「Enablement Workshop for QA Engineers #4」開催レポート
株式会社ナレッジワークのQAエンジニア Katoazです。
本記事では2025年4月22日に開催した勉強会 Enablement Workshop for QA Engineers #4~QAのスキルアセスメント・キャリアラダー~ の開催レポートをお届けいたします。
ワークショップの趣旨
Encraft(エンクラフト)は株式会社ナレッジワークが提供する、 「Enablement」と「Craftsmanship」をテーマにした勉強会です。技術にこだわりを持つ人々が集まって互いに知見を交換し、できることを増やしていく場を提供します。
そして、Enablement Workshop for QA Engineersは、株式会社ナレッジワークがQAエンジニア向けにイネーブルメント(「できるようになる」)の機会を提供するイベントです。
イネーブルメントの機会は、参加者だけではなく講師役となる株式会社ナレッジワークの社員に対しても同様です。前回と同じことの繰り返しではなく、毎回、それぞれのメンバーが新しいことにチャレンジしています。
ナレッジワークのQA組織について
ナレッジワークは、創業当初からQAの内製化にこだわり、開発組織内においてQA組織・機能を構築してきました。各メンバーはプロダクトごとにQA担当としてアサインされ、日々の開発プロセスに深く関わりながら活動しています。これに加え、組織横断的な品質向上活動を企画・推進するチームや、全社的な課題解決に取り組むチームにもシニアQAが所属しており、QA活動を多面的に支えています。
また、ナレッジワークのQAの「スタイル」や「大切にしている価値観」を明確に定義し、メンバー全員が共通のマインドを持って、各プロダクトの品質向上に取り組むように心がけています。
ナレッジワークのQAの「スタイル」
ナレッジワークのQAの「大切にしている価値観」
今回のテーマ
「QAのスキルアセスメント・キャリアラダー」
QAエンジニアに求められるスキルにフォーカスし、参加者の皆様の実務経験をもとにディスカッションや演習を通じて、QAエンジニアとしての必要なスキルを整理し、スキルアセスメントとキャリアラダーに関する新しい気づきを得ることを目的としました。
スキルアセスメントやキャリアラダーは、QAエンジニア個人の成長に役立つほか、組織としてQAエンジニアを育てていくためにも重要な役割を果たします。
しかし、既存のテンプレートをそのまま取り入れてもうまく活用できません。自分たちの現場に合ったやり方を見つけていく必要があります。
そこで、ゼロからスキルマップを整理し、難易度や習熟度を定義しながら、どのようにキャリアラダーを構築していけるのかを実践的に学べる場をつくりました。スキルアセスメントやキャリアラダーの作り方活用方法に悩みを持つ方々と知見を共有し、ナレッジワークでの実践例を紹介を交えることで、業界全体のイネーブルメントにつながるきっかけを作りたいという思いで、今回のワークショップを企画しました。
今回の模様
ワークショップの説明をするTommy
ナレッジワークでのスキルアセスメントとキャリアラダーの活用について説明するtettan
会場全体の様子
懇親会も盛り上がりました
参加者の方の感想
参加者のみなさまから「考えるきっかけになった」「自社でも取り入れたい」といった感想をたくさんいただきました。
- スキルアセスメントやキャリアラダーのようなものが社内にはないため、皆で共通の課題を持って進みたいのでオススメしたい。
- 自分がどのスキルを伸ばしたいかを考えるきっかけになった。
- アセスメントとラダーの組み方の概要や活用を知れて良かったです!
ご回答いただいたみなさま、ありがとうございました!
次回も、参加者、講師ともにイネーブルメントできるようなイベントを企画していきます。
今後の展開など
Encraft及びEnablement Workshop for QA Engineersは今後も学びと交流の場として開催を予定しています。
connpassで株式会社ナレッジワーク グループメンバーになっていただけると開催通知情報を受け取れます。グループメンバーになっていただいたみなさまは、開催通知メールやダッシュボードのおすすめイベントで開催予定のイベントが確認できます。
ぜひグループメンバー登録をよろしくお願いします。
感想やコメントをハッシュタグ「#KW_QAWS」でポストしていただけたら嬉しいです。
それでは、また次のEncraft、Enablement Workshop for QA Engineersでお会いしましょう。
(参考情報)これまでの開催したイベントテーマ
Enablement Workshop for QA Engineers を開催するきっかけについてはnote記事をご覧ください。
QAエンジニア向けに開催したイベント一覧
2023年開催
Encraft #9 QA Enablement - Practical Test Design -(2023年11月29日開催)
テスト・QA業界の関係者が日々の業務を改善するための情報交換の場としてQA Enablementと題し、テスト分析・テスト設計に関するパネルディスカッションを実施しました。
開催レポートも合わせてご覧ください。
2024年開催
Encraft #13 QA Enablement - Insight by QA activity(2024年4月23日開催)
QA領域のトピックに焦点を当てます。テスト・QA業界の関係者が日々の業務を改善するための情報交換の場としてQA Enablementと題し、今回は「Insight by QA activity」というタイトルで「品質保証活動からの情報提供」をテーマとして取り上げました。
開催レポートも合わせてご覧ください。
Enablement Workshop for QA Engineers~PFDでプロセスを表現しよう~(2024年6月11日開催)
プロセスの可視化やプロセスの設計を行う上で役立つ「PFD (Process Flow Diagram)」を題材としたワークショップを実施しました。
QA Career Reflection~ナレッジワークのQAメンバーのキャリア・成長の道筋~(2024年8月19日開催)
未経験から QA エンジニアを目指す方や、キャリアに悩まれている駆け出し QA エンジニアの方に向けたイベントを開催しました。
Enablement Workshop for QA Engineers #2~PFDでプロセスを表現しよう~(2024年9月24日開催)
プロセスの可視化やプロセスの設計を行う上で役立つ「PFD (Process Flow Diagram)」を題材に取り上げ、ワークショップ形式で開催しました。
Enablement Workshop for QA Engineers #3~テストとQAを深く理解しよう~(2024年12月12日開催)
「テストとQA」を題材に取り上げ、テストとQA(品質保証)の違いを深く掘り下げ、テストより広範囲なQA業務では、どのような取り組みがあるのかを参加者の皆様の実務をベースにディスカッション形式で開催しました。