📏

WordPressのWebサイト設計の考え方

2021/11/20に公開

WordPressのWebサイト制作の中で一番差が出るのが『設計』の部分ではないかと思う。
いかに無理のない形で設計できるかによって、運用コストやその後のリニューアルにかかるコストなどが大きく変わってくる。

これが正解というわけではないが、わたしがWebサイト制作の初期段階で気をつけていることを紹介する。

最初に結論

ポイントは以下の通り。

  • インストールはドメイン直下に
  • テーマは既存テーマで
  • ブロックエディタを使う
  • プラグインは機能ごと
  • 機能カスタマイズはWordPress側、表示制御はテーマ側で
  • パーマリンクはデフォルトで選べる範囲で

大前提としてWordPressを使う意味

そもそもWordPressを使う必要があるのかどうかと言うところも考えたほうがいい。
「更新をする予定はほとんどない」「とりあえずあればいい」など、別にWordPressである必要がないケースは結構ある。

なぜWordPressを使うのかといえば、技術者の手を借りず運営側で更新をしやすく、運営側のビジネスの拡大や成長によって機能の追加や分離などがやりやすいからに他ならない。

Webサイトを制作する側もそこは念頭に置いて置かなければならないのである。いざ更新していこうと思ったら不具合が出たり表示が崩れたりでまともに使えないというようなケースも相談を受けたりする。

WordPressを使うことで運営側が持っているコンテンツをユーザーにアピールすることができるというのは非常に強い部分ではあるので、そこを活かすことができるように設計・作成をすべきである。

WordPressに無理のない設計とは

設計の範囲というのも広いため、いろいろ細かいことをいえばキリがない。
ただ、すべては「WordPressに無理のない」ことを目指して考えていく。

正直、WordPress完全無視で実装することもできてしまう。PHPやJavaScriptなどを駆使して求める機能を追加しているような例もたくさん見てきた。
ただ、これはアップデートに弱く、すぐに動作しなくなったり崩れたりする。それを恐れて「アップデートはしないでください!」と言ってみたり、アップデート通知を消すという設定をしていたりするのである。

WordPressの理念からすると愚の骨頂であるともいえる。
せっかく新しい機能でもっと便利になったり、脆弱性を埋めるようなアップデートを提供しているのに、これではWordPressである意味がない。

ということもあり、アップデートの際に影響が少なくなるよう、WordPressに無理のない実装を目指す必要があるのだ。
WordPressにまつわる『アップデート』の話

各種ポイントのざっくりとした紹介

ポイントも多く長くなりすぎる気もするので、ざっくりと紹介していく。

インストールはドメイン直下にする

サブディレクトリに入れてドメイン直下であるように見せることは、WordPressデフォルトの機能の「WordPressアドレス」と「サイトアドレス」を利用することで対応できる。

ただ、これをやると引っ越しのときに若干手間がかかる。
とくに特段の理由がなければ、ドメイン直下にインストールしたほうがいいのだ。

テーマは既存テーマにする

別の投稿でも書いたとおりである。詳しくはそっちで。
WordPressでWebサイトを制作するときのテーマの考え方

デザインに関しても利用するテーマに合わせて作るということができるといい。
ブレイクポイントやブロックのバリエーション、モバイル時のメニュー表示など、デザインの際に考慮に入れなければならない点はかなりある。

WordPressの案件で食べていきたいWebデザイナーは「このテーマ対応できます」と明確に示したほうが幸せになれるかもしれない。

ブロックエディタを使う

「Classic Editor」はもうフェードアウトしていくものと考えれば論外である。
カスタムフィールドを駆使するのも、処理負荷が増えることから表示速度に問題を与えることもあるため、おすすめはできない。

ブロックエディタを使うことを前提とし、どうしても必要であればカスタムブロックを追加すればいいのだ。
ブロックの追加はプラグインを利用することで比較的簡単におこなうこともできる。

プラグインは機能ごとにそれぞれ分ける

高機能なプラグインは余すことなく機能を使いきれれば非常に有用だが、大体のケースが使わない機能が多くなり、無駄な処理を挟んでしまうことになる。

1つの機能に対して1つのプラグインでできるようにプラグインを探すといいだろう。
その機能を使わなくなったら管理画面で無効化し削除すればいいだけで、他に影響を与えるということも少ない。

機能カスタマイズはWordPress側、表示制御はテーマ側のフックなどを利用する

機能というのはWebサイトのデザインを変えたとしても残り続けるものを指す。
これをテーマに依存した形で実装してしまうと、リニューアルによってテーマを変更するたびに移設して書き換えなくてはならなくなってしまう。

テーマ側のフックや関数を利用してカスタマイズする場合は表示を制御するところまででとどめておいたほうがいいだろう。

また、functions.phpにカスタマイズをどんどん書き込んでいくケースがある。確かに若干処理が早くなるということもあるかもしれないが、正直なところ誤差の範囲である。
管理のしやすさという観点からも、プラグイン化しておくのが懸命だろう。

パーマリンクはデフォルトで選べる範囲で

実はこれが一番重要かもしれない。
WordPressのパーマリンク構造は結構クセがある。これを嫌って、プラグインや関数で強引に構造を変えるようなケースもある。

これはやめたほうがいい。
突然403や404が出て投稿・固定ページが全く表示されなくなってしまったということが起こったり、サーバーの引っ越しなど環境を変えた際に不可解な挙動になってしまうこともある。

パーマリンクを自由に設定したいのであればWordPressを使わず、別のCMSを利用すべきと言えるくらい、重要だったりするのだ。

まとめ

WordPressに無理のない」ことを目指すためにはWordPressで何ができるのかを知っている必要がある。
Web制作における『WordPressができる』という言葉について

これができていないのが駄目だ!ということではなく、目指すべきスマートな構造がそこにあるというイメージで捉えてもらえればいいと思う。

作る側にも使う側にも幸せな設計になるようにしていきたいものだ。

Discussion