🐱

技術広報部長である吾輩🐱のCrowdChem入社エントリー📝

に公開

こんにちは☀️
CrowdChemのAIプロダクトチームにて、PdM/SWE/LLMエンジニア/技術広報を担当しているまさぴょんです🐱
今回は技術広報部長である吾輩🐱の入社エントリーを書かせてもらいました📝

吾輩の自己紹介記事は、別途ありますのでこちらをご確認ください💁
https://zenn.dev/manase/articles/70bfe3baea8396

吾輩🐱がCrowdChemを選んだ理由📝

吾輩🐱がCrowdChemを選んだ理由は、ズバリ 「ドメインの面白さ」と「将来性」そして「経験できる幅の広さ」 の3つです!!

CrowdChem🧪の事業領域である「化学」のドメイン知識は学校教育以上のものはないですし、そんなに得意なわけでもなかったです...

ただ、CrowdChemについて話を聞いているうちに化学ドメインが面白そうだなと思ったのと、次のような理由でCrowdChemに入社することに決めました!

それぞれ、深掘っていきましょう!

1. 専門性が高い化学のドメイン知識が面白い!

化学ドメインの知識は、専門性が高く、強いドメイン知識の部類に入ります。

細かい説明はしませんが、ChemInformatics(ケモインフォマティクス)という概念があります。
これは日本語に訳すと「化学情報学」となり、化学✖️情報工学のことです📝

最近は、このChemInformaticsをキャッチアップしていますが、なかなかに面白い領域です🧪

https://zenn.dev/manase/scraps/919e30363ebd56

https://ja.wikipedia.org/wiki/ケモインフォマティクス

2. 可能性しかないマーケットに未来を感じた!

化学というドメインは強いナレッジが必要なので事業領域/マーケットとして、そもそも参入障壁が高いです!
つまり、ライバルが少なく競争優位に立ちやすいわけです📝

また、グローバル展開も可能な「可能性しかないマーケット」のプレイヤーであることも魅力的な会社だと思った理由の1つです📝

3. 「1人1人がプロダクトの責任者であり、ソフトウェア/AIのプロフェッショナルに!」というCTOの方針に共感

吾輩🐱が所属する「AIプロダクトチーム」はCTO直属の部隊なのですが、
AIプロダクトチームでは、1人1人がメインの担当プロダクトを持ち、プロダクト・マネージメントや技術検証をしています。
さらには、フロントエンド/バックエンド/インフラ/AIまで個人での『一気通貫の開発』が経験できます!

ただ、もちろん個々人が得意な領域が違うため、時には他のメンバーの手を借りることもありますが、
個人での『一気通貫の開発』とチーム開発の『分業』どちらも経験できる稀有な環境だと思っています📝

評価制度について📝

CTOの並内さんの方針として、1エンジニアに1プロダクトのマネージメントを担当させているのには、明確な理由があります!

それは、1つのプロダクトの成功をその担当者の手柄にしてあげたいという思いです✨
このわかりやすいAIプロダクトチームの評価制度は自分はいいと思っていて、担当するプロダクトを育てるために努力していきたいと思っています💪🐱🔥

スタートアップならではの高速PoCサイクルがいい👍

また、最新の技術をどんどん試すPoCスタイルも個人的には気に入っており、
直近は、MCP Serverの技術検証などを進めていました(後ほどTechBlogで技術検証の内容を公開予定)📝
さらには、A2AなどのAIエージェント構築も今後の技術検証対象としては可能性に入っています📝

プロジェクト/プロダクトの企画をしながら、PoC・技術検証を高速で回して、
売れそうなものを本格的なプロダクト化したり、検証内容を技術資産として保持していくスタイルはTechスターアップとして個人的には理想系に近いスタイルかなと思っています📝

入社以前には、CTOの並内さんと一緒にハッカソンでプロダクトを作っていたりしました📝

https://zenn.dev/manase/articles/5325cb8966fe7c

個人的にCrowdChemの今のフェーズとこれから未来を分析する📝

個人的にCrowdChemの今のフェーズとこれから未来を分析してみます📝
CrowdChemかなり面白いフェーズかなと思っており、第二成長期の準備段階といった印象を受けています。

元々AIを活用した独自の技術や、固有データを有しているCrowdChemですが、
そこにさらに生成AIを活用するPoCがバシバシ回っている状態なので、これからさらにグロースすると感じています🔥

まとめ/告知/次回予告📝

今回は、CrowdChem🧪についてや、TechBlog開設の目的、そして技術広報も担当する吾輩🐱の入社エントリー📝まで盛りだくさんで書きました!

定期的に社内の有志メンバーで、更新をしていきます👍✨

CrowdChem🧪テックブログのフォロー何卒よろしくお願いします🙏
https://zenn.dev/p/crowd_chem

株式会社CrowdChem🧪では、仲間を募集中✨

株式会社CrowdChemでは、一緒に働いてくれる仲間を絶賛、募集しております🐱✨

募集中のポジションは、Wantedlyからご確認ください💁
https://sg.wantedly.com/companies/company_2289697/projects

次回予告(吾輩🐱の執筆予定記事)『MCPの仕組みと未来予測(仮)』

CrowdChemでは、MCPも活用しようと検証中なので、そのナレッジを次回は公開しようと準備中です📝
お楽しみに👍

株式会社CrowdChem プロダクトチーム

Discussion