😽

プログラミング雑記 2025/09/04

に公開

諸行無常。

プログラミング

Go言語

https://groups.google.com/g/golang-announce/c/PtW9VW21NPs/m/DJhMQ-m5AQA

セキュリティアップデート。

バイブコーディング・仕様駆動開発

https://github.com/github/spec-kit

https://gihyo.jp/article/2025/09/github-spec-kit

GitHubが仕様駆動開発向けのCLIツールを公開

https://github.blog/ai-and-ml/github-copilot/5-tips-for-writing-better-custom-instructions-for-copilot/

Copilotの調教方法。

https://zenn.dev/dely_jp/articles/codex-cli-matome

https://note.com/npaka/n/n7b6448020250

メモ。

LaTeX

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2043287.html

ふむ。やっとというか遂にというか。

JetBrains

https://blog.jetbrains.com/idea/2025/09/enhanced-vulnerable-api-detection-in-jetbrains-ides-and-qodana/

JetBrainsのIDEとQodanaで脆弱性の診断が強化されたようです。

AI

Microsoft

https://devblogs.microsoft.com/foundry/whats-new-in-azure-ai-foundry-august-2025/

Azure AI Foundryの8月分まとめ。

Google

https://gihyo.jp/article/2025/09/notebooklm-audio-overview-updates-20250903

https://www.oreilly.co.jp//books/9784814401291/

https://www.oreilly.co.jp//books/9784814401314/

論文・その他

https://zenn.dev/knowledgesense/articles/5cd465176ae45a

意外。

https://www.sbbit.jp/article/cont1/170696

残された仕事は感情労働とAIとロボットに油を差す仕事。

https://ai-data-base.com/archives/94612

https://www.oreilly.com/radar/looking-forward-to-ai-codecon/

https://www.oreilly.com/radar/understanding-the-rehash-loop/

エンジニア

自分の成果をプレゼンする

https://zenn.dev/team_soda/articles/b93b64ac27318a

私も全く得意では無いのですが、仕事の成果を他にアピールしていくことは大事です。意外と他人は自分の死後炉を見ていないし、アピールしていかないと何も仕事をしていない人扱いになります。

クラウド

Azure

https://blog.azure.moe/2025/09/04/azure-updates-2025-09-04/

俺たちのブチザッキ。

https://kogelog.com/20250903-03/

データセンター

https://www.datacenterknowledge.com/data-storage/ai-outgrows-dram-the-memory-crisis-fueling-the-next-data-war

DRAMのメモリ帯域がAI開発の足かせになっている。

ハードウェア

PC

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/2044049.html

時代かなぁ。PCで円盤を見る民なので、BDの外付けもなくなると困るな。

セキュリティ

Googleのアカウント漏えい事件

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/2043893.html

https://blog.google/products/workspace/gmail-security-protections/

Googleは漏えいを否定。

その他

倫理

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00648/082900010/

「今の社会って、「炎上」しないと倫理が実装されない、つまり、何か問題が起きて初めて倫理的な視点が持ち出されるという、非常にいびつな傾向が強くなっています。そして現在の炎上の多くは、結局「お気持ちの問題」に還元されてしまう傾向が強い。」

倫理はお気持ちでは無い。倫理はできれば守るものではなく、絶対に守らなければならない規範である。この事を解っていない日本人の大人が多すぎる。

Discussion