🔥

もう VSCode には戻れない?AI コーディングエディタ「Cursor」の使い方を徹底解説

に公開

この記事では、いまエンジニア界隈で大きな話題になっている AI コーディングエディタ「Cursor」 の魅力・使い方・実践的な活用法をまとめます。

「AI が書いたコードを貼り付ける時代」から
「AI と一緒に同じエディタでコードを書く時代」へ

そんな変化を肌で感じられるツールが Cursor です。


🖥 Cursor とは?

Cursor は、VSCode をベースにした AI ネイティブなコードエディタ です。

最大の特徴は:

  • エディタ内で AI を呼び出して即座にコードを生成
  • プロジェクト全体を理解した上で修正を提案
  • Diff を提案しながら変更点を可視化
  • 既存コードに対して AI に直接「編集を依頼」できる
  • RAG(リポジトリ情報)を自然に活用できる

簡単にいえば、「VSCode に Copilot の 10 倍強い AI を載せたもの」 です。


🧩 なぜ Cursor が人気なのか?

🟦 1. リポジトリを丸ごと AI が理解

Cursor はプロジェクト全体を読み込み、
“今あなたが作っているアプリ” を理解した状態で返答します。

✔ 例

「この Next.js アプリにログイン機能を追加して」
→ 既存コードやディレクトリ構造を踏まえた変更が提案される


🟩 2. Diff 形式で提案してくれる

AI が変更を提案するときはほぼ常に Diff です。

- return null
+ return <LoginPage />

このおかげで、

  • どのファイルの
  • どの行を
  • どう変えるのか

が明確で、レビューしやすい仕様になっています。


🟨 3. VSCode と完全互換

Cursor は VSCode 拡張機能もそのまま使えます。

  • Prettier
  • ESLint
  • GitLens
  • Docker
  • Tailwind IntelliSense

など、普段の環境をほぼそのまま持って来られます。


🛠 Cursor のインストール方法

公式サイトからダウンロードします:

https://www.cursor.com/

インストールすると、自動で GitHub 連携もできます。


✨ 基本的な使い方(3分で理解)

Cursor には主に 3 つの強力なインターフェースがあります。


🔹 ① Cmd + K(AI コマンドパレット)

VSCode の Command Palette のように見えますが、
自然言語で命令できるパレットです。

  • 「このコードを TypeScript に書き換えて」
  • 「この API をキャッシュするようにして」
  • 「テストを書いて」
  • 「もっと高速化して」

すべて Diff として返ってきます。


🔹 ② Chat タブ(プロジェクト全体に質問)

エディタ右側にある Chat を使うと、
ChatGPT のように対話できますが、
プロジェクト全体を踏まえた返答がもらえます。

「このプロジェクトの認証周りの構成を説明してください」

→ 実際にコードを読んだうえで説明してくれる


🔹 ③ Insert モード(コードの一部を AI に直接編集させる)

コード範囲を選択して
「Cmd + I(Insert)」 を押すと、
そのコードだけに対して修正指示ができます。

「この関数を非同期処理に変更して」
「このバリデーションを Zod に書き換えて」

部分編集に最適です。


🧪 実践例:Next.js API を型安全に書き換える

Before:

export default async function handler(req, res) {
  const id = req.query.id;
  const data = await fetchData(id);
  res.status(200).json({ data });
}

Cmd + K →
「この API を TypeScript と Zod を使って型安全にしてください」

すると Diff で以下が返ってきます:

-export default async function handler(req, res) {
-  const id = req.query.id;
-  const data = await fetchData(id);
-  res.status(200).json({ data });
-}
+import { z } from "zod";
+
+const schema = z.object({
+  id: z.string()
+});
+
+export default async function handler(req, res) {
+  const parse = schema.safeParse(req.query);
+  if (!parse.success) {
+    return res.status(400).json({ error: "Invalid query" });
+  }
+
+  const data = await fetchData(parse.data.id);
+  res.status(200).json({ data });
+}

これだけで安全性が一気にアップします。


📚 さらに便利な機能

  • 会話の記憶(同じプロジェクト内の過去 Chat 履歴を保持)
  • エージェントモード(プロジェクト全体を AI が調整)
  • Refactor 機能(複数ファイル横断の変更)
  • ファイル作成も AI に任せられる

💡 Cursor を使うとどう変わるか

  • コード記述の 50〜80% は AI に任せられる
  • エラー調査が早い
  • 新規技術を高速で習得できる
  • リファクタリングが怖くなくなる
  • 1 人で大規模開発も可能に近づく

まさに AI×エディタ革命 です。


🎯 まとめ

本記事では以下を解説しました:

  • ✨ AI コーディングエディタ「Cursor」とは
  • ⚡ VSCode との違い
  • 🛠 基本操作(Cmd+K / Insert / Chat)
  • 🧪 実践的な改善例
  • 📚 開発効率が 2〜3 倍になる理由

これから AI コーディングの時代は、
「使った人が圧倒的に得をする時代」でもあります。

もしまだ Cursor を使っていない人は、
ぜひ一度触ってみてください。
開発体験が確実に変わります。

関連本

https://zenn.dev/yu_fu/books/c8bb99b304a0ce

Discussion