Open11
Zennのスクラップ(Scraps)のTIPSいろいろ
ピン留めされたアイテム

まめにピン留めをしていく
- コメントごとの右上のメニューアイコンをクリック、ピン留めを選ぼう

コメントを上下に移動させるときは手動でやる
- 割り切ろう
- 書いた日付が消えると困るかもと不安?気にせずいこう
- 以前手動で実際にやった気がしたが忘れた
- 前提、一番上にしたいコメントは「ピン留め」を使えばOKなので、
- 2つめとそれ以降のコメントを移動させたいとき用
- 案外、ピン留めだけでもだいたいなんとかなる
- ブラウザ自動操縦で強引に並び替えするツールとかどうかな(雑な発言)

コードブロックですごい長い行を貼ったときは、コードブロック右上の折り返しボタンが見やすいように先頭1行開ける
echo すごい長い行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行ここに超重要情報が!ここに超重要情報が!ここに超重要情報が!ここに超重要情報が!ここに超重要情報が!ここに超重要情報が!
echo すごい長い行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行行\
ここに超重要情報が!ここに超重要情報が!ここに超重要情報が!\
ここに超重要情報が!ここに超重要情報が!ここに超重要情報が!\
ここに超重要情報が!
- Zenn Scrapsのコードブロックはデフォルトが折り返しなし
- 長いコマンドを急いで貼り付けたら、めちゃ見づらいし、見えない場所に重要情報があると困る
- 折り返しさせるには、「読者が」コードブロック右上の
折り返しボタン
をクリックする必要がある -
line continuation
(行継続、bashなら行末に\
)で書けるなら書こう - 急いでて
line continuation
するcodeを書いてる暇がなかったときは…- 割り切ろう

「ああああ」でscrapsを開始してよい
- いつでもrenameできる

コメントの上下移動はできないので、割り切って好きな順番で書いてよい
- 気にして一歩を踏み出せないより、一歩を踏み出したほうがずっといい

「こんなの新奇性がないし、書く必要なくね?」と思っても、まず書こう
- つまり、リファクタリングを前提として、小さく始める、小さな一歩を踏み出す、をやろう
- red green refactor しよう(比喩です)
- red
- 苦戦したら、スクラップをリアルタイムに書き始めよう
- green
- 苦戦を打開できたら、リアルタイムに、スクラップに打開策を共有しよう
- refactor
- 余力があれば、あるいはスキマ時間に、スクラップを一歩ずつ読みやすくしてみよう
- red
- 例えば、複数の人が苦戦したtopic、であることが可視化されるのにも、意義がある
- どうしても見せたくない、となったら、アーカイブすれば、見えなくなる
- カジュアルに削除してしまってもいい

https://zenn.dev/scraps/new が開くようにaliasしておこう
scraps とタイプすれば即- スクラップはリアルタイムに爆速で書き始められることが重要
- いつでも爆速で書き始められるよう整備しておこう
- あくまで一例。やりかたは人それぞれ

なぜスクラップ?の簡単な説明を用意しておこう
- 人それぞれ
- 例
- 開発効率化
- 書くことで状況が可視化できる。ラバーダッキングになる。
- 貢献
- 共有することで他の困ってる人のヒントになる。コミュニティへの貢献。
- SNSに書くだけだと、検索エンジンやAIのクロール対象になりづらく漏れることがある。
- Zennに書くことで、検索エンジンやAIのクロール対象になり、困ってる人にヒントが届くようになる。
- ハルシネーション
- 書くことでAIの教師データが増えて、AIのハルシネーションを減らせる。
- AIがハルシネーションしても、スクラップにヒントがあれば、困ってる人が救われる。
- 開発効率化

GitHub連携はできない。割り切ってリアルタイムで書いていこう
- AIがハルシネーションして、「GitHub連携できます」みたいなこと言うてたけど、ハルシネーションやけん気をつけなー
- issueでも、連携しない方針が表明されてる

公式スクラップ説明を読み、書くイメージのヒントにしよう
スクラップ作者のscraps
- https://zenn.dev/catnose99?tab=scraps
- 書くイメージの具体的なヒントになります
スクラップ作者のまとめ
- ZennのScraps(スクラップ)についてのまとめ
- コンセプトの理解が進み、書くときの指針のヒントになります
公式ドキュメント
- https://zenn.dev/zenn/articles/about-zenn-scraps
- スクラップ機能の概要をつかむヒントになります

技術テーマをまとめる途中のメモの集合体、「だけではなく」、小さなissueの解決履歴、のイメージでもスクラップを書こう
- このスクラップは前者
- 後者の例 : WSL + nektos/act で GitHub にSSH接続する