🐥

Raspberry Pi 5(ラズパイ5)の基本セットアップとTIPS

2024/02/18に公開

Raspberry Pi 5買っちゃいました

ラズパイ5を買っちゃいました。

特に、何か目的があるわけではないのですが、最近ラズパイ触ってなかったのでこれをきっかけに久しぶりにラズパイを触ってみました。

基本は一緒なのですが、やっぱり色々と変わっているので簡単にセットアップ方法やTIPSをまとめてみました。

準備するもの

Raspberry Pi 5(8GB)
https://www.switch-science.com/products/9250

以下は周辺機器です。自分の手持ちのものはAmazonですぐ買えるものが無かったので、各自で適当に探して買ってください。

  • 3A以上の電源
  • USB-Cケーブル
  • SDカードインターフェース
  • PC(Windows/Mac/Linux)
  • ディスプレイ
  • キーボード
  • マウス
  • ファン(推奨)

セットアップ

SDカードにOSを書き込み

SDカードを書き込めるPCでRaspberry Pi Imagerを使いましょう。今回はMacbookを使いましたが、WindowsやLinuxでも問題ありません。以下からダウンロードできます。
https://www.raspberrypi.com/software/

MacでHomebrewを使う場合は以下でインストールできます。

$ brew install --cask raspberry-pi-imager

以下起動画面です。バージョンはv1.8.5を使用しました。

書き込むデバイス、OSを指定します。OSはDesktop版Bookworm(64-bit) 2023-12-05リリースを使用しました。

カスタムセッティングができます。

親切にもWiFiセッティングを読み取ってくれます。

設定します。

起動

ラズパイにマウス、ディスプレイ、キーボード、SDカードを接続して電源を入れたら起動します。

エディタ(VS Codeエディタ/Vim)のセットアップ

ラズパイ5なら、VS Codeエディタもそれなりに快適に動きます。インストールは以下コマンドでOKです。

$ sudo apt install code

リモート開発含めた使い方は、以下記事参照ください。
https://zenn.dev/karaage0703/books/80b6999d429abc8051bb

Vimエディタも一応入れておきます。「Vimエディタって何?」という人はとりあえずスルーしてOKです。

$ sudo apt install vim

リモートアクセス

最新OS(Bookworm)から、Macの標準の「サーバへ接続」では接続できなくなっていました。デスクトップシステムがwaylandに変更したりと色々あるようです。

ラズパイ側の設定は、設定→Raspberry Piの設定→インターフェースでVNCのチェックをオンにするだけです。

クライアント側は、Real VNC Viewerを入れるのが一番手軽なようです。MacだとHomebrewで以下コマンドでセットアップできます。

$ brew install --cask vnc-viewer

TIPS

色々なTIPSです。

Pythonのpipインストールでエラー

Pythonのpipインストールでエラーが出ます。仮想環境を使うのが推奨になっているためです。

手軽な方法としては、以下のようにオプションつけると以前と同様にインストールできます。

$ pip install <package name> --break-system-packages

オプションつけるのが面倒な人は/etc/pip.confに以下を書き込みましょう。

[global]
break-system-packages = true

CPUの温度をリアルタイムに測定

以下のコマンドでCPU温度を測定できます。

$ vcgencmd measure_temp

リアルタイムでグラフ化したい場合は、以下コマンドを実行してください。

$ wget https://raw.githubusercontent.com/karaage0703/raspberry-pi-example/master/monitor_cpu_temp.py
$ pip install matpolotlib
$ python monitor_cpu_temp.py

以下実行結果です。
https://twitter.com/karaage0703/status/1758525025253220599

プログラムは、ChatGPTに教えてもらいながら作りました。

ストレージのベンチマーク

以下のGitHubスクリプトでできそうです(まだ未実施なので試してみたいです)。

https://github.com/TheRemote/PiBenchmarks

結果をまとめたものは以下のサイトにあります。
https://pibenchmarks.com/

GPIO制御

以下記事参照ください。

https://zenn.dev/karaage0703/articles/18be273e8fc147

Docker

以下記事参照ください。

https://zenn.dev/karaage0703/articles/72db4c99258469

AI画像認識環境構築

以下記事参照ください。

https://zenn.dev/karaage0703/articles/f1eb992f426d0f

日本語入力

以下記事が参考になりました。

https://note.com/coderdojoseishin/n/n18cade0e500e

リモートアクセス

https://www.raspi.jp/2024/05/raspberry-pi-connect-beta-released/

まとめ

久しぶりにラズパイ触ってみました。まだちょっとしか動かしてないですが、パワーアップしているのは感じますし、セットアップ含めたソフトの使い勝手も分かりやすく良くなっていますね。

ときには「そこは変えないでくれよー」と思ったり、また覚え直しになるところの辛さもありますが、それなりに経験があると、強くてニューゲーム感(この表現通じるのだろうか?)もあるかなと思ったりしています。

LチカとかAI関係も書きたかったのですが、長くなってしまったのでとりあえずここまでにしてまた別記事で書きます。多分。

参考リンク

https://elchika.com/article/29b8ab61-df7e-4cb0-b8e9-ea9588e1db8a/

https://akkiesoft.hatenablog.jp/entry/20240213/1707804358

https://kotamorishita.com/raspberry-pi-5/

https://kotamorishita.com/raspberry-pi-5-japan/

https://raspida.com/pip-error-pep668

https://wonderhorn.net/programming/pipconf.html

https://qiita.com/kazuhitoyokoi/items/66e8c9e1b447a2850ba7

https://uepon.hatenadiary.com/entry/2024/02/22/002610

https://www.raspi.jp/2024/03/raspberry-pi-5-hardware-debbuging/

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1584619.html

関連記事

https://qiita.com/karaage0703/items/79e09db0ef3ebcf94882

https://karaage.hatenadiary.jp/entry/rpi4-dl-setup

https://zenn.dev/karaage0703/articles/d99d874ff750d8

変更履歴

  • 2024/02/18 TIPSのリンク追記

Discussion