💡

[2025年5月30日] Claude Code Actionしか勝たん?ほんと? (週刊AI)

に公開

こんにちは、Kaiです。
先週に発表が固まり過ぎていたせいで、大きいニュースはあまりなかったようです。
その代わり、ユーザによる検証・やってみた系がものすごい数公開されており、さすがに全部は追い切れていません。

特に開発者コミュニティでは、Claude Code Actionの体験が頭一つ抜けている、とされています。まだ少し触った程度ですが、確かにCodexとは一線を画す体験のように思います。

最近は社内の色々な部署でAI導入のサポートをすることも増えているのですが、AIエージェントコーディングに取り組んでいても、ある同じ感想を抱くことが増えました。それは、 「全てのコンテクストを、文字列として、AIリーダブルな一か所に集積する」 ことの重要性です。

どんなに優秀な人であっても入社初日から結果を出せないように、人間社会は膨大な暗黙知を前提として運営されています。少なくとも現在のAIは長期記憶を持たないため、業務をAI化するにしても、エージェントにコーディングさせるにしても、その膨大な暗黙知を明文化し、必要なときに参照させなければなりません。

業務であれば、会社がどんな事業を営んでおり、どんな顧客に何のサービスを提供し、どのように対価を得ているのか。コーディングであれば、誰のどんな課題を解決するために、何を作ろうとしているのか。そういった、 「目の前の作業の前提となるメタ知識」 を整理するために、元になる情報が必要だと感じています。幸い、AIは膨大な情報を処理することが得意なので、議事録の文字起こし、Officeファイル、メール、メモなど「とにかく何でもあらゆる情報をテキストとして一か所に集める」ことさえできれば、あとはAIがやってくれるはずです。

これは想像ですが、Deep Research系のAIエージェントが多数出てきていることを鑑みると、「AIリーダブルデータレイク」→Deep Researchによる必要情報抽出、コンテクスト化→「AI向けメタ知識」→エージェントによるタスク実行 という流れが、ここ数ヶ月で確立されるのではないかと考えています。

とすると、Officeファイルなど、AI親和性の低いプロプライエタリなファイルフォーマット自体から脱却できる企業と、できない企業で、業務スピードが10倍とかになったりするのではないか……などと思ったりします。AIネイティブな企業は、おそらくこのやり方を前提として立ち上がって来るはずです。

もちろんMSなどはCopilotとOfficeの統合を引き続き目指すと思いますが、どうしても汎用性に限界はあるはず。ひょっとしたら、10年後の会社は全てMDやYAMLやJSONで業務を行っているのかもしれません。

冒頭ポエムはこれくらいにして、今週のトピックスです。

注意事項

  • 直近収集したAIおよびWeb系の記事やポストが中心になります
  • 私のアンテナに引っかかった順なので、多少古い日付のものを紹介する場合があります
  • 業務状況次第でお休みしたり、掲載タイミングが変わったりします

AI新着モデル、サービス、アップデート

DeepSeek-R1-0528がひっそりとリリース、オープンモデルでo3レベルのベンチ

モデルカードもなし、説明もなし、華々しい発表もなし。
いよいよ国家プロジェクトになってきた感じでしょうか。
https://huggingface.co/deepseek-ai/DeepSeek-R1-0528

Claude(Sonnet, Opus, Code, Code Action含む)関連

先日の発表を受けたClaude系の記事は多数出ていたので、まとめてざざっと記載してしまいます。

Claude Code で5時間で2つのミニアプリを作った話

https://zenn.dev/hololab/articles/9b8eb0570975ac

GitHub Copilot Coding Agent と Claude Code + GitHub Actions はどちらがどんな人向きか

https://note.com/hi_noguchi/n/n15e3ba85a957

Claude Code Actionのプロンプト設計が、AIエージェント開発にかなり参考になる件

https://zenn.dev/gotalab/articles/claudecode_9626d853742423

Agentic Coding 感想戦

ライブ感あって面白かったです。
https://zenn.dev/fumi_sagawa/articles/adc50605a4e1c5

Claude Code Actionをさっそくレビューしてみた!

https://qiita.com/kyuko/items/ad894bac5ba516683387

Claude Codeを使う際のMAXプランのRate Limitを理解する

https://zenn.dev/ks0318/articles/693e54b7b871d3

Claude Opus 4が数万行のコードに潜む4年間未解決のバグを発見し解決

https://www.reddit.com/r/ClaudeAI/comments/1kvgg7s/claude_opus_solved_my_white_whale_bug_today_that/

Coding Agentをこれから導入するならClaude Code Actionが個人的におすすめ

https://zenn.dev/aeonpeople/articles/1ec37f3ae91995

Claude CodeをUbuntuで試してみたけどどうなん?

https://note.com/mega_gorilla/n/n52645704880c

Claude Code完全攻略Wiki(隠しコマンド編 - think,拡張機能,思考予算)

https://zenn.dev/fbbp/articles/7aa9a46518a609

その他AI系話題

TS特化Clineプログラミング

Clineに全て賭けた人のプロンプトノウハウ共有資料。
https://tskaigi.mizchi.workers.dev/

Devin Searchのプロンプト生成機能で指示の精度を上げる

プロンプトもエージェントに作らせる時代へ。先述の通り、人間はコンテクストを与える仕事にフォーカスですね。
https://zenn.dev/knowledgework/articles/97184cf5b974a2

生成AIに「要件定義プロンプト」を作らせてみたら、未来が見えた話

これも同じ文脈。私もエージェントコーディングするときはメタ知識だけ提示してあとは対話形式でやっています。
https://qiita.com/rawajifu8752/items/759af7da8bc536f813a3

【2025年5月完全版】RAG の教科書

超大作。とりあえず今のRAGについてはこれを読んでおけば間違いないです。
https://zenn.dev/microsoft/articles/rag_textbook

エディタ型からCLI型・自律型へと多様化するコーディングエージェント

現時点でのコーディングエージェント総覧。Cursorがコードをインデックス化するのに対し、Clineはしない(文脈が大切なためチャンク分割にそぐわないとのこと)戦略を取っているのは面白いですね。リンク先の表は社内検討のときに使えそう。
https://blog.lai.so/agent/

【令和最新版】やさしいBedrock Agentsハンズオン!

当社はBedrockも利用していますが、このようにAWSリソースの一部として使えるのは結構な強みだと思っています。
https://qiita.com/minorun365/items/edc8bc7808840b308b5c

日本語ModernBERTの開発

SB Intuitionsの3回シリーズブログ。先日公開された日本語ModernBERTの裏側についてお話してくださっています。
https://www.sbintuitions.co.jp/blog/entry/2025/05/26/115815

たった20秒でUIデザイン完成?Googleの新AIツール「Stitch」をさっそく使ってみた!

Google I/O直後にはあまり話題になっていなかったですが、これはいいかも。
https://qiita.com/0xv80/items/daed022e87000ade3147

iOSアプリ開発もLLMで自動運転する

やはりこういったスクラッチの軽いアプリ開発は1時間で出来てしまう世界に。
https://speakerdeck.com/hiragram/iosapurikai-fa-mollmdezi-dong-yun-zhuan-suru

AIのための
オンボーディングドキュメントを整備する

冒頭に書いたテーマと同じ趣旨かなと思います。ただこれも、そのうち膨大なテキストデータレイクからAIが整備してくれるようになる気がします。
https://speakerdeck.com/hirotea/ainotameno-onbodeingudokiyumentowozheng-bei-suru

作って覚えるAIエージェント:1000行以内のtiny-agentをバイブコーディングで作ってみる

「あえて自分で作ってみる」ことで見えてくるものはたくさんありそう。
https://zenn.dev/r_kaga/articles/a52923325f38f9

新しいブラウザ操作系エージェントのworkflow-useがかなり良さそうな予感

Browser-useは画面ごとに都度都度AIが判断する形でしたが、これは決められたワークフローに従ってブラウザを操作。……ん?SeleniumとかPuppeteerでいいのでは……?
https://zenn.dev/headwaters/articles/ba0e911209ab38

AIエージェントで並列実装なら必須技術! Git Worktree を理解する

人間とは異なる次元での並列実装をする際に使うノウハウ。Claude Code公式でも言及されているそうです。
https://zenn.dev/siu_issiki/articles/git_worktree

SmartHRの複数のチームにおけるMCPサーバーの活用事例と課題

冒頭で書いたテキストデータレイクのインタフェースがMCPになるんだろうな、という予感のする記事。
https://speakerdeck.com/yukisnow1823/smarthrnofu-shu-notimuniokerumcpsabanohuo-yong-shi-li-toke-ti

Google I/O 2025 で驚いたところメモ

先週もまとめ記事をいくつか紹介しましたが、こちらが一番網羅性が高そうでしたので改めて。
https://qiita.com/takahirom/items/4cdb947ac69c15c5cca2

WEB開発系話題

変化に強いテーブル設計の勘所

ビジネスの変化を視野に入れたDB設計は永遠の課題。
https://speakerdeck.com/soudai/table-design-that-is-resistant-to-changes

ABテスト入門

入門とありますが、「そもそもABテストは何のためにやるのか?」「統計的に意味のあるABテストとは何なのか?」といったお話があり、やること自体が目的化しないためにも定期的に読み返したい。
https://speakerdeck.com/shinu/ab_test

Amazon Aurora DSQL が一般提供になりました

予告されていた真のサーバレスかつマルチリージョンのAuroraがリリース(日本はまだシングルリージョンのみ)。
https://dev.classmethod.jp/articles/amazon-aurora-dsql-generally-available/

その他一般テック話題

郵便番号・デジタルアドレスAPI

公式できちんとした無料APIとして提供されました。ありがたい。
https://guide-biz.da.pf.japanpost.jp/api/

[Windows]+[Shift]+[T]キーでデスクトップのテキストをAIが認識&コピー

Windows11のプレビュー機能で、AIによる自動OCRが実装されるとのこと。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/insiderpre/2017336.html

We are hiring!

私の所属するAI技術開発室では、AIを応用した医療系サービスを手掛けています。先日は以下の「CareNet Academia」をリリースしました。
https://zenn.dev/carenet/articles/4c0dadd193c6b6

積極採用中ですので、こういった医療xAIの領域に興味のある方は、是非以下からご応募ください!
https://hrmos.co/pages/carenet5800/jobs/0000020

CareNet Engineers

Discussion