🔥みんな間違ってる🔥 「サブスク機能の決め方」
こんにちは。
家で毎日エルデンリングをしながら、個人開発アプリだけで生活している、あたかです。
コロナとロシア問題で、ガクンと下がった広告収益に比べて、 圧倒的安定感 を見せていたサブスクさん。
最近はサブスクのサービスが増えて、月額を払い続ける抵抗感が下がって来ていることもあり、ますますサブスク重要だなぁ〜と実感しています。
🍄 サブスク機能、どうやって決めていますか?
そんな大事なサブスク機能、お金を払ってもらうには 有料級の凄く良いものを! と考えますよね。
似たようなコンセプトの競合アプリのサブスク機能を見て、同じ、もしくはそれを超える機能を入れるのが、簡単で一般的ですかね?
「それ、間違っています」
なんて大それたことは(タイトルに入ってるけど)言えませんが、とてもモッタイナイです。
何でかといいますと...。
過去にこういった記事で、沢山の方に読んで頂いた僕のアプリ 「しつこいTODO」
iOS版
Android版
このアプリは
「TODOって入れても忘れちゃうから、しつこくアラーム鳴らして絶対忘れない様にするよ」
というコンセプトのアプリです。
しつこいアラームがウリなので、ボタンひとつですぐアラームをセットできるようにしています。
このアプリ、 サブスク成約率は10%を超えています。
(一般的には1%は欲しい、4%だとかなり良いって感じ?)
🍄 成約率10%以上! 目玉のサブスク機能とは?
-
めっちゃ良いアラーム音が鳴る?
-
脳波を測定して一番認知しやすいタイミングで通知を飛ばす?
-
在宅でもラクラク毎月30万円稼げるバイトを斡旋?
全部違います。
みんながお金を払ってでも使いたい目玉の機能は
「アラームの時間指定」
です🔥
いや、アラームの時間指定って標準アプリでもできるし、普通はそんなもん有料にしないわ。
だったら、時間指定無料でできるアプリにみんな移るわ、アホだわ、ありえんわ。
と、特に、毎回ケースを全網羅してロジカルに考える癖がついているエンジニアだと、あっっっりえん、と思うはずです。
🍄 なぜ、普通は無料の機能にお金を払うのか?
でも、自分のケースを考えて見てください。
何らかの目的でツールアプリを入れる時、似たようなアプリを色々入れて、機能を比較しますか?
普通は、適当に検索して、何か良さそうと思ったアプリを入れて、使ってみて悪くなかったら、わざわざ他のアプリも入れてみないで、そのまま、最初に入れたアプリを使うと思います。
なので、有料機能の大事なポイントは、「他のアプリより高機能か?」、「他のアプリより安いか?」ではなく
「あなたのアプリ使用中に必要となるか?」
です!
僕のアプリの場合、ワンタップで、ぽんぽん、とアラームをセットできますが、「1分後」、「5分後」、「10分後」、「15分後」...などキリの良い間隔なので
13分後にアラームセットしたい...
と思って、アラーム欄の「その他」を押して
13分後をセットして「保存」を押すと
サブスクへ案内しています。
ここで、なら他のアプリに移るわ、って考えるのが合理的な気がしますが、実際にその過程を想像してみてください。
ストアアプリ開いて、新しいアプリを探して、インストールして、新しい操作を覚えて、、う。。。面倒クセェ。。
ね?ハードルって結構高いですよね?
まぁまぁな時間アプリを使って操作に馴染んでいて、TODOも何個か入れている状態だと、なおさら乗り換えのハードルは上がります。
🍄 まとめ
一般的に、無料になっている機能というのは、 基本的な機能、 がほとんどだと思います。
しかし、基本的だからこそ、必要になった時の訴求力は強い はずです。
周りの芝生をみて、同じような草を植えないで、自分の庭にだけ集中して、うっかり金の卵を無料で配っていないか見直してみたら、新しいチャンスが生まれるかもしれません😉
とはいえ、そもそも使い続けてもらえるアプリのクオリティに達していないと、取らぬ狸のサービス残業になるので、コチラの記事も参考にしてみてください。
twitterでも、個人開発の役に立つ情報をつぶやく可能性がありますので、フォロー宜しくお願いいたします。
Discussion
良記事ありがとうございます!!
コメントありがとうございます!
今後も気づいた事をアウトプットしていきますので、よろしくお願い致します🙌🏻