Findyさんの抽選に当たったので、「O'Reilly 学び放題プログラム」を体験してみた。
始めに
Findyさんが8月前半頃に募集していた『O'Reilly learning platform学び放題プログラム』に、
8月末に抽選で当たった連絡が来ました。
締め切りが8/13で、連絡が来たのは8/26でした。
正直絶対人気だろうな、当たらないだろうな〜
と思っていたら当たったのでとても嬉しくて。
でも無料期間は90日。
できるだけ時間が取れるときから始めたい!
と思い9月に入ってから登録しました。
それから1か月近く経ったので、
O'Reilly learning platform学び放題プログラムの感想をまとめてみたいと考えています。
実際に行なったこと
正直公式だったり、
色々な方ができることをまとめてくださっているので、
基本的な機能に関しては割愛させていただきます。
私はメインと言える、
技術書読み放題を主に活用しています。
またプレイリストを作ることができるので、
気になる本を集めておくことができます。
今私は31冊集めていますが、
全部読み切れる気がしません。
とりあえず電子書籍は移動中とかでも読めるのが良いですね。
アプリだとオフラインでも読めるので、
電波が届かないところでも読めるんですよ。
いいですね。
9月に読めた本は下記になります。
- SQLアンチパターン第2版―データベースプログラミングで陥りがちな失敗とその対策
- ソフトウェアアーキテクチャの基礎―エンジニアリングに基づく体系的アプローチ
- Tidy First?―個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計
- Web API: The Good Parts(途中)
とはいえこれまで以上に頑張って、技術書を読めている気がします!
ただ今はスピード重視なので、
この本を全部血肉にはできていないのですが……。
個人的に一番勉強になったのは、
「ソフトウェアアーキテクチャの基礎―エンジニアリングに基づく体系的アプローチ」ですね。
読みながら学んだ知識とかを、
先月作ったブログにアウトプットしながら読んだりしました。
このなかでアーキテクチャ・カタというものが出てきたのですが、
サイトで条件がまとまっています。
選んだ条件で、アーキテクチャを設計するみたいです。
サイトを和訳してくださっている方もいらっしゃいました。
調べてみると、
実際に行なった方の体験とかも出てきます。
これを複数名でやると、
絶対勉強になるだろうな〜って思っています。
これどこかでやってみたいですね!
絶対勉強になる。
と言いつつアーキテクチャのこと何もわからん。。
ってなりそうだから、
詳しい人とかとやった方がいいのかなあ。
興味ある人いたらぜひ一緒にやって欲しいです。
1か月ぐらい体験してみて
技術書は結構和訳されているものが多いですし、
英語もGoogle翻訳とかで日本語にもできます。
たくさんの技術書を読みたい!
って方にはとてもいいと考えています。
気になっていたけど実際に買って、
思ったのと違うかったな……みたいなのも防げそうですし。
私は紙の本派なので、
ここで読んでよかったなって思った本は、
多分実際に買ってしまうと考えていますがw
ただ今の私は90日の期限があるから。
頑張って時間を捻出して本を読んでいるんですけど、
無料期間がなくてサブスクを行なっていたら、
普通に積読しそうだな……とも思ってしまいます。
後輪読会をやるハードルがかなり下がりそうなので、
会社の福利厚生で入っていたら、
小躍りして喜びそうですね。
ハンズオンラーニングとか、
サンドボックスとか、
認定模擬試験とか、
気になるものはまだまだいっぱいあります。
でも全然私の能力が追いついていませんw
30日が経過してしまったから、
残り60日ぐらい、
技術書以外の機能も活用したいですね。。
最後に
抽選に当たったおかげで、
過去最高に技術書を読めた1か月でした。
全部知識になっているかというと話は別ですが!!
引き続きこのサービスを活用しまくり、
少しでも成長できればと考えています。。
でもこのサービスだと、
途中で合わないと思った本は辞めて本のつまみ食いができます。
紙書籍で置いておきたい本が厳選できるし、
無料期間が終わってからサブスク続けるか考えてしまうなあ。
会社がサブスク契約してくれないかなあ!
(ところでFindyさんは9月頃に、このサービスのアンケートを送ってくるって書いてあった気がするけど、結局まだきていない気がする。大丈夫なのかな)
それではここまで読んでいただきありがとうございました。
「O'Reilly学び放題プログラム」が気になっている誰かの参考になれば幸いです。
Discussion