🤖
対話アプリの開発に挑戦した その4(chatbot.py)
前回までのエピソード
プログラミング初級者の私は認知症の父との二人暮らしをきっかけに、認知症の人の家族をサポートする対話アプリを開発したいと思いました。ChatGPTに聞きながらOpenAIのアカウントをつくり、APIキーの取得まで進めることができました。
🚶ステップ3:Pythonで必要なライブラリをインストール
VS Code でターミナルを開いて、以下を順番に入力:
pip install openai
これは ChatGPT API を呼び出すためのライブラリです。
🛠ステップ4:最初の対話AIコードを動かす
フォルダをつくって .py と .env を作成 ✅
🛠 手順:chatbot.py の作り方
✅ ステップ①:VS Codeで新しいファイルを作る
-
VS Code を開く
-
メニューの「ファイル」→「新しいファイル」
-
ファイル名を chatbot.py にして保存(.py はPythonの拡張子です)
✅ ステップ②:以下のコードを貼り付ける
import openai
import os
from dotenv import load_dotenv
load_dotenv()
openai.api_key = os.getenv("OPENAI_API_KEY")
def chat_with_gpt(prompt):
try:
response = openai.ChatCompletion.create(
model="gpt-3.5-turbo", # gpt-4oも可(費用あり)
messages=[
{"role": "system", "content": "あなたは優しく話を聞いてくれるAIです。"},
{"role": "user", "content": prompt}
],
temperature=0.8,
)
return response.choices[0].message['content']
except Exception as e:
return f"エラーが発生しました:{e}"
# 会話スタート
print("AI:こんにちは。お話ししましょう!「bye」と入力で終了します。\n")
while True:
user_input = input("あなた:")
if user_input.lower() in ["bye", "さようなら", "終了"]:
print("AI:またお話ししましょうね。")
break
reply = chat_with_gpt(user_input)
print("AI:" + reply)
✅ ステップ③:実行してみる
VS Code のターミナルで次のように実行:
python chatbot.py
その5に続く
Discussion