en_USで頑張るArch Linux日記 2日目:paru, sshd, batman, Chrome, Kitty
en_USで頑張るArch Linux日記の2日目です。
さて今日からカスタマイズしていくのですが、Hyprlandの設定をする前に必要なものを一通り入れておきたいと思います。
Archで最初にやることといえば、これですね。
sudo pacman -Syu
さあ、いきましょうか。
paru
pacman
は毎回sudo
しないといけないので、これを入れます。
ML4Wをインストールするときにすでにyay
が入っていますが、筆者はこれがないとつらいので入れておきます。
sudo pacman -S paru
sshd
筆者にとってこれはもう必須です。
とくにArchのような"Bleeding edge"なLinuxではいつ何時GUIが落ちるかわからない(ォィ)ので最初にこいつを入れておきます。
コードを書くときはHyprlandでやるので、このsshはあくまでGUIにログインできないときの非常用です[1]。
OpenSSHのインストール
paru -S openssh
vim /etc/.ssh/sshd_conf
ポート番号とか一応変更しておきます。
port=PORT-NUM
:
AllowUsers USER-NAME
上記のPORT-NUM
とUSER-NAME
は適宜変更してください。
sshdの起動設定
paru
っただけではデーモンが起動してないので、さくっとやります。
systemctl
コマンドだけで終わります。
systemctl enable sshd.service # enable at startup
無事sshdが起動すると、下のようになるはず。
systemctl status sshd.service # check
:
● sshd.service - OpenSSH Daemon
Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/sshd.service; enabled; preset: disabled)
# ↑これでOK ↑こっちはsshdインストール時のプリセット値がdisabledと示している
お試し
ローカルでお試しログインします。
ping localhost
ssh USER-NAME@localhost -p PORT-NUM
上記のPORT-NUM
とUSER-NAME
はsshd_conf
に合わせてください。
ローカルでログインできたら、外からも入れるはずです。
今ローカルでログインしているArchのIPアドレスはip a
で調べれば分かります[2]。たとえば、ArchのIPアドレスが192.168.1.3
だった場合は下記のようになります。
ssh USER-NAME@192.168.1.3 -p PORT-NUM
新しい環境なので、yes
でキーを保存しておきます。
batman
en_US
なLinux環境では、下手にググるよりもmanpageを引くほうが早いことがよくあります。
著者はこれがないと死ぬ体質なのでbatmanを入れています。
paru -S bat-extras
で、さらに楽をしたいのでエイリアスも入れています。
alias m=batman
これでm
とEnterを打つだけでfzf経由でコマンドのmanpageを引けるようになります。
Chrome
すでにFirefoxは入ってますしChromiumでもいいのですが、筆者はGoogle SpreadSheet[3]やGMailを使うのでChromeを入れます。
下記で一発です。
paru -S google-chrome
Kitty
続いてはターミナルです。
Kittyが入っているはずです。
私はWezTermを愛用していたのですが、これを機にKittyに移民することにしました。
Luaをガチらないと設定できないWezTermにくらべて、圧倒的に楽だからです。
KittyにはWezTermのようなホットロード機能はありませんが、この圧倒的な楽さに負けました。
まだ日が浅いので、とりあえず2つだけ紹介します。
キーバインド
多分こんな変なキーバインドしてる人はいないと思いますが、参考まで。
# keybindings
map alt+t new_tab
map alt+i next_tab
map alt+u previous_tab
タブの表示
デフォルトではPowerline的なのがウィンドウの下に出るので、シンプルなのを上に置きました。
# tab
tab_bar_edge top
tab_fade 1
Kittyのつづきはこちらに → Kitty(その2)
まだHyprland的な事全くやってませんが、本日はとりあえずここまでとします。
→ 3日目
-
そもそも、tmuxからsshでガチるのがイヤだからHyprland入れたのに、ここが逆転すると本末転倒です。 ↩︎
-
ちなみに筆者は
ip a
するのをよく忘れるので、WSLから入りたいときはping-scan.shというスクリプトを使っています。 ↩︎ -
「スプシ」と呼ばれていることを最近知りました。パリピを知ったときと同じくらい衝撃でした。 ↩︎
Discussion