Open7
非エンジニアにも役立つWindows効率化ハック

社用PCでtogglが使えないからExcelで工数管理する
- 個人では、工数管理でtogglを使っていた
- 社用PCは自由にWebサービスに登録して使うとかができない
- 不便でムカついたが、標準アプリは許されているので、Excelで頑張ることにした
- togglのイケてるところは、3つ
- start/stopが簡単。ストップウォッチみたいな使い方ができる
- Client、Project、Tagなどで記録を整理できる
- ダッシュボードで集計をグラフィカルにポチポチできる
- Excelだと1みたいなストップウォッチ型にはできないが、まぁ手動入力で許容できる
- 3みたいなダッシュボードもきついけど、集計する期間は、だいたい週次と月次と決まってるからテンプレ1回つくれば問題なさそう
- 2が一番実現したい内容だが、Excel関数をうまく使えば気合でなんとかなりそうなので、Excelスキルでゴリ押していく
続きは記事にでも書きます

PowerToysを使い倒す
Windows11あたりだと元からPCに入ってるから社用PCでも文句言われない
- キーボードマネジャー
- FancyZone
あたりを使い倒して、効率化していく
他にも色々便利なツールが入ってるから紹介していくつもり

WindowsでVim風のHKJLでのカーソル操作をする
こちらの記事に書いた

Windowsのキーマップを魔改造してMac風に使用する
- 全角半角を死んでも使いたくないので、Ctrl+Spaceで全角半角を切り替えられるように改造していく

Windowsキー+数字キーでアプリの切り替え時のAlt+Tab連打をやめる
- Windowsのアプリ切り替えが見にくい
- Alt+Tabを連打して切り替えるけど、なんか並びが不自然なのか、切り替えやたら時間かかる
- 画面プレビューが出てくるので、どのアプリかよくわからんくて、判別する認知コストがストレスに感じる
- タスクバーにアプリを固定して、左端から順に10個並べる
- そうすると、Win+数字キー(1-0)で、10個のアプリを即座に切り替えられる
- 単一アプリで複数ウィンドウ開いているときは、Win+「アプリの場所の数字キー」を連打すればいい

Windows11でIMEの変換中にスペース押すと謎の半角スペースが入ってしまうようになった
- PowerToysを使っているが、その設定が知らん間に変になってた
-
Windows 11のIMEで謎の空白が追加される問題を解決 | ソフトアンテナ
- PowerToys/QuickAccentをオフにすれば治った

ショートカットキーを身につけるまでの壁とその乗り越え方
第1の壁. 繰り返しの作業をめんどくさがる (プログラマの三大美徳 を参照)
乗り越え方: 怠惰を美徳であるという認識に変える。マウスを憎む。マウスを捨てる。
第2の壁. ショートカットキーがあるか、すぐに調べる
乗り越え方: すぐに調べる。「sh」を「ショートカットキー」で単語登録して、検索速度を上げる。Ctrl+/ で、ショートカットキー一覧をすぐ出す。など
第3の壁. 調べたショートカットキーを、思い出して使う
乗り越え方: とにかく使う。
作成者以外のコメントは許可されていません