💡

[2025年7月25日] LLMは金髪ゴス少女の夢を見るか? (週刊AI)

に公開

こんにちは、Kaiです。
先週はお休みを頂いておりまして2週間ぶりになりますが、その間にAniちゃんがめちゃくちゃ盛り上がって急速に鎮静化しましたね。既存技術の足し合わせではあるのですが、大予算が投じられたであろうクオリティと、大手企業にあるまじき自由さが話題をかっさらっていった印象です。
(そして色々ナーフされて鎮静化……)

さて、エージェントコーディングではAWSのKiroが大きな話題になっています。Claude Codeに比べて、要件定義などいわゆる上流工程にかなり特化した構造になっており、補完的に使うこともできるようです。私も入れようと思ったのですが、バタバタしているうちにタッチの差で間に合わずWaiting List入りになってしまいました……残念。

Claude Codeも相変わらず人気でたくさんの記事が出てきていますが、既に基本インフラの一つになってしまった感があります。非エンジニアにも広がりつつあるのは、全ての業務の基盤になっていく可能性を感じますね。

一方、正式発表ではないので紹介しませんが、GPT-5が8月上旬に公開予定という報道も出ています。サム・アルトマンによるとこのモデルは既にOpenAI社内で利用されていて、人間が理解しがたいレベルの知性に到達している模様。ベンチマークが既に飽和している中、私たちが何を基準にしてAIモデルを選ぶのかが問われていきそうです。

では2週間分のトピックスいってみましょう。

注意事項

  • 直近収集したAIおよびWeb系の記事やポストが中心になります
  • 私のアンテナに引っかかった順なので、多少古い日付のものを紹介する場合があります
  • 業務状況次第でお休みしたり、掲載タイミングが変わったりします

AI新着モデル、サービス、アップデート

Grok: Companion(Aniちゃん)

なんというか、「こう来るのか」という感じでしたね……。Grokのコンパニオンは、他にもBadモードを搭載して暴言を吐くなど、他の上品なBig Techモデルとは一線を画すものになっています。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2507/15/news096.html

AWS: エージェントIDE "Kiro"

ものすごく良さそうなので使ってみたかったんですが、間に合わなかった……。色々記事は出ているので、再公開されたら有料でも登録してみたいと思います。
(公式)
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/introducing-kiro/
(検証、使ってみた等)
https://qiita.com/nasuvitz/items/e3226758fbb1c402aa9f
https://azukiazusa.dev/blog/kiro-agent-ide/
https://zenn.dev/sesere/articles/31d4b460c949e5
https://blog.serverworks.co.jp/kiro-data-privacy-security
https://qiita.com/ryu-ki/items/b7d3ea320a872a1631bc
https://qiita.com/Nana_777/items/37a11c9a2f0065158528
https://zenn.dev/ubie_dev/articles/kiro-claude-code

AWS: AWSサミットNYCまとめ

AI中心に大量の発表が行われたそうです。中でもAgentCoreは発表後かなり注目されており、やってみた記事もすぐに投稿されていました。
https://qiita.com/minorun365/items/5215240d8a0c50ff91f6
(AgentCore)
https://qiita.com/Syoitu/items/e85c9d9bd389c987d7bc

OpenAI: ChatGPT agent

リサーチをやらせてみましたが、なかなか良さそうです。ただこの領域はManusとかGensparkとか、競合が多いだけにどうでしょう。
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2507/18/news053.html
https://zenn.dev/schroneko/articles/introducing-chatgpt-agent
https://note.com/holy_fox/n/n63099b68b3ce

Claude Code

Kiroの仕様書駆動開発プロセスをClaude Codeで徹底的に再現した

先述の通り、Kiroは上流工程に強みがあるようですが、Claude Codeでも工夫することで同様のプロセスを実現可能。GitHubで実ファイルも公開されています。
https://zenn.dev/gotalab/articles/3db0621ce3d6d2

Claude Code メモリ管理と効率的な開発手法

メモリについては割と知られていると思いますが、開発手法はまだまだ試行錯誤が続きそうです。一つのベストプラクティスとして。
https://speakerdeck.com/developerhost/claude-code-memoriguan-li-toxiao-lu-de-nakai-fa-shou-fa

Claude Codeでセッションを探すためにccsearchを作った

これはいいですね!前にご紹介したccusageとともに使い倒したいところ。
https://zenn.dev/suthio/articles/126bc21f0741a6

How I use Claude Code (+ my best tips)

英語ですが、かなり網羅的なClaude Codeのノウハウ。レビュー要素もあるので、読んで損はないかと。
https://www.builder.io/blog/claude-code

Claude CodeにLTスライドをHTMLで作ってもらった話

最近こういう方増えてますね。もはやプロプライエタリなソフトウェアやサービスを使う時代ではなくなりつつあるのかも。
https://zenn.dev/oikon/articles/953921403e9cf2

【速報!】Claude CodeがWindowsをサポート開始!

ううーん、WSLで環境作っちゃいましたから今から移行するのは……。とはいえ新規の方にとってハードルが下がったのは事実。
https://zenn.dev/nuits_jp/articles/2025-07-12-claude-code-supported-for-windows

その他AI系話題

AIを使っていい感じにE2Eテストを書けるようになるまで

5月の記事をスライド化ということで読みやすくなりました。やはりメンバーオンボーディングと同じようなプロセスを経るのが大事。
https://speakerdeck.com/katawara/trying-to-write-good-e2e-tests-with-ai

プロダクトマネージャーのためのAIドキュメンテーションどれがいいの?を徹底調査

エンジニア観点ではなく、PdM観点でのドキュメント生成。比較結果も載っているので面白く参考になります。
https://zenn.dev/kazukih/articles/44ea3377696d52

Deep Security Conference 2025:生成AI時代のセキュリティ監視

実は当社でも監視の一部にLLMを導入していますが、概ね感覚は近いですね。しかしセキュリティアラート監視用の専用エージェントを作ってしまうとは。
https://speakerdeck.com/mizutani/dsc2025-genai-secmon

全部AI、全員Cursor、ドキュメント駆動開発 〜DevinやGeminiも添えて〜

ノウハウというより読み物という感じですが、「AIで職能横断チームが作りやすくなった」というのはその通りかもしれません。当社でもビジネスサイドがモックを作るなど、両者の距離が縮まった印象があります。
https://speakerdeck.com/rinchsan/quan-bu-ai-quan-yuan-cursor-dokiyumentoqu-dong-kai-fa-devinyageminimotian-ete

Docker MCP Gatewayがすんばらしい

MCPサーバとクライアントを一括管理。確かに立てるクラサバが増えてくると、管理コストだけでも大変。
https://qiita.com/moritalous/items/8789a37b7db451cc1dba

AWS Documentation MCP+AWS Terraform MCP+Claude Codeで簡単にインフラ環境を作ってみる。

AWSのドキュメントを参照するのはいいプラクティスですよね。当社もIaCはかなりの部分AIに作ってもらっています。
https://qiita.com/s_moriyama/items/77835083e3b7fddd5396

Amazon S3 Vectors

S3がベクターデータをネイティブサポート。おお?これはいいかも。特にお値段が。
https://aws.amazon.com/jp/blogs/aws/introducing-amazon-s3-vectors-first-cloud-storage-with-native-vector-support-at-scale/
(検証記事)
https://qiita.com/Syoitu/items/4ef4f2f0b1fe71ace919
https://zenn.dev/tosuri13/articles/c7ac9477d28c19

推薦システムにおけるPost Processの取り組み

閲覧情報をリアルタイムのPost Processとして推薦システムに組み込むというお話。割とメジャーな手法だと思っていて、当社のサービスでも一部この手法を使っています。
https://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/987473

Google ColabのPro/Pro+でGemini/Gemmaを定額利用可能なライブラリ

最近めっきりColab使わなくなってしまいましたが、使うときには良さそう。
https://medium.com/google-colab/introducing-google-colab-ai-the-easiest-way-to-use-generative-ai-in-colab-no-setup-required-eee01230e0cf

AIエージェントのサービス構築を検討しているあなたへ

自前で作ることはあまりないかもしれませんが、MS謹製記事なのでさすがの情報量。Azureでの実例付き。
https://zenn.dev/microsoft/articles/azure_nextjs_multi_agent

WEB開発系話題

React は次の10年を生き残れるか:3つのトレンドから考える

Reactは主要フレームワークの中でパフォーマンスは最悪の部類とのこと。その原因をReactが追い付けていない最近のトレンドから分析しています。知らないことも多く、大変勉強になりました。
https://speakerdeck.com/oukayuka/react-haci-no10nian-wosheng-kican-reruka-3tunotorendokarakao-eru

フロントエンドのパフォーマンスチューニング

総論ではなくめちゃくちゃ具体的な改善例。
https://speakerdeck.com/koukimiura/hurontoendonopahuomansutiyuningu

その他一般テック話題

DMMを支える決済基盤の技術的負債にどう立ち向かうか

一人で巨大な壁に立ち向かった方の記録。どうやってロジックを組み、組織を動かしていくかの考え方が示されています。
https://speakerdeck.com/yoshiyoshifujii/addressing-technical-debt-in-payment-infrastructure

We are hiring!

私の所属するAI技術開発室では、AIを応用した医療系サービスを手掛けています。先日は以下の「CareNet Academia」をリリースしました。
https://zenn.dev/carenet/articles/4c0dadd193c6b6

積極採用中ですので、こういった医療xAIの領域に興味のある方は、是非以下からご応募ください!
https://hrmos.co/pages/carenet5800/jobs/0000020

CareNet Engineers

Discussion