atama plus techblog
📦

atama plusではZennを公式Techblogとして活用していきます!

2024/05/24に公開

こんにちは、atama plusのDev Relチームです。

atama plusでは、Zennを公式のTechblogとして活用していくことにしました。今回は、その背景とお知らせをさせてください。

なぜTechblogを推進することにしたのか

今までの記事発信は、執筆者の発信したいというモチベーション由来の記事を除くと、正直なところ採用を主眼としていたものが多かったです。

atama plusでは今後エンジニアの成長機会を増やしていきたいと思っており、今回その一環としてTechblogとしての建付けを整理し、執筆を推進をすることに決めました。
(記事の本題とはズレますが、社内では新しくEnablingチームとDev Relチームができ、エンジニアの成長支援・文化の整備に力を注いでいます)

エンジニアがTechblogを執筆をすることで
・学習した内容のより深い理解の促進
・社内での成果・施策等の振り返り・言語化を通じた内省の機会
・自身のセルフブランディング(資産)となる
のようなアウトプットの場として利活用できるようになっていけたらと思っています。

今までの記事・プラットフォームとの棲み分け

今までatama plusの開発チームでは、atama plus開発チームのnoteとZennと2種類のプラットフォームを利用していました。

https://note.com/atamaplus_dev

当時はatama plus公式アカウント もnoteにあったり、エンジニア以外のプロダクトメンバーもnoteで記事を書いていたので、noteで記事を投稿することが多かったです。

一方で、開発チームの中では「もっとコードスニペットをうまく表現したい」「markdownを使いたい」などといった声も上がっておりました。
そういったメリットなどもあり、今回ZennをTechblogとすることにしました。

Zennを活用していく理由

今回、ZennをTechblogとして活用していくことを決めた主な理由は以下です。

執筆時の体験が良くなる点

エンジニアメンバーが慣れているmarkdownを利用するため、執筆時の体験がよくなります。

また、ZennとGitHubとを連携することで、コンテンツの管理やしやすくなるのもメリットだと思っています(参考: GitHubリポジトリでZennのコンテンツを管理する

弊社では、Pull-Requestを出した際にtextlintで文章の校正チェックを行っており、レビューなどの(広義の)執筆体験の良さにも一役買っていると思います。

書いた記事がチーム(会社)とメンバー個人の両方の資産として扱えること

一般的なTechblogでは、会社アカウントからの投稿や、会社のブログに執筆するという形が取られるため、個人の資産としての利活用がなかなか難しいなという思いがありました。
Zennでは、Publication機能を利用することで個人と会社の両方の資産としてバランスよく扱えるなと思っており、今回Zennを利活用することにしました。

Publicationのコンセプトや機能などは詳しくは、公式のドキュメントをお読みいただけたらと思います。

終わりに

この記事では、ZennをTechblogとして活用していくこと、またその背景について取り上げました。

検討にあたり、PharmaXさんの記事を参考にさせていただきました。ありがとうございます!
https://zenn.dev/pharmax/articles/6752efd6ed9f26

atama plusは、今後もZennで定期的に記事を公開していく予定なので、 techblog公式アカウントのフォローをお願いいたします!

[PR]冒頭で採用目的以外で執筆を推進していくと書きましたが、とはいえatama plusではエンジニア採用も行っておりますのでエンジニア採用の宣伝もさせてください笑
ご興味ある方は下記サイトをご覧いただけますと幸いです。
https://corp.atama.plus/recruit/

それではこれからのTechblogもお楽しみに!

atama plus techblog
atama plus techblog

Discussion