【統計検定準1級】統計的仮説検定
※最近すでに投稿している記事の加筆修正に時間を使っていて、新しい記事がなかなか進んでいません。この記事もまだまだ肉付けができていないのですが…一応上げます。
はじめに
この記事では、統計検定準1級取得に向けて学習したことをまとめていきます。
工学系の数学ではなく数理あるあるの、論述ゴリゴリな解答になっていると思いますのであらかじめご了承ください。
注意:さらに計算過程は数学文化の『省略の美』を無視してエレファントに書いています。
【リンク紹介】
・統計検定準1級のまとめ記事一覧
・これまで書いたシリーズ記事一覧
学習書籍について
この記事では「統計学実践ワークブック」を中心に、学んだことをまとめていきます。記事を読んで本格的に勉強してみたいなと思った方は、是非ご購入を検討なさってください。
参考書籍について
統計実践ワークブックは、大量の知識項目と問題が収められている反面、計算過程や知識背景が大きく省略されているため、知識体系をきちんと学ぶ参考書として東京大学から出版されている名著「統計学入門」を使っています。
また、今回定義のまとめにあたり様々な書籍を参考にしました。詳しくは参考資料をご確認ください。
0.前提知識の定義
0.1.統計的仮説検定
母集団においてどちらかが真実である2つの仮説を考え、どちらかが正しいかをデータから判断する方法を、統計的検定(statistical test of hypotheses)という。
1.帰無仮説・対立仮説
母数空間
1.1.帰無仮説
このとき、未知パラメータ
と表す。
1.1.1.単純仮説
1.1.2.複合仮説
1.2.対立仮説
これに対し、未知パラメータ
と表す。
1.1.1.単純仮説
1.1.2.複合仮説
2.仮説の正しさ
2.1.棄却する
標本の実現値を元にした統計量の値が集合
※「
2.1.1.棄却域
帰無仮説
2.1.2.検定統計量
検定に用いる統計量を、特に検定統計量(test statistic)という。
2.2.採択する
標本の実現値を元にした統計量の値が集合
※「
2.2.1.採択域
棄却域
2.3.仮説の誤り
2.3.1.第一種の誤り
帰無仮説
2.3.2.第二種の誤り
対立仮説
どちらの誤りが起こる確率も小さい方が良いが、第一種の誤りをおかす確率と第二種の誤りをおかす確率はトレードオフの関係である。そこで、一般的には第一種の誤りをおかす確率を一定値
2.4.有意水準
※未執筆
3.片側仮説検定・両側仮説検定
3.1.片側仮説検定
帰無仮説
3.2.両側仮説検定
帰無仮説
参考資料
- 日本統計学会(編集).日本統計学会認定 統計検定準1級対応 統計学実践ワークブック.学術図書出版社.2020
- 東京大学教養学部統計学教室.統計学入門(基礎統計学Ⅰ).東京大学出版会.1991
- 小寺 平治.新統計入門.裳華房.1996
- 稲垣 宣生, 山根 芳知, 吉田 光雄.統計学入門.裳華房.1992
- 小林 正弘, 田畑 耕治.確率と統計: 一から学ぶ数理統計学 (数学のかんどころ 39).共立出版.2021
- 長瀬道弘・芦野隆一.微分積分概説.サイエンス社.2007
- 加藤文元.チャート式シリーズ 大学教養 微分積分.数研出版.2024
ご協力のほどよろしくお願いします。
Discussion