご参照ください!)

2つ目は、ローカルオーガナイザーのhanachin_さんが、現地でもSNSでも常にRubyKaigiを盛り上げてくださっていたことです。
hanachin_さんとは昨年のRubyKaigiの当日ヘルパーとして一緒に受付を担当していたので、今年はローカルオーガナイザーとして楽しそうに過ごされているのを見て、自分もとてもテンションがあがりました!会場でお会いするたびに笑顔で接してくださりとても嬉しかったです!

最後に3つ目は、1日に2回も締めのステーキを食べたことです。
沖縄は締めのステーキの文化がある、と聴いて半信半疑でしたが、食べてみると意外とイケました。深夜に2回もステーキを食べると「最早いまからなんでも食べれそうな気がする」という全能感が得られる、という気づきがありました。

https://twitter.com/tanaken0515/status/1790778206003642668

次回RubyKaigiに向けての期待や意気込み

RubyKaigi 2025は愛媛! 松山!

RubyKaigiをもっともっと盛り上げてもっともっと自分自身も楽しみたいとおもいます! 松山で会いましょう!

安齋

RubyKaigi の参加経歴

今年初めて参加しました!

RubyKaigi 2024 全体を通しての感想

とても楽しかったです! 登壇者や参加者全員が楽しそうにしていて、 Ruby コミュニティの暖かさや強さを感じました。

印象に残ったセッション

黒曜さんが登壇されたセッションや、 Matz さんの Keynote が印象的でした。

セッション以外で印象に残った出来事

昨年に続きスポンサーをさせて頂き、 Leaner のことを知っていただいている方も少しずつ増えてきた実感もありそれも嬉しかったです!

次回RubyKaigiに向けての期待や意気込み

来年も参加したい! できればドリンクアップもやりたい!

cobachie

RubyKaigi の参加経歴

地方で開催されるようになった2016年から毎年参加しています。
2016..2018は一般参加者、2019, 2022は当日ヘルパー、2023はローカルオーガナイザーとしての参加でした。
そして今年はオーガナイザーとして運営に関わっていました。

RubyKaigi 2024 全体を通しての感想

Leanerとしては昨年に引き続き2回目のスポンサー参加となりました。
Drinkup SponsorとしてRubyKaigiの盛り上げの一端を担えたことがとても嬉しかったです。

オーガナイザーとしては、世界中から集まったRubyist同士が交流できる場を安全に提供できたことが何よりの収穫でした。
セッションから刺激を受けたり、何もわからなさを楽しんだり、初参加の方から「お前ら」な方々までみんなが全力で楽しんでRubyKaigiという場つくってくれている様子をみて、今年も運営に関わってよかったなあと感じています。

印象に残ったセッション

今年もセッションに参加する余裕はなかったのですが、少しだけ覗いたLightning Talks@chobishibaさんの「Enjoy Creative Coding with Ruby」を拝見しました。
発表からクリエイティブコーディングの楽しさが伝わり改めて興味を持ちました。

影響を受けて、RubyKaigi 2024のロゴの写経をしたり、
秋に開催されるKaigi on Rails 2024のロゴを作成してみたり(私はKoRのオーガナイザーでもあります)、
p5.rb Editorを利用させていただいた延長でwasmに興味を持って書籍を購入してみたりと、Kaigi Effectを感じています。
(習作: https://sizu.me/cobachie/posts/howwv46vw2wt

次回RubyKaigiに向けての期待や意気込み

来年もオーガナイザーとして運営に関わる予定です。
Rubyistsが再会できる場所を提供するのはもちろんのこと、愛媛・松山らしいRubyKaigiにしていきたいです。

えんだ(@enda531)

RubyKaigi の参加経歴

RubyKaigi 2017(広島)から参加し、今回6回目の参加です!

RubyKaigi 2024 全体を通しての感想

みんな沖縄を堪能していてすごく楽しそうでした。
来年は私も色々とイベントに参加できるように体力つけていこうと思います!

印象に残ったセッション

プロパティベーステストの高速化にRactorを使って試行錯誤していた、Unlocking Potential of Property Based Testing with Ractorが印象に残りました。
色々制限がある中で色々工夫されていてとても面白かったし、自分もRactorを何かに使ってみたい気持ちになりました。

今後もRactor色々とアップデートされていきそうなので、自分も色々と実際に触って見ようと思います!

セッション以外で印象に残った出来事

昔の同僚やオンラインでしかお話ししたことがなかった人とお会いしてランチに行ったりできました。
セッションで聞いた話しをその場で色々とお話しできて楽しかったです。

次回RubyKaigiに向けての期待や意気込み

英語をもっと分かるように頑張りたいのと、よりセッションを楽しめるように事前に色々触って予習していこうと思います!

まとめ

以上、 Leaner メンバーの感想をお届けしました。

次回は愛媛、松山での開催ですね! 来年もまた現地でお会いできるのを楽しみにしています!

https://twitter.com/kokuyouwind/status/1791392441062641782

脚注
  1. うち一名が CEO 大平、一名が運営のこばちえさんのため、一般参加したエンジニアは 7 名です。 ↩︎

  2. この話をしたほぼ全員(Matz 含む)から「あれ、発表初めてだっけ?」と言われました。なんで? ↩︎

  3. 沖縄の Rubyist といえば変なコードを書くことで有名らしいです。全く知らなかったんですが、(変な)おもしろコード見せ合い会とかが沖縄で開催されてるので多分マジです。 ↩︎

リーナーテックブログ

Discussion