🐙

【随時更新】Mac初期設定

に公開

最初にやる設定

トラックパッドの設定

  • OS のバージョンアップ
  • 環境設定でキーの速さ・カーソル移動を最大・タップでクリック

UIでやるなら

  • システム環境設定で「キーボード」「マウス」「トラックパッド」と検索
    • マウスはトラックパッドオプション(これは何?)
    • トラックパッド
      • 軌跡の速さを最速に
      • タップでクリック

CLIでやるなら

# 以下をCLIで実行し再起動
defaults write -g com.apple.trackpad.scaling 8
defaults write -g InitialKeyRepeat -int 11
defaults write -g KeyRepeat -int 1

# キーのリピート時に変なアクセント記号を出さないようにする
defaults write -g ApplePressAndHoldEnabled -bool false

タップでクリック

defaults write com.apple.AppleMultitouchTrackpad Clicking -bool true

確認

# 値はUIで軌跡の速さを最速にした場合
❯ defaults read -g com.apple.trackpad.scaling
3

# こちらも値はUIで最速にした場合
❯ defaults read -g KeyRepeat
defaults read -g InitialKeyRepeat
2
15

❯ defaults read com.apple.AppleMultitouchTrackpad

スクリーンショット保存先の変更

mkdir ~/Documents/screenshot
defaults write com.apple.screencapture location ~/Documents/screenshot
# killall SystemUIServer は一定以上のOSバージョンなら不要

画面閉じたらロックする設定をする

「ロック画面」で検索

Handoffは切っておいてもいいかも

caps lockをctrlにする

https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mchlp1011/mac
Macで、アップルメニュー >「システム設定」>「キーボード」>「キーボードショートカット」>「修飾キー」> Caps LockをControlに

その他設定でいじるもの

  • ダークモードにする
    • 外観 > ダーク
  • ファイアウォールの設定をする
    • ファイアウォールで検索、オンに
  • 指紋認証を設定する

Zoomの設定をしておく

ビデオとエフェクト > バーチャル背景
一般 > プレゼンス状態
ミーティングとウェビナー > カメラオフ、マイクミュート

Homebrewの設定

Safariでbrewのインストール: https://brew.sh/ja/

/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

# 表示されるPATHの設定をする

Homebrew Caskで最初に入れるアプリケーション

chromeのインストール

brew install --cask google-chrome

Chromeにログインしてデフォルトブラウザに

  1. システム設定から変更(GUI)
    1.  → システム設定 を開く
    2. 左側メニューから デスクトップとDock を選ぶ
    3. 下にスクロールすると デフォルトのWebブラウザ という項目があるので、プルダウンから好きなブラウザ(Safari / Chrome / Firefox / Edge など)を選択

key設定のためのkarabiner-elementsのインストール

ここはhammerspoonパイセンでもいいかも

brew install --cask karabiner-elements

いろいろ権限の設定

権限を表示される通りに付与
キーボードはUS配列の場合ANSI
参考ページ: https://misclog.jp/karabiner-elements/

Complex Modifications > add predefined rule > Import more rules from the Internet > International (Language Specific) ← Table of Contentsにある > For Japanese (rev6) > Import > コマンドキーを単体で押したときに、英数・かなキーを送信する。(左コマンドキーは英数、右コマンドキーはかな)> Enable  

再起動する

iTerm2 & Shellの設定

brew install --cask iterm2

https://zenn.dev/aldagram_tech/articles/0fc671a41021f3
https://qiita.com/yutake27/items/10fdd9526a193c3c3d54

hotkeyを設定する

Cmd + , -> keys -> Hotkey -> Create a Dedicated Hotkey Window...

Doble-tap key: option にしてみた

このあたりをやる

Preference(cmd + ,) > Profiles > 上部のボタンの右から2番目にあるKeysを選択し,さらに左のProfile NameからHotkey Windowを選択する.(Hotkey Windowがない場合はDefault)> 右下にあるConfigure Hotkey Window を選択し、Pin hotkey window, Floating windowを有効化 > iterm2を再起動する
次にWindow > Style の Full-Width Top of ScreenをFill Screenに

zshになってるか確認

# 確認
echo $SHELL

starshipを入れる

https://starship.rs/ja-JP/
公式ドキュメントのクイックインストールにある設定をする

brew install starship

~/.zshrc の最後に以下を追記

eval "$(starship init zsh)"

starship自体の設定

starship config で設定できるが今はしない

https://starship.rs/ja-JP/ によると

必要なもの
Nerd Fontの一つがインストールされていて、ターミナルで有効になっていること。

らしいのでインストールする

❯ brew install font-hack-nerd-font

iterm2で設定する

1password

パスワード管理のために導入する

Raycast

raycast参考資料

https://zenn.dev/urakawa_jinsei/articles/ccd1e6bf47ea72
https://zenn.dev/ichigoooo/articles/5111e8a96a4c19

設定

インストール

brew install --cask raycast

アプリを立ち上げ流れで設定していく
拡張機能を入れろとかProのトライアルをしろとか出てくるがLaterを選択
hotkeyはspotlightを上書きする設定をする

cmd + ,で設定を立ち上げて1passwordを除外に

Keep historyも24hにしておく
clickboard history自体は暗号化されて保存されているらしいがパスワード類が保存されることは望ましく無いので注意
ブラウザ拡張のipasswordは貫通するのでそこからクリックボードに入れないようにする

Obsidian

# Obsidian
brew install --cask obsidian

現在のディレクトリを一気に掘る

mkdir -p \
  "0. Ground Zeros" \
  "1. Gene/Awesome" \
  "1. Gene/Log" \
  "1. Gene/Role" \
  "2. 2b2t" \
  "3. Meme/Fleeting note" \
  "4. Sense/Outline" \
  "4. Sense/Sphere" \
  "5. Scene" \
  "9. Artifact/Archive" \
  "9. Artifact/Files"

Githubで管理している場合はObsidian Gitを入れておくと良い
Git cloneの設定はghqの設定をしてから

ChatGPT

brew install --cask chatgpt

chatgpt: ctrl + spaceで起動するようにする
システム設定 > キーボード > キーボードショートカット > 入力ソース > チェックボックス外す

その他brewで入れるApp

# google日本語入力
brew install --cask google-japanese-ime
# VSCode
brew install --cask visual-studio-code

開発環境・プログラミング言語の設定

Python

uvを入れる
https://github.com/astral-sh/uv

curl -LsSf https://astral.sh/uv/install.sh | sh

source "$HOME/.local/bin/env"をする必要あり?

Github

Gitレポジトリのclone設定

新しい SSH キーを生成して ssh-agent に追加する
GitHub アカウントへの新しい SSH キーの追加
をやってsshの設定

確認する

ssh -T git@github.com
# Attempts to ssh to GitHub

管理場所の設定

https://zenn.dev/obregonia1/articles/e82868e8f66793
これをやる

brew install ghq
brew install peco

githubをcloneするpathを設定

mkdir -p ~/src/repository
git config --global ghq.root '~/src/repository'

~.zshrc に追加(ちなみにshellの確認は echo $SHELL

function peco-src () {
  local selected_dir=$(ghq list -p | peco --query "$LBUFFER")
  if [ -n "$selected_dir" ]; then
    BUFFER="cd ${selected_dir}"
    zle accept-line
  fi
  zle clear-screen
}
zle -N peco-src
bindkey '^]' peco-src

これで ^] でcloneしたディレクトリに移動できるようになった
cloneするときは

ghq get git@github.com:<ID>/<Repository Name>.git

便利コマンド(brew)

wget

brew install wget

Discussion